和歌山市立 宮北小学校

箏(こと)・尺八(しゃくはち)教室が開催されました。

先日、文化庁の文化芸術事業として、本校の5・6年生を対象に箏と尺八の教室が開催されました。

箏と尺八の2名の先生を中心に、合計6名の先生方が来校されました。

 

まずは、2名の先生方による曲の演奏を鑑賞しました。箏の音も尺八の音も大変素敵でした。

  

その後、箏と尺八について、歴史や楽器についての説明がありました。

 

そして、6年生児童による箏の体験教室がおこなわれました。

      

なかなか皆さん手つきもよく、上手に演奏できていました。大変有意義な経験ができた1日になりました。

 

5年生発表集会「みんなで仲良く遊ぼう」

今日は、5年生が発表集会をしてくれました。内容は「いろいろな学年の児童がお互いに仲良く楽しく遊ぶために」という目標で、5年生の子どもたちが考えてくれた企画「ものまねクイズ」でした。

  

まず、最初に司会の子が今日の活動について説明をしてくれました。それから、やり方を説明してくれる子が前でお手本を見せてくれました。

  

いよいよ開始です。各グループでものまねをする子が、お題が書いた紙をくじ引きで引きます。

    

そして、各グループが円になって、その中心でお題に書かれてあったものまねを披露します。周りの子は、そのものまねを見て書かれてあったお題を当てます。

 

最後に、みんなで遊んだ感想を発表してくれました。どのグループもちがう学年の子同士で、とても楽しく活動できていました。

 

5年生「ジビエクラフト教室」

先日、5年生の児童対象に「ジビエクラフト教室」が開催されました。

まず、はじめに県庁の職員の方に「ジビエ」についての説明をしていただきました。

  

その後、皮のキーホルダーの製作を指導してくださる先生から、革の加工や革製品についての説明をしていただきました。

   

いよいよ、キーホルダーの製作開始です。まずは、自分の好きな形に切り抜かれた革を選んで、ボンドで張り合わせます。

 

次に、革の表面にスタンプなどで模様をつけます。

  

そして、ポンチという道具を使って、革に穴をあけます。

 

最後に、キーホルダーを通す金具を革に固定します。

みんな、それぞれに工夫した革のオリジナルキーホルダーができました。

 

 

 

 

5年生社会見学 ダイハツ本社大阪工場に行ってきました!

今日は、5年生の児童が、1日かけて大阪府池田市にあるダイハツ本社大阪工場の見学に行ってきました。

まずは、本日の流れを説明していただき、自動車の組み立て工場を見学させていただきました。

その後、ダイハツの車作りの歴史について学ばせていただきました。

 

もともとダイハツは、発動機(エンジン)をつくる会社で、最初は田んぼに水をくみ上げるための発動機を作っていたそうです。

 

その後、人々の仕事の役に立つようなさまざまな車を作るようになり、

  

 

そして、今の軽自動車が作られるようになったそうです。

   

また、これから作られるであろう、未来の自動車も展示されていました。

 

展示されている自動車の他にもさまざまな体験ができるコーナーもありました。

 

色々なことを体験でき、大変有意義な社会見学となりました。

 

 

 

5年生ミシン学習

10月24日木曜日

地域の方のお手伝いを頂いて5年生がミシンの使い方を学習しました。

丁寧な指導をしていただき、子どもたちは熱心に取り組みました。

加太合宿②

カレー作りの説明を一生懸命に聞きます

 

火の起こし方を考えながら説明を聞きます

さあ、美味しいカレーを作ろう

 

火も上手におこしました

みんな協力してがんばっています

 

加太合宿①

釣り体験をしました

竿の使い方を教えて頂きました

  

自分達で針をつけます

   

海へ近づいて並びます

  

えさをつけて準備オッケー

  

ずっと待ちます

 

ようやく釣れた一匹は稚魚だったので海へ返しました

楽しい時間を過ごしました

青少年国際交流センターに到着

オリエンテーションを受けました

 

5年生社会見学

5月14日 5年生が神戸・大阪へ社会見学へ行ってきました。

ポートタワーには一番乗りでゆっくり見学できました。曇り空だったので少し残念でしたが、神戸の街を見渡しました。

 

    

人と未来防災センター見学

あらかじめ、東日本大震災や阪神・淡路大震災の学習をしていきました。バスのなかでも学習のミニ発表会をしました。

2つの大震災のシアター体験をしたり、グループで活動をしたりと学習を深めました。

  

毎日新聞社見学 新聞が出来るまでの見学をしました。大きな機会や記者さんの仕事風景を見学しました。未来の新聞記者が生まれるかも!

   

 

 

 

 

 

 

5年生 紀北合宿

11月7日と8日に、かつらぎ町にある紀北青少年の家に合宿に行ってきました。

1日目の昼からは、敷地内にあるクイズや型抜きを見つけて答えを書いていくフィールドサーチをしました。活動班ごとにチームになり、どのチームも協力して楽しく活動することができました。

  

それからカレーライス作りをしました。食事班に分かれ、みんなが自分の役割を果たすことで、とてもスムーズに作ることができました。自分たちで作ったカレーはとてもおいしかったです。

2日目の朝には、朝の集いがあり、ラジオ体操などをしました。それから掃除をして、朝食を食べました。

9時からピザづくりをしました。まずは生地をこねたり、材料を切ったりしました。生地を発酵させている間に、木工クラフトをしました。みんな個性的な作品に仕上げていました。生地の発酵が終わってから、生地をピザの形に伸ばし、材料をのせて窯で焼いてもらいました。自分だけのオリジナルピザはとてもおいしかったです。

 

その後、宮北小学校に無事に帰ってきました。どの子もつかれた様子でしたが、大変充実して楽しい合宿になりました。

社会見学 神戸・大阪

5月22日(火)に、神戸と大阪に社会見学に行きました。神戸では、人と防災未来センターで地震の学習をしました。次にポートタワーに上り、神戸の街が復興してどのように変わったのかを高いところから見ました。それから大阪に移動して

毎日新聞大阪本社を見学しました。新聞がどのように作られていくのか学習しました。

このページのトップに戻る