6月15日から学校は通常授業に戻りました。しかしながら、コロナウイルス感染症に対する対策を一気に緩めてしまうのではなく、様子をみながら段階的に取り組みをおこなっていきます。
宮北小学校の新しい約束を「知る」→「なれる」→「行動に移す」というステップで段階的に進めます。
宮北小学校の新しい約束
新しい様式で行う体育の授業(6年生)
大きく間隔をとって

先生も声が届くようにスピーカーを使いながら

体力をつけるための運動をおこなっています

おもいやりの距離はけっこう長いです。子供たちには体感してもらうために職員室前廊下に
保健室の鳥居先生が作ってくださいました。

梅雨入りして今日は雨の中の全員一斉登校となりました。約3か月ぶりの全員登校を優しく包んでくれる慈雨のようにも思えます。

体育館での健康観察にも慣れてきた子供たちですが、今日は初めて全員登校する中での健康観察。ボランティアの先生方も職員も緊張して早朝より準備をしてくださいました。


全校児童がそろっての朝、今日はミニ始業式を放送でしました。これからの学校生活についてお話を聞いてもらいました。
各学年、学級の今日の風景です。
1年1組 広田学級

2年1組 栗本学級

ひまわり学級

3年1組 中川学級

4年1組 大谷学級

5年1組 岡本学級

6年1組 東阪学級

1年生の保健授業の様子
紙芝居を使って分かりやすく、新型コロナウイルス感染症について鳥居先生からお話をしてもらいました。

自分を守るための大切なことを忍者先生の紙芝居で実際に手洗いやマスクの外し方、袋への入れ方を練習したり、クイズ方式で低学年にも分かりやすいお話でした。




和歌山市教育委員会よりの文書を掲載します。クリックしてご覧ください。
【小・中】保護者宛 6月1日からの学校再開について
6月学校だより
2020宮北小学校学校だより6月
来週の6月1日(月)より、まだ半数ずつの午前・午後の分割登校ですが、
授業が再開します。下に6月1日からの予定表をアップしています。
それぞれの学年で、出席番号が奇数・偶数の児童で登校・下校の時刻が
異なりますので、保護者の方とお子さんとでいっしょに確認をお願いします。
R2_6月1日~10日の予定
登校前の検温とカードへの記入、またマスクの着用を必ずお願いします。
6月1日からの学校再開に向けて、新型コロナウイルス感染症について正しく理解して安全策を講じるために5月21日に全教職員で研修を受けました。講師は本校の学校薬剤師である古川先生にお願いしました。
3つの密を避けて行いました。


全教職員で研修を受けました。みんなで共通認識をして取り組みたいと思います。


資料をたくさん用意して頂き、大変分かりやすいお話でした。正しい手洗いの習慣化がなにより大切だと分かりました。
子供たちにもしっかりと伝えていきたいです。
5月25・27・29日の登校日のお知らせを掲載します。
お子様の学年、および出席番号が奇数・偶数で午前・午後と登校時間が異なりますので、ご注意ください。
また、登校日の持ち物の連絡をHPに掲載するのは25日分が最後となります。今後は、連絡帳や担任の先生からのお便りをよくご覧になってください。
なお、5月25・27・29日に関しましては、若竹学級は8時より開級します。前回HPにUPしておりますので、合わせてご覧ください。
登校日のお知らせ(5.25~5.29)
5.25登校日の持ち物
若竹学級保護者様
和歌山市教育委員会青少年課よりの文書を掲載します。クリックしてご覧ください。
若竹保護者様あて文書
5月19日付けで和歌山市教育委員会より6月1日からの学校再開について示されましたのでクリックしてご確認ください。なお、文書につきましては本日、明日の登校日にお子様を通じて配布致します。
【小・中】6月1日からの学校再開について
5月学校だより
最近の学校の様子や再開に向けてお願い等を載せています。
宮北小学校学校だより5月臨時休業号(訂正版)
「がっこうせいかつがはじまるよ」(5月19,20日配布予定)
学校生活が始まるまでに出来るようになってほしいことをまとめました。
がっこうせいかつがはじまるよ(保健室より)
学校再開をしたら手洗い場に距離を保って並べるように工夫をしました。すべての手洗いを使わずに、3箇所の蛇口を使うようにします。

次回登校日の持ち物について掲載します。ご確認をお願いします。
5月19日20日登校日の持ち物