和歌山市立 岡山幼稚園

秋の遠足

10月21日(月)全園児が大型バスに乗って緑花センターへ遠足に行きました。
バスの中では、クイズをしたり歌を歌ったりしながら過ごし、あっという間に到着しました。

緑花センターの温室では、普段見ることのできない木になっているバナナをみて「うわー!こんなところにバナナがある!」「緑だよ」「食べれるの?」と驚く姿や自分の背よりグンと大きなサボテンを見上げ歓声をあげる子供たちの姿がありました。

芝生広場では友達や先生と走り回ったり、芝の上を転がったり、虫を見つけては大喜びで捕まえていました。また、3歳児・つくし組の子供たちが地図に描かれた遊具を見ながら「ここに行きたい」「どこにあるの?」と5歳児・こすもす組のお兄さんに聞いて、探検に出かける微笑ましい姿も見られました。​

 

お弁当を食べた後は、大きな遊具のある広場で異年齢の子どもたちが入り交じり、元気いっぱいに遊ぶ姿が見られました。全身汗だくになるくらい体を動かし、開放感を味わいながら友達と一緒に遊ぶ楽しさを感じた一日でした。

運動会、楽しかった☆

10月14日(月・祝)雲一つない晴天の下、誰も欠席することもなく運動会を開催することができました。
3歳児・つくし組にとっては初めての運動会。最初は涙を浮かべている子も、「キラリン★フルーツパフェ」を踊る頃には笑顔が見られました。お家の方と一緒に踊った「Si Si Ciao」では、子供たちがとても嬉しそうでした。

 

4歳児・すみれ組の子供たちはキラキラのポンポンを持ち「やんちゃ怪獣どっかぁん」を元気いっぱい踊りました。
親子でフープを使って一緒に遊んだ競技は、子供たちにとって楽しい思い出になったのではないでしょうか?

5歳児・こすもす組は自分で作った太鼓を持って「これがにほんのおまつりさ」を踊りました。「ヤー」と元気に駆け出してきた子供たち。最後は一列に並んでお家の人にかっこいい姿を見てもらいました。
親子競技の「玉入れ&ダンシング」では、玉入れの途中で音楽が流れると丸い線に戻ってミッキーマウスマーチを踊ります。お家の方も両手両足を大きく動かして、楽しく踊ってくださいました。子供たちもとても可愛かったです。

保護者の皆様も子供たちにたくさんの応援ありがとうございました。

親子コンサート

10月8日(火)和歌山大学教育学部附属中学校で音楽部の皆さんが親子コンサートを開催してくれました。
体育館にゴザを敷き詰めて座り、親子で一緒に音楽に親しむ機会となるよう毎年実施してくれています。
幼稚園と中学校との交流になり、みんな喜んでいます。

曲目は「おジャ魔女カーニバル!!」「ケセラセラ」「可愛くてごめん」「Soranji」「ミッキーマウスマーチ」「コナン」の素敵な演奏が続きました。中学校の方が演奏に合わせて後ろで映像を流してくれたことで、子供たちも楽しんで体を動かし踊る姿も見られました。

アンコールは「セプテンバー」の曲。体育館全体で手拍子が響き渡り、一体感を感じる瞬間でした。

夢のような時間があっという間に過ぎ、保護者の方もとても喜んでおられました。

和歌山城公園でチモシーの種を蒔きました

9月20日(金)和歌山公園の方から声をかけていただき、4歳児・すみれ組が和歌山城の童話園にてチモシー(ウサギやウマなどの動物が食べる牧草)の種を蒔いて育てる活動に参加しました。

飼育員の方が「動物のうんちと土を混ぜることで栄養たっぷりの土ができ、美味しいチモシーができるんだよ」と、丁寧に説明してくださいました。
種を蒔いた後は、ヤギと馬にニンジンの餌やりをさせてもらいました。

子供たちがチモシーの種を蒔いた後、プランターを幼稚園でも育てられるようにと本園に持ってきてくれました。

収穫するのが楽しみですね!

ひまわりの種取りをしました

夏の間にグングン大きくなったひまわりの種取りをしました。
「スイカの種みたいやな」「真っ黒やなぁ」「いくつあるかな?」「ワッ、虫みたいなん出てきた!」「僕の顔より大きいで」「家に持って帰ろう」「すみれの時に持って帰った種ね、家で植えたら大きくなったよ」と、友達と喜んで種を取る姿が見られました。

子供たちと収穫の秋を楽しみたいと思います。

今日の給食は・・・

9月3日(火)給食が始まりました!
2学期、初めの給食は『カレーライス・コーンサラダ・ジュース』

子供たちから「カレー美味しい」「ジュース、ヤッタ~」「おかわりしよう」「ねえ、一緒に食べよう」と、友達と一緒に食べる給食はとても美味しいようで、あっという間にお皿がピカピカになっていました。
調理員さん、いつも美味しい給食を作ってくれてありがとうございます。

2学期が始まりました!

9月2日(月)子供たちの元気な声が幼稚園に響き、2学期が始まりました。

夏休み中の楽しかった思い出を友達と話したり、空き箱や画用紙などを使って遊び始めたり、幼稚園に来ることを待ちに待っていた子供たち。少し背がのびて、笑顔がキラキラと輝いていました。

はじめの式では、園長から「2学期は楽しいことがいっぱいだから楽しみだね」と話を聞いた子供たち。「やったー!!」「遠足も行く!」と話していました。2学期、いろいろな感動体験を通して、豊かな感性が育っていくのが楽しみです。

大きく育ったひまわり!

幼稚園の園庭では、子供たちと種を蒔き育てたひまわりがグングン大きくなりました。9月2日(月)のはじめの式に、子供たちの驚き、喜ぶ顔が見られるといいなぁと願って水をやり見守っていたのですが・・・。
非常に強い台風が近づいて来ているので、きっとひまわりも倒れてしまうのではないかと思い、きれいに咲いている間に写真を撮りました。

園舎の屋根を超えそうなくらい、大きく育ちました。その高さ何と3m58cm!!
台風後も無事に咲いていてくれるといいなぁと願いながら、子供たちに会えることを心待ちにしています♡

『教職員共済賞』受賞しました!

4月、岡山幼稚園の玄関を彩っていたチューリップ。
その時の様子を撮影した写真が何と『教職員共済賞』を受賞しました!

やった~!!
秋にはチューリップの球根200球をプレゼントしてくださるそうです。
子供たちと球根が届くのを心待ちにしています。

スイカを食べました

7月19日(金)子供たちが育てていた小玉スイカを収穫し、みんなで食べました。
収穫前「ポンポンって音がする」「熱いなぁ」などスイカを触りながら、食べることを心待ちにしている子供たちでした。
目の前でスイカを切り分けると「わぁー」と歓声が聞かれました。「甘い!」「おかわりしていい?」と次々にスイカをほおばる子供!とても素敵なニコニコ笑顔が見られました。​

 

「美味しいスイカが出来ているかなぁ」「どんな味かな?」

今日で1学期は終わり。
おわりの式では、海やプールに行っても一人では行動しないことや手洗いをして健康な体を作ろうなど約束を聞きました。
2学期も子供たちと一緒に健康で楽しく過ごしたいと思います。

このページのトップに戻る