和歌山市立 西脇小学校

6年生が考えた給食 最終

2月28日の給食

☆ごはん

☆牛乳

☆とり肉のから揚げ

☆ゆかりあえ

☆みそしる

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食は6年生が考えたメニューでした。

みんなが好きなから揚げだけでなく、野菜などもたくさん使った

メニューです。色どりなども意識して考えてくれました。

6年生が考えた給食は今回が最後です。

これまで4回実施しましたが、6年生が考えた給食は

どれもおいしかったです。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

R5年2月28日(全学年)6年生を送る集会を行いました。

2月28日(火)の1,2限で、6年生を送る集会を行いました。

集会の前に、新旧の児童会役員さんの交代がありました。

司会の児童会役員さんも交代し、新しい児童会役員さんが6年生を送る会の司会をしました。

初めての司会も立派に務めました。

6年生が1年生と一緒に5年生の作る花道を通って入場してきました。

発表は1年生からです。

1年生の歌詞の中に『くじらぐも』や給食の話が出てきました。

6年生はきっと懐かしい気持ちで聞いていたのではないでしょうか。

最後に6年生のペアに手作りカードを渡しました。

2年生は色とりどりの旗やひらがなのカードを掲げながら楽しい振り付けで歌を歌いました。

歌に合わせてひらがなカードを出すのはとても難しそうでした。

3年生の舞台に並んでいる姿がとても素敵でした。

舞台での姿勢が最後までピンとしていて、姿勢ナンバーワンでした。

4年生は元気ナンバーワン!メッセージの声の大きさ、元気さに先生もパワーをもらいました。

6年生にもきっとそのパワーが伝わりましたね。

5年生は合奏!

休憩時間には体育館で自主練習をしていたことがばっちり実を結びましたね。

みんなで一生懸命合奏している姿がとてもかっこよかったです。

先生方もみんなで歌のプレゼントをしました。

それぞれの先生が作った6年生へのメッセージカードを持ちながら歌を歌いました。

6年生のために、みんな一生懸命カードを作っていましたよ。

さて、いよいよ本日の主役の6年生の発表です。

息ぴったりの歌と合奏をダイナミックに演奏しました。

さすが6年生!

圧倒されるすばらしい演奏でした。

3年ぶりの集会は本当に楽しかったですね。

「緊張した!」

「楽しかった!」

「〇年生の演奏が良かったね。」

とみんな送る集会を楽しんだようでした。

 

 

6年生が考えた給食 第3弾

2月22日の給食

☆ごはん

☆牛乳

☆あんかけうどん

☆にんじんシリシリ

☆てづくりふりかけ

 

 

 

 

 

 

 

この日の給食は6年生が考えた給食です。

うどんはあんやしょうがなどを使った体の温まるメニューでした。

てづくりふりかけに使われているちりめんじゃこは小学校の近くにある

西脇漁港でとれたシラスを天日干しして作られています。

子どもたちもおいしかったと好評でした。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

 

 

 

6年生が考えた給食 第2弾

2月20日(月)

☆ごはん

☆牛乳

☆マグロのしょうが揚げ

☆厚揚げと小松菜の炒め物

☆すまし汁

 

 

 

 

 

 

 

今回は和歌山の魚である「マグロ」を使った給食を

6年生が考えてくれました。

和歌山では那智勝浦で水揚げされるマグロが有名です。

今日使ったマグロも和歌山県産です。マグロはしょうがなどに

漬け込んで揚げました。サクサクとしておいしかったです。

 

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

 

 

 

6年生の考えた給食

2月7日の給食

☆ごはん

☆牛乳

☆さけのみそづけ

☆小松菜ともやしの酢の物

☆あかだし

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食は6年生が考えたこんだてを給食として

提供しました。みんなにもっと和食を食べて欲しい

という思いで6年生が魚やだしを使った和食の給食を考えました。

あかみそを使ったあかだしも普段のみそしるよりも

色がこくなっています。給食では食べやすい味付けにしました。

香りもいいなーと好評のあかだしでした。

 

 

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

節分の日の献立

今日2月3日は節分の日です。

西脇小学校の給食では金曜日はパンの日なので、

2日(木)に節分の日の献立を提供しました。

 

2月2日(木)の給食

☆ごはん

☆牛乳

☆いわしのサクサク揚げ

☆ひじき豆

☆さつま汁

☆福豆

 

 

 

 

 

 

 

いわしの焼いた匂いは邪気を追い払うと言われていて、

節分の日にはいわしの頭を家の玄関に飾るところもあるそうです。

節分にちなんで大豆を使ったひじき豆を提供しました。

福豆は年齢の数の分を食べて、1年の幸せを祈ると言われています。

子どもたちが袋の中の福豆を見ながら、「自分の年の数の分、入っているかなー?」と

言う声が聞こえてきました。福豆は20粒ほど入っていたので

どの学年も自分の年齢以上は食べることができました。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

 

今日の給食 日本編

1月30日の給食

☆ごはん

☆牛乳

☆白身魚のレモン風味

☆金平ごぼう

☆すいとん汁

☆梅干し

 

 

 

 

 

 

 

今日は給食週間最後の日です。

最後は私たちの住む日本の和食を給食にしました。

和食とは日本の伝統的な食文化です。

日本のさまざまな地形からとれる海や山の食べ物、

旬のおいしい食べ物を和食では使います。

今日は冬が旬の白菜をすいとん汁に使いました。

白身魚は普段食べているホキではなく、マトウダイという魚を

使いました。子どもからもおいしいと評判の魚でした。

 

この給食週間で色々な国の料理をアレンジにした給食を食べて、

子どもたちはそれぞれの国や地域の料理の味に触れることができました。

好きや苦手があったとしても、それぞれの国の料理を知る良い機会だったのでは

ないかと思います。

みんなでおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 

 

 

今日の給食 フランス編

1月27日(金)の給食

☆パン

☆牛乳

☆コロッケ

☆野菜のマリネ

☆ポタージュスープ

☆いちごタルト

 

 

 

 

 

 

 

今日はフランスの料理にちなんだ給食が登場しました。

コロッケは和歌山ジビエ肉を使用したコロッケです。

コロッケはフランスのクロケットという揚げ物を参考に

作られた料理です。

野菜マリネは野菜をお酢やレモン果汁で漬け込んだ料理です。

ポタージュスープもフランスからでてきた料理です。

デザートにいちごタルトをつけていて、子どもたちも大喜びでした。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

このページのトップに戻る