まかぬ種は生えぬ(支援の在り方)

昨日は、出ていなかったのに、今日は枝豆の芽や朝顔の芽が出ていたりと、プランターの様子が一日一日変化してきます。

外の塀ぎわに植えている、ガザニアの花もしっかりと自己主張しています。ガザニアは、昨年夏休みに苗をもらってきて、植えたものです。植えたからこそ、根が付き花を咲かせてくれました。来年には塀の周りがびっしりと黄色い花が敷き詰められる予定です。私の前の職場からもらってきて植えたのですが、苗が敷き詰められることで草が生えにくいようになり、また花の少ない季節にきれいな花が咲いてくれ、とてもありがたいと思っています。

「まかぬ種は、生えぬ」

幼稚園に勤めるようになってから、実感する言葉です。種をまくからその芽が出て、生長を見せてくれます。

しかし、単に、そうなってほしいと思っているだけでは、変化が起こりません。言われてみれば当たり前のことです。

よくわかる例えを出せば、今の時代、「手洗いうがい」は、生き抜くために大事な生活様式です。園でもとても大事なくせとするなるように、教師は子供と過ごしています。これが癖となれば『当たり前の行動』となります。しつけの基本は、家庭生活だと思いますが、園でも教師が意識して行動することで、子供も意識して行動できるようになります。

朝起きてきたら、「おはようございます」というのも、癖となります。家の玄関のくつをそろえることも、癖となります。朝家族みんなが、おはようという声が交わされる家族は、いいですよね。きっと園でも・学校でも・職場でも・挨拶できる人として育ちます。玄関の靴もすっきりとして、そろえられていたら、誰もが気持ちいいですよね。『当たり前の行動』として定着すると、一生の宝物です。

園での遊びを考えても同じと考えています。

子供の遊びをよく見ていて、『芽』を見つけて、それを膨らませていこうとする教師の意図がしっかりとなければ、変化が起こりません。単にそうなってほしいと思うだけでは、変化は起こりません。火を起こすのと一緒で、火種があれば、それを大事にして、火を絶やさないようにし、そこに「熱と燃やす物」を教師が用意することで、火が燃えあがっていきます。「教師の熱」と「燃える物」という環境構成が大事なのです。

教育は「変化」を生むことです。

幼稚園教師の中でも、「教師がでしゃばるのは、子供の主体性が・・・」と、単に放任しているような発言をすることがあるようにも聞きます。卵の中からひな鳥が生まれるとき、卵の中からくちばしでつつくと同時に、親鳥が外からつつくと聞いたことがあります。子供の行動に合わせて、教師が動いていく。子供だけに任せてしまうのでないのです。

私は「人間磁石(私の造語です)になって」と、教師に説明していますが、その子供に合わせて教師が距離を取りながら支援していくことがとても大事なのです。例えば、ボタンをとめられない子には、止めてあげる。もう少しでできそうな子には、じっと見守り、できたときににこっとあるいは認める言葉をかけてあげる。この子供に応じて支援を加減していくのが教師の支援の在り方です。

教師の適切な支援で、子供の学びの芽が育っていきます。適切なタイミングで、適切な環境を用意し、適切な距離で、その遊びを支援していく。あくまでも、主人公は、目の前の子供であり、必要な分だけ支援できる教師のかかわり。

中之島幼稚園には、ロシアヒマワリを育てています。芽が出たときは、わりばしで支える棒をつくりますが、1mほどになると、それに合った支える棒が必要になります。目の前のヒマワリに合わせて支援の棒が必要なのです。主体に合わせ、支援する姿の大切さがそこにあるように思っています。

《6月22日のヒマワリは、2m30㎝に届きそうです。大きく伸ばしたいものですね!》

 

幼稚園評価委員さんが見学にこられました(6月16日)

「ヒマワリの生長は、どうですか?」

園に入ってきてくれました。園の評価委員として、お願いしている方です。

園の中の様子を見てくれました。

コロナの対策も話題となりました。

ゴーヤカーテンの伸びていること。ヒマワリの生長ぶりは、驚いてくださいました。

今年度、初めての給食(6月15日)

3歳は、もうすぐお弁当給食が始まります。

4歳児と、5歳児は、15日から給食でした。コロナの影響で、今年度初めての給食という事になります。

給食始まる前の手の消毒。机の配置。コロナ対策をしての給食です。

4歳は、部屋を2つに分けて給食です。5歳は、大きい部屋に移動しての給食です。

子供たちは、いつもの楽しい給食です。

ビビンバがおいしくて、「おかわり」の声が、あちらこちらから聞こえました。

いつもの幼稚園の様子が戻ってきたこと、とてもありがたいことです。

ウイズコロナにおける平常な幼稚園に(6月15日から)

6月1日から2週間、9時登園し11時降園、13時登園し15時降園の2部制で幼稚園を再開。

15日から、全園児が一緒に、9時から14時までの登園のいつもの幼稚園に戻れました。

登園風景で「ひさしぶりやねー」「元気やったー」。保護者の朝の出会いも、ずいぶん久しぶりです。子供たちも久しぶりの出会いで、とても楽しそうな様子でした。

砂場もたくさんの子供たち。

3歳児は、全員が外で遊んでいます。

 

 

 

4歳・5歳では、

部屋の中で遊ぶ子も

います。

5歳は、自分で紙飛行機を

折って、飛ばすのが

流行しています。

今は、窓をまとにして、

そこを飛行機が通り抜ける遊びです。

外では、

縄跳びや、虫取り、

追いかけっこ。

大型遊具。いろんな遊びをしています。

ゴーヤカーテンも窓まで

伸びてきました。

「ミニトマトとっていいの?」

と、聞きに来て、友達とトマトを収穫する姿もありました。

まんなイキイキ!

幼稚園に、子供たちの元気な声が戻ってきました。

今日は、76名中、1名が家事都合で欠席しましたが、みんな元気です。

幼稚園が、通常保育にもどれ、ありがたいことです。

 

 

 

 

 

 

ありがたいことに、保護者会も早速動いてくださっていました。

 

水質検査(6月10日)

園の薬剤師さんが、水質検査に来てくださいました。大腸菌・残量塩素、ともに問題なしと、いう事で安心しました。

園は、いろいろなところに、いろいろな方に、お世話いただいて成り立っていることがよくわかります。ありがたいことです。

 

熱中症対策として、外遊びでマスク外します(お知らせ)

保護者の方に、12日にメールで下記の内容をお知らせしました。

「暑い日が続きます。熱中症対策として、外遊びは、マスクをとって遊びたいと思います。部屋で「マスク入れ」に入れて外に出ます。月曜から、マスク入れを忘れないでください。また、マスクを外した時は、できるだけ「くっついて遊ばない」ことを家でもご指導お願いします。」

15日から幼稚園での「新しい生活様式」となります。

※マスク入れは、買ったものでも、きんちゃく袋のような手作りでも、子供が使いやすいものなら、どんなものでも結構です。

外に行くときに外すのと、給食でいただきますをしたあと外し、その「マスク入れ」に保管しておきます。

砂場での交流から学びが起こるとき(6月5日)

砂場で、3歳・4歳・5歳の子供が混じって、砂に大きく穴をほって水をためています。

5歳児が「水もってこい」と、大きい声で言いました。横にいた、3歳の子に言ったのでしょう。

私も、その言葉を聞いていたのですが、少し様子を見ていました。

すると、4歳の子供が、水を汲みに行きながら

「まだ、小さいから、やさしくいってあげてな」と、その5歳の子に言ってるのです。

それも、あらあらしい口調でなく、それこそ普通のやさしい話し方でした。

『私よりすごい』と、思ったのです。

私が、その時に反応して何か言ったとすれば、もっときつく「そんないい方したら・・・!」と、言っていたかもしれません。しかし、4歳の子供が、自然な話し方で、5歳の子に言っているのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月9日のホームページに下のような詩を掲載しています。まさにその通りだと思っています。

・・・・・

《「砂場で、すべてのことをまなんだ。」ロバート・フルガム(米国・哲学者)さんのことば》

人間、どう生きるか、どのようにふるまい、
どんな気持ちで日々を送ればいいか、
本当に知っていなくてはならないことを、
わたしは全部残らず幼稚園で教わった。

・・<略>・・

・・・・・

中之島幼稚園の砂場では、今日も子供たちの交流の中で、すばらしい学びが起こっています。

トマトのわき芽を育てています

 

 

 

 

 

 

トマトのわき芽をさしておきました。

見事に根がついています。これらを育てると、トマトがなるのでしょうか。楽しみです。

園庭では、すでに、トマトがいくつかできています。

少し赤くなったミニトマトも1つありますかわいいトマトを見つけてくださいね。

※わき目を土にさしておいただけですが、

10日には、ちゃんとミニトマトの赤ちゃんができていましたよ!

わき芽から育ってきたミニトマトの赤ちゃんを見つけてくださいね。

このページのトップに戻る