10月15日の5・6時間目に、二里ヶ浜駅のフォトスポットを描くための下地塗りを行いました。
午前中に1・2年生が塗ってくれた壁を3年生は、最後に塗り残しが無いように丁寧に何度も重ね塗りをしていきました。真剣に塗っていくあまり、髪の毛や手にペンキがついてしまった子もいました。3年生みんなでとてもきれいに塗ることができたため、お褒めのお言葉をいただきました☆
10月15日の5・6時間目に、二里ヶ浜駅のフォトスポットを描くための下地塗りを行いました。
午前中に1・2年生が塗ってくれた壁を3年生は、最後に塗り残しが無いように丁寧に何度も重ね塗りをしていきました。真剣に塗っていくあまり、髪の毛や手にペンキがついてしまった子もいました。3年生みんなでとてもきれいに塗ることができたため、お褒めのお言葉をいただきました☆
火曜日と水曜日の2日間、スペシャルゲストによるそろばんの授業がありました。
初めてそろばんを使う子が多い中、親切丁寧に教えていただいて
授業が終わる頃には、「そろばん楽しかった!」
「もっとやりたかった!!」「家でもやってきていい?」「家でもやってきたよ!」
という話を聞きました。
そろばんは昔から今へと受け継がれて大切に使われています。
今後も使う機会を見つけて活用していきたいですね!
寒さ厳しい中、西脇小学校の3年生は市立博物館へ
「昔のくらしの様子・道具」の調べ学習、見学へ行きました。
博物館では、昔の米作りの映像を見たり、学芸員さんのお話を聞いたりしました。
また、たくさんの展示物を見たり触ったり(体験したり)することができ、
楽しみながら昔のくらしの様子や道具について学習することができました。
3年生では今後学校でも昔の道具を体験する学習をします。
今につながる一昔について考え、今後の発展につながればいいなと思います。
3年生は秋の遠足で加太にある無人島「友ヶ島」へ行きました。
友ヶ島(加太)は学校から2駅のところなんですが、近いようで遠い別世界へ行ったような気持ちになる神秘的な場所でした。
フェリーに乗るのも初めてという子も多く、上陸してからも終始大冒険の遠足でした!
お家の人が作ってくれたお弁当もすっごくおいしかったです!!
いっぱい歩いたから明日は筋肉痛かな??
思い出に残る秋の遠足になりました。また行きたいですね★
16日に2回目の松源見学へ行きました!
今回は前回見えなかった、お店の裏側に入り、普段は見えないところまで見せてくれました。
野菜を切っているところや、お寿司を握っているところ、荷物を運んでいるところなどなど、
どの店員さんも一生懸命働いていました。また、インタビューにも快く答えてくれ、
とても勉強になりました。今回の見学を生かして、今後の学習に繋げていきたいと思います。
3年生は今スーパーマーケットについて学習しています。そこで、いつもお世話になっている松源さんへ見学に行くことにしました。今まで気が付かなかった発見がいっぱいです!店員さんも優しくインタビューに答えてくれて、とっても分かりやすかったです!
今回見てきたことを学習に繋げて、いっぱい勉強しようと思います!!
絵の具を使って線や点、模様をかき海の世界が完成し、
そこに、ウロコがグラデーションされたカラフルな魚が仲間入りしました☆
教室いっぱいに、カラフルな海、カラフルな魚が現れています。
各クラスから一作品、6月23日、24日に
県民文化会館で行われる学校美術展で展示します。
3年生へ届いたのは、和歌山が誇る!日本一の梅!!『南高梅』
その梅を使っておいしい梅ジュースを作りました!
梅を洗って、乾かせて、ヘタをとって、穴あけて・・・
最後に梅と砂糖を交互に入れて、ようやく完成!!
あとは毎日やさしくふりふりすればおいしい梅ジュースになるはずです!!
さあ、どんな味がするのかな?どんなかおりがするのかな?
完成まで2週間!楽しみです!!
北警察署交通課のおまわりさんに来ていただき、3年生は自転車指導をしていただきました。
はじめに、おまわりさんが自転車の乗り方や交通ルールを説明、実践してくれました。
後方確認をすること、「止まれ」の標識があるときはしっかり止まること、踏切では自転車を押して渡ること、交差点などでも左右の確認を怠らないことなどを意識して、実際に自転車に乗って交通ルールを勉強しました。
命は一つしかありません。自転車を乗る前に点検をしっかり行い、交通ルールを守り、自分の命を守ってほしいと思います。
3年生は春の遠足で和歌山城天守閣へ行ってきました!
社会科の授業で学んでいる「東西南北」を生かし、和歌山市の町の様子について学習しました。
見学後は岡公園へ行き、おいしいお弁当を食べ、大きなすべり台で楽しくあそびました。
帰りはなんと!「めでたい電車」に乗ることができ、終始楽しい時間を過ごすことができました。