和歌山市立 岡山幼稚園

附属小学校1年B組との交流

9月9日(火)5歳児・こすもす組と和歌山大学教育学部附属小学校1年B組との交流がありました。1年生が司会をしてくれて、ダンスやルールを教えてくれました。
小学校が運動会で踊るダンスを一緒に踊った後は、2組に分かれて「だるまさんがころんだ」をしました。

フルーツバスケットを少しアレンジした「何でもバスケット」にも、挑戦してみました。
座れなかった時に、真ん中に立ってドキドキしながらも「朝ご飯を食べてこなかった人」と自分で考え答える姿が見られました。

幼稚園が始まりました☆

9月1日(月)幼稚園が始まりました。
久しぶりに友達や先生と会えた子供たちはとても嬉しそうでした。
2学期はじめの式を行った後、岡山幼稚園に仲間入りした職員やすみれ組の転入児、実習生の紹介をしました。
まだまだ暑い日が続きますが、園生活のリズムを少しずつ取り戻しながら自分の好きな遊びを楽しんで欲しいなぁと思います。​

8月の誕生会を行いました

8月18日(月)に、8月の誕生会を行いました。
先月の誕生会に、お休みしていた7月生まれの子供も一緒にお祝いしました。
ドキドキしながら舞台に立ちましたが、みんながお誕生日の歌やお祝いの言葉を聞くと
どんどん笑顔が広がりました。

職員からのプレゼントは『大きなカブ』の劇を披露しました。
楽しんで演じている職員を見ながら、子供たちも大喜びでした。
誕生会の後は、保育室でゼリーを食べて降園しました。

9月1日(月)には、全員が元気な顔を見せてくれることを職員一同、心待ちにしています。

登園日 楽しみました☆

8月1日(金)登園日がありました。
園庭でトンボやチョウを捕まえる姿や素材を使って自分のイメージした物を作る姿や友達と会えたことを喜び「一緒に行こう」と遊ぶ姿が見られました。​

 

また、幼稚園で育てたスイカを収穫しました。甘くて美味しいスイカになっているかなぁとドキドキしながら切ってみると「わぁ~赤い」「やった!」「早く食べたい」と子供たちから歓声があがりました!
食べてみると「甘い!」「おかわりある?」「皮まで食べれるで」など、何度もおかわりする様子も見られました。

同窓会

7月22日(火)岡山幼稚園の同窓会がありました。
岡山幼稚園を修了した小学校1年生~6年生までが自由に参加することができます。
今年は、44人の子供たちが来園してくれました。
スーパーボールすくいをしたり、ホッケーをしたり、ぴょんぴょんカエルを作ったり あっという間の1時間でした。

「久しぶりに幼稚園に来れて嬉しかった」「友達に会えてよかった」「全部、行ってきたよ」「ぴょんぴょんカエルめちゃくちゃ、跳ぶで」と言葉が聞かれていました。また、来年お待ちしています。

1学期、楽しかったね☆

7月18日(金)一学期おわりの式がありました。
4月から新しい学年になりドキドキワクワクしながら過ごした日。5歳児・こすもす組さんは自分たちが育てた野菜を使ってカレー作りをして一緒に遊戯室で食べたこともあり、より一層小さい子に親しみをもってお兄さん・お姉さんとして関わる姿が見られるようになってきています。

あっという間の一学期でした。
全身を使って絵の具で遊んだり、野菜の収穫、生き物との関わり、子供たちが体験を通して心豊かに育っている場面がたくさん見られました。
2学期、子供たちがやりたい、楽しい、面白いなど心動く体験を積み重ねていきたいと思います。

七夕セレモニー☆

6月26日(木)和歌山県立博物館で『七夕セレモニー』がありました。
3歳児・つくし組は星形の画用紙にスズランテープをつけた飾り、4歳児・すみれ組は折り紙で織姫、彦星のどちらかを折った飾り、5歳児は自分で星形に切った画用紙に織姫、彦星を張り付けた飾りを作りました。
博物館の笹に自分で飾り、博物館の玄関ロビーが華やかに彩られました。

子供たちが歌った「きらきら星」「たなばたさま」が館内に素敵に響き渡りました。
保護者の方からは拍手がおこり子供たちも嬉しそうでした。

博物館の方のご厚意で、5歳児は館内の見学をして帰りました。展示されているジオラマを見て「小さい人もいるよ」「大きなお家だ」「先生の家もある?」と感じたことや思ったことを話す子供たちでした。
博物館に行った際には、短冊に願い事を書いてみてくださいね。

絵の具遊び楽しい!

夏のような日差しが続いていますが、子供たちは元気いっぱいに遊んでいます。
4歳児・すみれ組のテラスでは絵の具遊びが大盛況!

「うわーヌルヌル」「冷たい」「気持ちいい」と全身で楽しさを表現しています。
その様子を見ていて3歳児・つくし組、5歳児・こすもす組の子供たちも「やりたい」とどんどん集まってきました。

友達と手を重ね合わせて笑い合ったり、絵の具の色が変化したことに驚いたりする姿が見られました。友達や教師といろいろな気持ちを共有し、自分なりに表現する充実感を味わっている子供たちでした。

6月4日は虫歯予防デー

6月4日(水)虫歯予防デーに合わせて歯磨き指導を行いました。
子供たちは「あー」と大きく口を開けた時の磨き方や「いー」と口を閉じた時の磨き方、歯ブラシの持ち方などを歯の模型を見ながら楽しく学びました。「歯磨き、お家でもしてる!」「歯磨きしなかったら虫歯になるで」「虫歯になったら痛いで」など子供たちが気付いたことを伝える姿が見られました。

5歳児・こすもす組には、六歳臼歯の話をし”虫歯になりやすいから奥まで磨くようにしよう””虫歯にならないおやつは何かな?”など、子供たちが自分で″虫歯にならないよう歯を磨こう”と思えるように工夫して話をしました。
これからも自分から歯磨きをしようとする気持ちがふくらむといいなぁと思います。

給食、美味しかったです☆

6月3日(火)給食試食会がありました。
岡山幼稚園の給食は自園で作っています。お味噌汁は昆布とかつお節から出汁をとっているので、子供たちからも大人気です。
調理員の方が子供たちの食べやすい大きさに切ってくれたり、幼稚園でとれた野菜を茹でてくれたり、美味しい給食を作ってくれています。子供たちが食べている給食の美味しさを保護者の方にも味わってもらえるといいなぁと思い試食会を行いました。

試食後には、アンケートに協力していただきました。「こんなに美味しい給食を食べられる子供たちがうらやましです!」「美味しくておかわりしました」「子供たちが食べている様子をスライドで映してもらえたので嬉しかったです」「ぜひ、レシピを教えて欲しいです」など、嬉しい感想をたくさんいただきました。

食べた後は、保護者の方が配膳室に食缶やお皿を運んでくれました。配膳室に入ると保護者の方が「美味しかったです」「ごちそうさまでした」と言葉をかけてくださり、調理員の方も「嬉しいです」と応える温かいやりとりがありました。

このページのトップに戻る