睦会駐車場をお借りして

中之島幼稚園のありがたいことの1つとして、幼稚園の近くに、育友会(睦会)が、地域の方から、駐車場として土地を借りることができていることがあります。

77名の園児の中で、34名が駐車場を借りています。

この駐車場がなければ、園の園児数は、さらに少なくなると思います。駐車場があるおかげで、路上駐車でなく、駐車場に止めることで、園児も安全に登園できています。

 

少し離れた所からでも、交通の便が良い中之島なので、この駐車場があるおかげで、園児が確保できていると思います。

この駐車場も、地域の方のご厚意で、貸していただけているのが、本当にありがたいです。3か月に一度、保護者会役員が、3か月分の支払いに行ってます。

車を借りる保護者は、年間2万円で、借りることができています。保護者は、今後も2万円という値段設定で、借りられるようになっています。

※保護者の皆さんは、園の前の道には車を止めないという約束になっていますので、よろしくお願いいたします。

 

水遊びに、ミスト

ミスト発生器を取り付けました。

子供たち喜んでくれるかなあ。教師全員で、つける作業をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《7月20日》

晴れた今日、ミスト使っています。

水遊び楽しそうです。

月に一度の避難訓練(7月17日)

雨をよけるように、日を待って避難訓練を行いました。

3歳は、避難訓練の放送が始まると、体を丸めて小さくなって「ダンゴムシ」になる練習をしていました。その後、お兄さん・お姉さんの練習風景を見学しました。

4歳は、防空頭巾をつける練習をしてから、5歳は、避難訓練に関した紙芝居で事前指導をしていました。

昨年に続いてですから、大きな話し声もなく、上手に先生と一緒に、速足で避難できました。

園長先生は、「おはしも」が守れていて、とても上手な避難の様子でした。自分の命を守るために、次も、もっと上手に避難できるようになってください。と、今日も上手だったけど、次はさらに「もっと上手」になってと、宿題のような話をしました。

上靴の裏をきれいにふいて、部屋に入った後、各クラスの様子をそっと廊下から見て回りました。どのクラスも、避難訓練の「振り返り」の話し合いをしていました。振り返りの話し合いをするから、さらに素敵な行動に変化していくと思います。やったことをそのままにせず、「もっと上手に」逃げるために何が上手になればよいのかを考えていたので、次の避難訓練の時に、きっとそれを意識して行動できると思います。

5歳のお部屋の外で、そっと話し合いの様子を聞いていると、「1列でずっといかないでも、2列になったらいい」という声も聞こえました。早く外に逃げるのにそれも大事なことだなあと、聞いていました。

毎月実際に行動して、身に着け、また、ほめて振り返りをして、さらにより良い行動に変化させていく。大事なことだと思っています。

毎月実施している、避難訓練(6月)

幼稚園では、月に一度避難訓練をしています。

「言葉でなく、経験で」子供たちは学びます。実際に、みんなで、小学校運動場まで逃げます。

しかし、その前に・・・

避難訓練は、どんな意味があるのか。子供たちに、目的意識を付けるのが大事です。各発達段階の子供たちにあったように、避難訓練の大切さを説明します。

4歳では、・・・

先生の手作りの「おはしも」⇒ さない・しらない・ゃべらない・どらない」の説明を子供たちにしている場面がありました。

子供たちは、声をそろえて、教えてもらったおさらいをしていました。

ご家庭でも、「おはしも」を家族で確認し、話し合いだけでも「家族の避難訓練」をされる機会を持つのもいいですね。

クラス費残金の返金について

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・(前文略)・・・

本年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により、5月は臨時休園となったため、5月分のクラス教材費残金を返金させていただきます。なお、月間個人用絵本は、年間を通しての購入となっていますので、一か月分のクラス教材費から絵本代金を差し引いた額が返還額となります。

個人懇談会の際に、返金させていただきたいと思いますので・・(略)・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

各担任から、上記のような手紙を、保護者の皆さんへ出させていただきました。

5月は臨時休園となり、子供たちの活動がなかったので、クラスでの消耗品を買わなかったという事で、返金させていただきます。

また、おやつ代金も、毎月集めていますが、今年は「誕生日会」を行っていませんから、残金が出ているので、返金をさせていただきます。

しかしながら、園教材費の方は、5月の休園中にも、「夏野菜の苗」を買ったりし、年間の中で園の環境に使わせていただいていますので、返金はありません。

返金のことで、お聞きになりたいことがありましたら、職員室の方へどうぞ。

なお、8月の諸費集金につきましたは、「クラス費」と、「園教材費」となります。5歳でアルバムを注文する人は、10回の分割で集めていますから、そこに970円が足されます。よろしくお願いいたします。

次回、8月5日の「諸費引き落とし」に、ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

歯の健診(7月9日)

大きな口を開けて診ていただきました。

歯は一生使うものです。1日1日大事に手入れをすることで、おじいさん・おばあさんになってからも、使える歯となります。幼児の場合は、親が責任持ち、関わってあげないと、幼児一人では、できないことです。

私など、今になって、歯のことで、困っています。「後悔、先に立たず」の通りです。

将来のために、「歯の、健康を貯金」することが大事です。ぜひ、おうちの方に協力をお願いしたいと思います。

初めての給食(3歳)7月14日

例年なら、6月から3歳の給食が始まっているのですが、コロナの影響で、3歳の給食も1っか月遅れになっています。今年の3歳は、6月から週に一回のお弁当給食が始まり、7月には、週に二回のお弁当給食となり、そして、いよいよ、今日から弁当でなく、給食となります。

職員朝礼で、当たり前のことですが、初めての3歳の給食、楽しい雰囲気で、無理のないように個々の子供に応じて楽しんで食べられるよう配慮するよう確認しました。14名の園児ですが、担任以外に2名の職員が入り、一緒に給食指導をします。

「ビビンバ」というメニューですが、ふつうはご飯と混ぜてどんぶりとして出すのですが、もし嫌いな子がいると初めての給食でつまづくので、交ぜないご飯も少し残しておいて、ビビンバが嫌いで食べられない子には、白いご飯と交換するように考えています。さて、初めての給食の感想はどうなのでしょう。

頂きますを言う前に、子供たちの様子を見に行きました。

手を洗い、マスクをして、しっかり椅子に座り待つことができています。

先生が、牛乳パックにストローをさすことを指導しています。初めての牛乳パックですから、どう扱っていいのかわかりませんよね。

頂きますの後「おいしい」の声。「給食大好き」という声も。

子供たちがスムーズに食べだし落ち着いた雰囲気だったので、担任の先生も「いただきます」をしました。3歳の初めての給食の場合、子供たちの動きでは、担任は子供たちが食べ終わってから給食を食べることもあるのですが、今年の3歳のみんなは、心配しなくでも、自分たちでしっかり食べられるようです。

給食の終わりの時間も、部屋をのぞきましたが、しっかりと食べた子が多かったです。3歳のごはんが売り切れたので、4歳までキムチご飯のお代わりをしに行った子もいたようです。おかたずけを忘れて、遊びだした子がいたのと、最後のところを先生にスプーンで食べさせてもらっていた子がいたのは、内緒です。一緒に給食指導に入っていた保健の先生も「初めてと思えないほど上手に食べ、すごいです。大丈夫ですね。」と、喜びながら報告してくれました。。

睦会、部長・副部長会(7月9日)

総会が書面総会となり、会が一度も開かれていませんでした。部長・副部長が決まり、今回(7月9日)が、育友会の部長・副部長会の初会合でした。

まず、園の方から、現状等のお話をしました。

・諸費の引き落としについて:先日7月5日の諸費引き落としですが、今年度で初めて全員の引き落としがスムーズにいきました。お礼申し上げます。8月も5日の引き落としにご協力よろしくお願いいたします。ところで、諸費についてですが、コロナの影響で、5月の子供たちの活動がなかったので、絵本代金を差し引いて返金します。また、おやつ代も残金を返金します。8月の集金は、クラス費と園教材費だけとなります。

・今、2学期の園行事について、悩んでいます。

1つは、運動会です。10月10日にいつものように開催できるのか、今月末までに、お知らせしたいと思います。

2つめは、遠足です。四季の郷公園と・緑化センターを予定していますが、バスで行けたらそのままでいいのですが、バスの利用が難しいとなると、行先変更か、現地集合となります。これも、どうすればよいか考えてます。

3つ目は、発表会です。これは12月5日に学年別発表会でお伝えしていますが、それで行こうと思います。

4つ目は、敬老参観です。例年のふれあい遊びは行いません。先日の参観週間のあと、アンケートを取り、了解が得られた回答状況であったので、9月の敬老参観も1週間の参観週間として実施予定です。

行事についてのご意見等ありましたら又、教えてください。

・睦会で、おやつ作りも予定されていますが、教育委員会にお尋ねしましたが、簡単料理をつくるのはいい。しかし、作るときに「密」の状態となるのは、避けなければならないという助言をいただきました。なので、幼稚園では、子供たちでの「カレー作り」は、やめました。また、「お餅つき」行事もやめにしたいと思います。でも、最近「枝豆」ができてきたのですが、これは、教師がゆでて、給食に2.3粒付け足すだけなので、これは大丈夫と思っています。

お母さんの「おやつ作り」は、作ることは可能ですが、密にならないようにという事で、保護者会で決定してくれたらよいと思います。

・ホームページ閲覧者が、昨日初めて90人を超えました。園の様子を毎日伝えていきたいと思っています。また、時間のある時に見ていただければありがたいです。

・安全のために、9時を過ぎれば、門を閉めます。もし、9時以降に入った時には、必ず門をしめるようにしてください。

・子供の送迎で、園の前に車を止めることが多くなっています。子供の怪我につながったり、トラブルになる前に、互いに注意しあいたいと思います。

いろいろなことを言いましたが、よろしくお願いいたします。

このような話を、園長からさせていただきました。

会の方は・・・

①自己紹介

②各部からの報告

③役員からの連絡

・連絡網は、作らない。電話番号は、部としては交換しません。部でラインを作るときは、きちんと、了解をもらってからお願いします。各部で、連絡するときは、「連絡する文のメモを書いて、園長先生に渡す」と、ぐるりんメールで、メールを部員に流してくれます。

等々の連絡がありました。

今後とも、子供たちが、しっかりと笑顔で遊べる環境を、園と保護者会とで協力し作っていきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

睦会駐車場の整備(6月17日)

中之島幼稚園には、ありがたいことに地域の方にお借りできて、保護者が送り向かいに使える車の駐車場「睦会駐車場」があります。74軒の家庭数のうち、34家庭が、駐車場を借りています。中之島幼稚園は、比較的和歌山駅に近く、交通の便がとても良い場所のため少し遠い地域からでも車の送迎で、園に通う友達がいます。この駐車場があるからのことで、近所の方に貸していただける場所があるのが、とてもありがたいことです。

これから先、園児数が少なくなるかもしれませんが、今後10年間は、年間2万円の駐車場代金で運営できると聞いています。

この駐車場があるおかげで、今年も77名の園児数が在籍できているように思っています。

77名いるといっても、実は、園児数の減少で、この幼稚園創立以来一番少ない人数になってはいるのですが・・・。

ところで、この駐車場の整備を、保護者会の役員の方々がやってくれています。

維持管理という事で、本当にありがとうございます。

 

アルコール消毒液1本いただきました(6月26日)

今年の3月に、手をかざすと消毒液が出る、消毒器具を2つ注文しています。

玄関に置き、保護者の方や、園に入ってくる方に、使っていただこうと思っているのですが・・・。

3か月たち、6月が過ぎようとしているのに、商品がまだ届いていません。

※非接触の体温計は、6月に購入することができ、活用しています。

このようなおり、「企業として、できることという事で・・・消毒液液を学校等にプレゼントすることとなり・・・」という電話を頂き、「消毒液1本」と「ペーパータオル3個」を持ってきてくださり、ありがたくいただきました。

※職員全員が、毎日放課後30分間、各部屋や手すり、ノブ等々の消毒をしていますので、消毒液はこれからも必要なものです。(了解を頂き、写真を掲載します)

本当に、ありがとうございます。

 

このページのトップに戻る