和歌山市立 西脇小学校

3年 理科 かんさつ日記(随時更新)

かんさつ日記

5月13日

まだ芽が出ていない。

マリーゴールド
ホウセンカ
ひまわり
5月14日

芽はまだ出ていない。どれが一番はやく出るのかな。

ひまわり
マリーゴールド
ホウセンカ

 

 

 

 

 

5月15日

 

 

 

 

芽が出た!

一番最初に芽が出たのは・・・マリーゴールドでした!

みんなのおうちのマリーゴールドは芽を出したかな?

5月18日
マリーゴールド
めがたくさん出てきたよ。
ひまわり
ほうせんか
ほうせんか
めが出てきたよ。
どこにあるかわかる?
マリーゴールド
めが出てきたよ
マリーゴールド
ふたばが、開いている。
くきがのびてきてるよ。
マリーゴルド
ふたばが、大きくなったよ
ひまわり
めが出てきたよ。
ひまわり
緑色の葉が、土からめが出てきた。

 

 

 

モンシロチョウかんさつ日記(随時更新)

学校で、飼っているアオムシの様子を記録していきます。

モンシロチョウかんさつ日記

5月14日

つかめてきたアオムシが、さなぎになりました。

さなぎのしょうかいをします。

 

色が茶色になってきてる。
はねやめが見えている。
はねかな?さなぎのよこが、白くなってきています。
さなぎの色が、緑色から薄い茶色になっている。
さなぎになったばかり、緑色がキレイです。

3年生理科 ホウセンカ・マリーゴールド・ヒマワリのかんさつ日記

3年生の宿題、マリーゴールド・ホウセンカ・ひまわりのかんさつ日記です。

ほうせんかのたね
ホウセンカのたね
マリーゴールド
マリーゴールドのたね
ひまわりのたね
ひまわりのたね
大きさくらべ

 

 

 

 

 

学校で、育てているようすをのせていきます。

かんさつカード

かんさつカード(マリーゴールド・ホウセンカ)

かんさつカード(ひまわり)(工事中)

 

花王工場見学へ行ってきました!

12月23日(月)延期していた花王工場見学へ、ついに行ってきました!!

今日はなんと!!欠席ゼロ!!3年生全員で行くことができました。

工場見学では、3つのグループに分かれて、実際にロボットが洗濯洗剤を容器に入れ、出荷するまでの工程を見せていただいたり、環境のために取り組んでいる花王さんから、エコについて学んだりしました。

また、実験をする機会もあり、エコなお皿の洗い方を見せていただいた後、エコな水の出し方と無駄な水の出し方ではどれくらい水を無駄にしているのかを実験をしました。

今日学んだことを生かして、これからの生活にもエコを取り入れていきたいものですね☆

友が島へ遠足に行ってきました!

  秋晴れの気持ちのよい気候の中、11月1日に友が島へ遠足へ行きました。行きも帰りも、みんなの大好きなめでたい電車に乗ることができ、テンションアップ!

 船の中では「早く着かないかぁ?」とウキウキ、わくわく心弾ませながら乗船しました。

  友が島では、ハイキングをしたあとのお待ちかね、お弁当タイム!みんなで食べるお弁当、とってもおいしかったですね☆しっかり歩いて、疲れたかな?と、思いましたが、帰り道も『パプリカ』の歌を歌いながら元気よく帰ってきた3年生でした。

 

 

松源見学

 

10月4日に松源さんへスーパーマーケットの見学へ行きました。

店内やバックヤードを見せてもらい、スーパーのお仕事をしっかり学びました。

最後には、店長さんがみんなの質問に答えてくれました。

3年生のみんな、スーパーのお仕事に興味深々でした。

 

警察官出前授業

 

10月7日5時間目に警察官の方が、警察のお仕事を教えて下さいました。

実際に警棒や防護服を触らせてもらい、こどもたちは「結構重いね」など言いながら、興味深くお話を聞くことができました。

最後には、警察官の方のご厚意により、パトカーへひとりずつ乗せてもらいました。

二里ヶ浜駅フォトスポット下地塗り

10月15日の5・6時間目に、二里ヶ浜駅のフォトスポットを描くための下地塗りを行いました。

午前中に1・2年生が塗ってくれた壁を3年生は、最後に塗り残しが無いように丁寧に何度も重ね塗りをしていきました。真剣に塗っていくあまり、髪の毛や手にペンキがついてしまった子もいました。3年生みんなでとてもきれいに塗ることができたため、お褒めのお言葉をいただきました☆

そろばん教室☆

火曜日と水曜日の2日間、スペシャルゲストによるそろばんの授業がありました。

初めてそろばんを使う子が多い中、親切丁寧に教えていただいて

授業が終わる頃には、「そろばん楽しかった!」

「もっとやりたかった!!」「家でもやってきていい?」「家でもやってきたよ!」

という話を聞きました。

そろばんは昔から今へと受け継がれて大切に使われています。

今後も使う機会を見つけて活用していきたいですね!
 

このページのトップに戻る