9月9日(火)5歳児・こすもす組と和歌山大学教育学部附属小学校1年B組との交流がありました。1年生が司会をしてくれて、ダンスやルールを教えてくれました。
小学校が運動会で踊るダンスを一緒に踊った後は、2組に分かれて「だるまさんがころんだ」をしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フルーツバスケットを少しアレンジした「何でもバスケット」にも、挑戦してみました。
座れなかった時に、真ん中に立ってドキドキしながらも「朝ご飯を食べてこなかった人」と自分で考え答える姿が見られました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Okayama Kindergarten
6月26日(木)和歌山県立博物館で『七夕セレモニー』がありました。
3歳児・つくし組は星形の画用紙にスズランテープをつけた飾り、4歳児・すみれ組は折り紙で織姫、彦星のどちらかを折った飾り、5歳児は自分で星形に切った画用紙に織姫、彦星を張り付けた飾りを作りました。
博物館の笹に自分で飾り、博物館の玄関ロビーが華やかに彩られました。
![]() |
![]() ![]() |
子供たちが歌った「きらきら星」「たなばたさま」が館内に素敵に響き渡りました。
保護者の方からは拍手がおこり子供たちも嬉しそうでした。
![]() |
![]() |
![]() |
博物館の方のご厚意で、5歳児は館内の見学をして帰りました。展示されているジオラマを見て「小さい人もいるよ」「大きなお家だ」「先生の家もある?」と感じたことや思ったことを話す子供たちでした。
博物館に行った際には、短冊に願い事を書いてみてくださいね。
6月4日(水)虫歯予防デーに合わせて歯磨き指導を行いました。
子供たちは「あー」と大きく口を開けた時の磨き方や「いー」と口を閉じた時の磨き方、歯ブラシの持ち方などを歯の模型を見ながら楽しく学びました。「歯磨き、お家でもしてる!」「歯磨きしなかったら虫歯になるで」「虫歯になったら痛いで」など子供たちが気付いたことを伝える姿が見られました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5歳児・こすもす組には、六歳臼歯の話をし”虫歯になりやすいから奥まで磨くようにしよう””虫歯にならないおやつは何かな?”など、子供たちが自分で″虫歯にならないよう歯を磨こう”と思えるように工夫して話をしました。
これからも自分から歯磨きをしようとする気持ちがふくらむといいなぁと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月3日(火)給食試食会がありました。
岡山幼稚園の給食は自園で作っています。お味噌汁は昆布とかつお節から出汁をとっているので、子供たちからも大人気です。
調理員の方が子供たちの食べやすい大きさに切ってくれたり、幼稚園でとれた野菜を茹でてくれたり、美味しい給食を作ってくれています。子供たちが食べている給食の美味しさを保護者の方にも味わってもらえるといいなぁと思い試食会を行いました。
![]() |
![]() |
試食後には、アンケートに協力していただきました。「こんなに美味しい給食を食べられる子供たちがうらやましです!」「美味しくておかわりしました」「子供たちが食べている様子をスライドで映してもらえたので嬉しかったです」「ぜひ、レシピを教えて欲しいです」など、嬉しい感想をたくさんいただきました。
![]() |
![]() |
食べた後は、保護者の方が配膳室に食缶やお皿を運んでくれました。配膳室に入ると保護者の方が「美味しかったです」「ごちそうさまでした」と言葉をかけてくださり、調理員の方も「嬉しいです」と応える温かいやりとりがありました。