10月31日(月)の給食は、業者の方から頂いた熊野牛を使って牛丼を作りました。
子供たちは「いいにおいする」「お肉、多くして欲しいなぁ」と、給食を食べる前から楽しみにしていました。
たくさんの柔らかいお肉が美味しかったようで、口を大きく開けてパクパクと食べる姿が見られました。「おかわりください」「お肉、もう食べたよ」と、喜ぶ姿が見られました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Okayama Kindergarten
10月21日(金)、秋の遠足(和歌山県植物公園緑化センター)へバスに乗って行きました。
バスの中でクイズをしたり、歌を聞いたり楽しく過ごしていると、あっという間に到着しました。
ジャングルのような景色が広がる温室では、モンキーバナナやパイナップル、パパイヤが木に実っているのを見て、「わぁー!バナナ緑色やな」「こんな大きな木になってるの?」「食べられるのかなぁ」と大興奮。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ねえねえ みて
ここに ○○ちゃんの なまえのはながあるよ! |
バラ園では、友達の名前がついたバラを見つけて大喜び。
![]() |
![]() |
芝生広場では、かけっこをしたり、相撲をしたり、全身で芝の心地よさを味わいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
青空の下、ご家族が作ってくれた弁当を食べた後は、大きな遊具のある広場で異年齢児の子供たちが入り交じり、元気いっぱいに遊びました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自然の中で遊ぶ開放感を全身で味わっていた子供たちでした。
10月18日(火)わくわくタイムがありました。
護身術では、子供たちが防具を身につけた先生を相手に、キックやパンチを繰り出し、自分の身を守るための方法を教えてもらいました。
![]() |
![]() |
紙芝居や絵本では、自分の知っている物語が出てくると「あっ、これ知ってる」「次は、ジャガイモ」など、楽しみながら聞く姿が見られました。
![]() |
![]() |
![]() |
マジックでは、輪ゴムの移動マジックや簡単なトランプマジックを教えてもらいました。わくわくタイムで使用していたトランプを持って帰ったので、お家の人にも披露してほしいなぁと思います。
![]() |
![]() |
英語では、ハロウィンにちなんだ言葉を英語で教えてもらいました。また、色探しや英語の歌を歌って、体を動かしながら楽しんで英語に親しみました。
次回のわくわくタイムは、1月24日に予定しています。
10月13日(木)サッカー遊びをしました。子供たちが体を動かす楽しさやボールを使って遊ぶ面白さを感じられるようにと、サッカー協会の方が来てくれました。
サッカー遊びは、2回目になるつくし組さん。一学期は、”どんなことをするのかなぁ"と不安な子もいましたが、今回は「面白い!」「キャハハハ」「ボールどっかいったよ」と、言いながら夢中になって追いかける姿に、子供たちの成長を感じることができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4歳児・すみれ組さんでは、体を左右に動かしてジャンプしたり、足でボールを転がしながら散歩をしたり、「いっぱいシュート入った」と、一人一人が笑顔で楽しむ様子が見られました。終わった後も、コーチとさようならするのが、寂しいようでずっと話しかけている子もいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ボールの扱いが少しずつ上手になってきている5歳児・こすもす組の子供たちは、コーチの声に合わせて転がしているボールを足ですぐに止めたり、チームに分かれて試合をしたり、友達と一緒に体を動かす楽しさを味わっていました。
子供たちの年齢に応じて楽しめるように計画してくれました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サッカー協会の方から、サッカーゴールも頂きました。ありがとうございました。
雨で延期になった中消防署・防災センターへの園外保育。この日は、子供たちの‟行きたい”気持ちが、空に届いたようで雨もあがり、何とか消防署に到着することができました。
消防士さんが「水はどこから出るのでしょうか?」「この道具(大きなペンチのような物)は何に使うものでしょうか?」など、クイズ形式にして子供たちにわかりやすくポンプ車や救護車の仕組みを教えてくれました。
こどもたちからも「火は怖くないんですか?」「喉は乾かないですか?」「他にどんな車がありますか?」など、自分たちがなぜ?どうなんだろう?と疑問に感じたことを質問する姿も見られました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3歳児は、防護服を着たり、ホースを持たせてもらったり、可愛い消防士さんに変身して嬉しそうな笑顔がいっぱい見られました。消防士さんが、子供たちに「すばやく防護服に着替えることができます」と話していると・・・
園長先生から「じゃあ、すばやく着替えて変身するところを見せてください」とリクエストをし、消防士さんが子供たちの前で実際に服を着て、ヘルメットを付け、靴を履く所も見せてもらいました。
着替えにかかった時間は、なんと30秒!!
あまりの早さに子供たちもビックリしていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
はしご車が登場した後、職員がゴンドラに乗りグングン上がって小さくなっていくと、「宇宙まで行きそう」「落ちないかなぁ?」「怖くないのかな?」「おーい!」と大興奮の子供たちでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
防災センターでは、消火訓練やシアターで地震が起こった時の避難の仕方を学びました。
ご家庭でも、家にいる時の避難場所や避難グッズの確認など防災について話し合う機会にしてもらると嬉しいです。
![]() |
![]() |
![]() |