5歳児もも組では、夏の野菜やお花を育てる相談をしていました。
どんなお花や野菜を育ててみたいかを子供たちと話し合った結果、お花はマリーゴールド、ひまわり、こすもす 野菜はきゅうり、枝豆、中玉トマトになりました。
自分の育てみたい種を先生から手の平においてもらうと・・・みんな声をそろえて「ちっちゃ!!」と、驚いていました。
マリーゴールドの種をもらった子は「ひっつきむしみたい」コスモスの種は「お豆の形や」きゅうりの種は「ご飯になる前みたい(お米)」「風がふいたら吹き飛ばされてしまうよ~」色々な種の形にも関心があるようでした。
先生に「さあ、今からみんなは、種ちゃんたちのお父さん、お母さんになるんだよ」
その言葉を聞いて、種にも愛着がわいてきたようで、やさしく、そっと植木鉢に種を植えていました。
苗から育てることも多い夏野菜ですが、今回のように種からゆっくり育てるのは大変かもしれませんが、その分、子供たちの野菜やお花への思いも強くなっていくことだと思います。大きくなっていく野菜やお花の成長と、子供たちの心の成長も楽しみです。

園庭には、スナップエンドウ、うすいえんどう、そら豆があります。4月にはスナップエンドウをたくさん収穫しました。「この豆ね、マヨネーズつけてたべたら美味しかったで」「サラダの中にいれてくれたよ」と、子供たちに大人気でした。
連休前くらいには、うすいえんどうの収穫がはじまりましが、「え~!このお豆かわとってしまうん」「もったいないな~」前のスナップエンドウとの違いに驚いている子も・・・
5月に入ってからは、そら豆の収穫も始まっています。「変な形!!」中を開けてみると、「何!これ!」「白いフカフカしてるのついてるよ。ちょっとベタベタしてる」「お豆大きいな~でも3つしか入ってないな~」「家族が3人やから、3個とろうっと」5歳児は、家族のことまで考えて採っています。この短い期間で子供たちは、色々な豆の違いを感じながら収穫を楽しんでいます。

子供たちは、「あかくなってるかな?」毎日登園する時に、イチゴを見て楽しみにしています。連休明けで、赤くなっているイチゴがたくさん出来ていました。それを、一番早く見つけたのは、3歳児のばら組の子供たちです。
ばら組はそれまで、よくお水をあげてくれていました。3歳児なので、ジョウロでお水をたっぷり、たっぷりあげることが大好きです。緑のいちごにも「大きくなって~」と、お水をかけてあげていました。5歳児の子供に「かけすぎ~」と、いわれても気にしていません。
そんな3歳児が、「赤になってる~」と、さっそくイチゴを採って、嬉しそうに教えてくれていました。大事そうに採って、(あまり力を入れるとイチゴがつぶれてしまいます。イチゴを実際に採ってみることで、分かる感覚です。)そのあと、きれいに洗って食べていました。「ちょっと、酸っぱいけどおいしい♡」「明日もまた、食べようっと」「早く赤くなってね」っと、話かけているのがとってもかわいかったです。


今日は、こどもの日について、先生から教えてもらいました。「こどもの日はいつかな?」の質問に、さすが、5歳児もも組、「5日やで」と、元気に答えていました。
「こども日にはどんなことをしますか?」の質問には、「こいのぼりをあげる」「かぶとを飾る」「僕のところにもあるよ」「幼稚園でもかざってる」など、子供たちも身近に感じているようでした。「こども日に食べるものがあるけど、分かるかな?」この質問が、子供たちにとって少し難しかったようで「食べるもの?」「知ってる。おもち」「なんていううやったけ」
すると4歳児きく組の男のが「かしわもち!!」と、教えてくれていました。
そのあと、どうしてこいのぼりをあげるのかを、先生が、ペープサートをして、教えてくれました。
みんなで、♪こいのぼり♪の歌もうたいました。
3歳児ばら組は、お部屋でもこいのぼりの絵本を見ました。
園では、昔から続く文化や歴史を子供たちに伝えていきたいと思います。
中之島幼稚園の子供たちが、健やかに成長できますように・・・
この一年、元気にすごせますように・・・(^^♪

今年度はじめての誕生会をしました。3歳児ばら組も初めて誕生会です。
誕生日のお友達が入場してみんなの前のお祝い席に座ります。みんなから、お誕生の歌を歌ってもらいました。お誕生日の子供たちにとっては、特別な日です。
質問コーナーでは、『どんなおやつが好きですか?』『どんなリボンの色が好きですか?』『どんなおにぎりが好きですか』と質問されて、お誕生日のお友達は、マイクで一人一人答えていました。マイクで答えるのは少しドキドキした子もいましたが、自分で考えてみんなの前でお話することで、みんなが聞いてくれる嬉しさも感じ、自信にもなったかと思います。
お誕生日のお友達は、みんなからお祝いしてもらって、とっても嬉しそうでした。



今年度はじめての参観ありがとうございました。
3歳児は、入園して1週間。はじめての参観でしたが、一人一人、自分のしたい遊びを楽しんでいる様子を見てもらえたかと思います。
4,5歳児も先生やお友達と一緒に園庭で遊ぶ姿を見てもらいました。どの子も伸び伸びしながら、好きな遊びを存分に楽しめていました。去年に比べて成長した姿が見られたと思います。
子供たちもおうちの方に遊んでいる姿を見てもらうことを楽しみにしていたようで「ママ見ててね~」と、声をかけて、日頃から練習している雲梯を見てもらう姿も。
5歳児になると、お友達と鬼ごっこに夢中で、おうちの方がいることさえ忘れてしまうくらい集中している子もいました。
短い時間でしたが、ご参加いただき、また、コロナ対策にもご協力いただきありがとうございました。

入園して1日目・・・お天気が悪く、園庭で遊ぶことが出来なかったですが、ばら組さんのお部屋で、先生やお友達と一緒に遊びました。
登園の時は、おうちの人と離れるのが不安なお友達もいましたが、お部屋で遊びだすと涙もなくなって、自分のしたい遊びをしたり、先生と一緒に遊びを見つけたりしながら、楽しく過ごすことが出来ました。はじめて幼稚園で食べるおやつは、とっても美味しかったようで、みんな「おいしい!!」「もうひとつほしいな~」と、ニコニコ笑顔で食べていました。
「明日もみんなが来てくれるのを待ってるね」と、先生が言うと「は~い(^▽^)/」とお返事してくれていました。
2日目は、お天気にも恵まれて、園庭で遊びました。
先生たちに見守られながら、色々な遊具にも挑戦している子もいました。
大きい組のお兄さん、お姉さんの遊んでいるところで、一緒に遊ぶ子もいます。
園庭で育てているスナップエンドウを「ママにお土産にもって帰りたい」と、自分で摘んで大事そうに持って帰る子もいました。
うさぎのゆめちゃんにクローバーをあげてお友達になっている子もいました。
お帰りの時には、手遊びをしたり、絵本を見たりしました。
絵本を見ているお友達は、絵本の世界に入っているのか真剣な表情をして聞いている子や笑顔になっている子など、3歳児らしいかわいい表情が見られました。
こうして、少しずつ、幼稚園生活が楽しいと感じてもらえるようになってくれたら嬉しいです。

今日は入園式です。真新しい体操服を着て、ピンクも帽子をかぶった新入園児のお友達が、来てくれました。
みんな、元気に来てくれてとっても嬉しいです。
入園式でもおうちの方と一緒にお話しを聞いてくれて、お返事してくれる子もいました。
担任の先生からお土産のお菓子をもらう時にも、お名前を呼んでもらうと、自分で取りに来てくれるお友達もいました。
みんな、早く遊びたくてワクワクしているようでした。
明日からは、いっぱい遊べるからね。待ってますね。

新任式では、お二人の先生が中之島幼稚園にきてくださいました。「みんなと早く一緒に遊べるのを楽しみにしています」とお話してくださると、子供たちからも「よろしくお願いします」とご挨拶をしていました。

そのあと、1学期始業式を行いました。
本園では、年中さんになると、制服と角帽を着用します。
今日からきく組年中さんも素敵な制服姿が見られました。「かっこいいでしょ!」「自分でホックとめる練習してきたんだよ」自慢気に話してくれました。年長組のお友達も、「きくさん、制服になってる!」「かっこいいで」と声をかけている子もいました。
始業式では、新しいクラスになって、頑張ってほしいことをお話しました。
ひとつめは、挨拶ができるようになること ふたつめは、大好きなものを増やすこと(お友達や遊びなど) みっつめは、自分の体を大切にすることなどをお話しました。
そして、明日入園してくる年少組ばら組さんのことをお話すると、「一緒にあそんであげる」「やさしくしてあげる」「楽しみ~」新しいお友達を来てくれるのを心待ちにしてくれているようでした。
今年度も、みんな、元気にいっぱい遊ぼうね。

昨日は3学期終業式でした。
この一年で、子供たちは、一人一人成長が見られたと思います。
3歳児も初めての幼稚園生活で、『初めての人』『初めての事』『初めての気持ち』 に出会うことがありましたが、ひとつひとつ楽しみながら乗り越えられたと思います。
4歳児も、色々な遊びに挑戦したり、友達と関われるようなったり、また相手の気持ちを感じられる心が育っています。
一年間色々遊びをしましたね。

園庭の桜の花びらが降ってくるころには、みんな、次の学年です。
新しいお友達も幼稚園に来てくれます。
楽しみですね。
それまでは、楽しい春休みを過ごしてください。