園薬剤師さんが来て、年に一度空気検査をしてくださいます。
7月1日に来られ、2つの部屋で測定をしてくれました。
温度・湿度・二酸化炭素濃度燈、基準をきちんとクリアーしているという報告をいただきました。
~Nakanoshima Kindergarten~
放課後、各所の消毒をしていた先生が、トイレのレバーを消毒液でふき、トイレの水を流すと、いつもと違い水が便器からあふれるくらいになってくると、報告をしてくれました。
早速現場を確かめると、確かにいつもとは違います。
早速、業者の方に連絡。すぐに駆け付けてきてくれました。トイレの近くのマンホールから開けていくのですが、3年以上開けていないマンホールですから、ちょっとやそっとでは動きません。大変苦労して1つを開けると、「この場所でなく、もっと先から詰まっている」ということで、いくつものマンホールを開けて行ってくれました。そして、園の入り口の垣根そばのマンホールを開け、実体の全貌がわかってきたようです。
結果「トイレの水を流しているパイプに、垣根の木の根っこが入ってきて、流れを悪くした。」のだそうです。何年もかけて根っこがはってきてこのようなことになったという事でした。そこを通管させることで、元通りにスッキリ流れるようになりました。
この作業を雨の降る中で1時間ほどしてくれました。本当にありがとうございました。
また、先生方には「いつもと違うと、連絡をしてくれたおかげで、問題解決ができました。『ほうれんそう(報告・連絡・相談)』の大事さを再確認した出来事でした。」という趣旨のことを伝えました。
問題をとらえて、すぐに対処する。本当に大事なことと思いました。
※詳しくは、このホームページ「未就園児の集い」をご覧ください。
1学期は、全市で中止されていましたが、2学期から、全市一斉に、会を始める段取りとなっています。
①検温をしてお越しください。されていない場合は、入り口で検温をお願いします。風邪症状のる場合は、参加できません。
②入り口に消毒液を置いています。消毒をして会場にお願いします。
③例年は、おやつを食べるのですが、今年は、ありません。また、例年は保険もかけておくのですが、今年は、かけていません。ご理解よろしくお願いいたします。
④参加の際に「参加カード」をお渡しします。そのカードを入り口で出していただくこととなります。カードには、名前・住所・電話・検温結果を書く欄があります。
※その会には、だれが参加していたのかがわかり、もしかの時に、追跡調査ができるように、住所・電話も書いていただいておきます。もちろん、この会で、もしかの時に利用するためだけのカードで、他の利用は一切いたしません。例年は、一覧表にして、名前だけを書いて頂くのですが、今年は、住所・電話を残すことが必要と判断し、個人情報であることで、個人カードとさせていただきました。少し手間ですが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
9月11日は、みんなで砂場で遊びます。
泥んこになってもいいように、着替えを持ってきてください。また、水分補給のための水筒も忘れないでください。
当日、みんなで泥んこ遊び楽しみましょう!
9月17日配布予定のプリントです。
保護者の方から運動会の問い合わせをいただきますので、現段階の予定をお伝えするという事で、ここにアップします。プリント内にもありますが、コロナの状況次第では、日程や持ち方を変化させることもあります。よろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
保護者様 和歌山市立中之島幼稚園
運 動 会 に つ い て
初秋の候 皆様方には、益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
平素は、幼稚園教育充実のため、ご協力いただきありがとうございます。
さて、10月10日(土)9時00分~11時、中之島小学校運動場におきまして、令和2年度中之島幼稚園運動会を開催いたします。元気に活躍する子供たちの姿をご家族でご覧いただきますようご案内申しあげます。(コロナの状況により、日程変更等をすることもお含みおきください)今年度は、例年とは異なり、感染症防止のための対策をした中での開催となりますことをご了解お願いいたします。
《感染防止対策》
・見学者について:本来、地域の方、又、未就園児の方々をお誘いするのですが、今年度は「家族・親類」のみの参観となります。
・小学生・未就園児の参加プログラムはありません。
・保護者競技もありません。
※見学方法について:
①蜜をさけるため、見学席は「立ち見」となります。なるべく、間隔をあけてご観覧ください。(校舎近くの日陰部分等にシートを敷いてくださってもかまいません)
②当日は、今後必要枚数を配布する「運動会健康管理カード」を持ってきていただきます。当日、各ご家庭で、検温等記入していただき、入り口で担当係にお渡しください。(メール回答で「必要枚数」を申告ください。健康管理カードのない場合は、見学できません。)
③園の入り口を入りましたら、「手洗い」・「消毒」をして、運動場の方にお越しください。
④「園の開門・入場は、8時半」とし、それ以前には運動場に入れません。
⑤小さな子供さん以外、全員マスクを着用します。
※制約のある中ですが、楽しい時間をお過ごしいただき、実りのある運動会にしたいと思います。皆様方のご協力をお願い致します。
運動会は午前中のみの開催となります。
※運動会当日は午前8時35分~45分までに園児席に連れてきてください。
※必ず手洗い・トイレをすませてからお越しください。
☆ 10日が雨天の場合は、10月11日(日)に中之島小学校運動場で行います。・10月10日・11日実施の場合、12日(月)は、振替休業とします。
◎服装及び持ち物について
☆体操服ソックス・組防止を着用してください。スパッツや長袖は着用しないでください。
☆ 靴は履き慣れた靴を使用してください。(走っても脱げないもの)
☆ かばんはいりません。
◎諸注意・お願い
☆ 園児たちは団体行動をとっていますから、保護者の方は保護者席からの応援をお願いします。間食(おやつ)はありません。朝食はしっかりと食べさせてあげてください。また、園児席は立ち入り禁止です。園児席での撮影は禁止です。
☆ ゴミは、必ず各自で持ち帰るようにお願いします。当日の朝、登園は8時半からです。8時30分に正門を開けますので入場できます。8時30分以前は、運動場に入れません。
☆ 運動会終了の片付けは、各部で決められた場所を全保護者でお願いします。園児が帰り支度をして、保護者の方の後片付けが終了次第、降園となります。
☆ 天候がはっきりしない場合は、午前6時30分頃にメール連絡でお知らせします。
☆ 特別に、観覧の席は、設けていません。密にならないように、ご覧ください。☆ 終日、幼稚園前の道路は駐車禁止になっています。くれぐれも道路に駐車はしないでください。また、近隣の店舗の駐車場にも車を止めないようにしてください。できるだけ自転車、単車でお願いします。自転車、単車は幼稚園の園庭に並べてください。
☆ 演技中の写真撮影は、写真屋さんが撮影しています。他の方はトラック内に入っての写真撮影はご遠慮いただきます。トラックの周りに広くカメラ席を作っています。必ず座って撮影してください。カメラの三脚は高くならないようご配慮ください。撮影した画像はご自身のブログなどに掲載しないでください。
☆ 水筒を持たせてください。園児席で保管します。
☆ 運動会当日、急病などで欠席される方は、午前8時半までに幼稚園へ連絡してください。開場準備で職員が園に不在の時は、留守電になっています。
※熱中症対策として、帽子・日傘・ペットボトル等、ご自分でご準備ください。また、お茶を飲むなどし、健康管理をお願いします。
|
いつも中之島幼稚園教育にご支援ご協力ありがとうございます。
6月に今学期初めて参観できる機会として「参観週間」を設けました。参観週間終了後、保護者全員にぐるりんメールを利用し、その参観の在り方について「よかった」「必要ない」「どちらでも」のアンケートを取りました。
《アンケート結果》
□33名が良かったという感想です。たくさんの方が、感想を書いてくけています。いくつか紹介します。
・1週間あり、普段来ることができない家族も見に来れて良かった。
・ありがとうございました。また、様子を見たいので、少しの時間でも設けていただいたらありがたいです。
・楽しそうな様子が見られてうれしかった。
・「密」の感じはなかった。外で楽しく友達と遊んでいる様子が見られわかった。参観日とは違った時間で、スケジュール的にもありがたい。
□3名が「必要ない」という回答です。1名は理由も書いてくれています。
・何日もいろんな人が訪問し、子供たちの遊びが保証されない。子供を第一に優先してほしい。
□9名が「どちらでもよい」の回答です。1名が理由を書いてくれています。
・親の三つは避けられてよかった。毎日親がいるので、子供が落ち着かない気がした。
・・・・・・
アンケート回答、ありがとうございました。
回答結果を教師で共有し、教師で話し合いを持ちました。
「密」を避けて、行事をなくすのは簡単なことですが、工夫して何とかすることがよいと考えてます。
ところで、毎年は、「敬老参観」を設けていますが、今年は、6月の「参観週間」と同じように、祖父母の方が参観できる機会を設けようと考えています。
・・・・・
令和2年 9月 2日
保護者様
和歌山市立中之島幼稚園
園 長 岩 﨑 哲
敬老参観週間について
皆様方には益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
平素は、幼稚園教育にご協力いただきありがとうございます。
毎年、幼稚園では、「敬老の日の集い」行ってきましたが、今年度は、全園児が集まる集会活動を行っていません。なので、例年のような集いを持つことができません。しかしながら、おじいちゃん・おばあちゃんに幼稚園でのお孫さんの様子を見ていただく機会を設けたいと思い、1学期に保護者の皆様に参観していただくために参観週間を設けたのと同じように、「敬老参観週間」を設けることとしました。是非、お孫さんたちの日ごろの様子を見ていただければと思います。
なお、参観の折には、右のカードをご持参していただきたいと思います。7度5分以上の熱があったり、鼻水等の風邪症状があったりしましたら、申し訳ありませんが、参観ができません。入り口で、体温を確認させていただきます。
また、暑い日が予想され、熱中症の心配もありますので、子供たちも園庭で過ごす時間を少し短くし、参観時間を9時50分までと設定させていただきました。ご理解よろしくお願いいたします。
1.日 時 令和2年 9月14日(月)から9月18日(金)
午前9時20分から9時50分
※雨の日は中止
2.場 所 中之島幼稚園 園庭・砂場
3.その他
※園舎内に入っての参観はできません。
※スマホ等での写真・ビデオの撮影はできません。
※「密」を避けるために、参観は祖父母の方に限らせていただきます。
保護者の方の参観はご遠慮ください。
※右のカードにご記入の上、当日お持ちください。参観は1日です。
※参観される方は、熱中症対策として、日傘であったり、帽子をかぶっていただいたり、水等のペットボトルを持っておかれること等お勧めします。
|
園評価委員さんが、「たくさんできてますねえ」と、園に入ってきてくれました。そして、「ひょうたんで、こんなことができますよ。」と、ひょうたんのランタン・ひょうたんに色付けした人形等の見本を持ってきてくれました。
早速、先生方に職員朝礼で紹介しました。
さて、ひょうたんがどんなに変身するでしょうか。また、夏休みに、おうちでこれを利用し何かを作りたいという保護者の方がありましたら、園長に声をおかけください。
ひょうたんの隣にへちまを植えていますが、今のところは、黄色い花がたくさんありますが、へちまの赤ちゃんが1つできているだけです。子供たちと、へちまができていく変化や、ひょうたんが大きくなっていく変化が楽しめたらと思います。
5日間の懇談会を設けています。この間は、普段は、3時までの預かり保育がありますが、それをカットし、1時30分が降園時間です。そして、2時から、4時半までを、懇談時間としています。
7月の園だよりにも、また、当日の玄関先に立てた看板でも、降園時間をお知らせしているのですが、初日は、たくさんの保護者が降園時間を間違い、電話連絡をさせていただきました。
ところで、幼稚園では、毎日が保護者と担任が話をする機会があるのですが、やはり短時間でもじっくり座り話をする機会というのは、大変貴重なものだと思っています。
大事なご指摘もいただきました。
改善点を指摘していただいたことは、懇談のあと当日すぐに業者に発注し、懇談の翌日には、業者に見積もりを出してもらい夏休み中に修繕する対応もとらせていただきました。
子供たちの安全・安心の幼稚園とするように、懇談で教えていただいたことは、活かしていきたいと思います。
また、子供のいろいろな相談もできているようです。
懇談の機会を活かせありがたいです。
今回の機会だけでなく、随時放課後等、担任や園長に声をかけていただければ、お話する機会も取れますので、どうぞ!
中之島幼稚園のありがたいことの1つとして、幼稚園の近くに、育友会(睦会)が、地域の方から、駐車場として土地を借りることができていることがあります。
77名の園児の中で、34名が駐車場を借りています。
この駐車場がなければ、園の園児数は、さらに少なくなると思います。駐車場があるおかげで、路上駐車でなく、駐車場に止めることで、園児も安全に登園できています。
少し離れた所からでも、交通の便が良い中之島なので、この駐車場があるおかげで、園児が確保できていると思います。
この駐車場も、地域の方のご厚意で、貸していただけているのが、本当にありがたいです。3か月に一度、保護者会役員が、3か月分の支払いに行ってます。
車を借りる保護者は、年間2万円で、借りることができています。保護者は、今後も2万円という値段設定で、借りられるようになっています。
※保護者の皆さんは、園の前の道には車を止めないという約束になっていますので、よろしくお願いいたします。