今日は、いろいろな学級を見ることができました。
体育館前では、1-3が生活科で、自分のおくつを洗う活動をしていました。

▲洗剤を使ってゴシゴシ洗う児童

▲真剣に洗う男の子
みなさん、奇麗になりましたか?終わった後は、教室前廊下の金網に
かけて干していました。
次は、3ー2です。

▲外国語活動の学習中

▲スポーツのイラストをハサミで切る3-2の児童
What sports do you like?の学習をしていました。たくさん英語を学んで、国際人になってくださいね。
最後に2-2。算数の学習中でした。

▲涼しい環境の中学習に取り組む2-1の児童
北畑Tの優しい声に包まれて子どもたちは学習していました。
今日は、県の学力テストがありました。4年生5年生がそのテストにチャレンジしました。
4・5年生のみなさん。お疲れ様でした。

▲5-1のテストの様子
10月7日(木)に明治乳業による出前授業が行われました。5時間目に2-1の様子を見に行きました。乳牛のことについて学んでいました。
アレルギーがなければ牛乳を飲んですくすく成長してくださいね。

昨日の4時間目に、ひまわり学級全体の授業が4時間目にありました。
教職員対象の公開授業というこで、少し時間を作って、多くの職員がひまわりの子どもたちの頑張りを見学しました。

▲学習活動にあたっての説明を受ける子どもたち

▲フラフープを使ってリズム跳びする児童

▲跳び箱も練習中
元気に活動した子どもたちでした。
本日、10:00に不審者の避難訓練を行いました。
不審者役(警察官)が大声を出して校舎内を徘徊し、6年の教室に入って、確保される内容でした。
教職員もさすまた等を持って対応しました。

▲不審者役を取り押さえる先生たち…

▲不審者を確保
段ボールで作ったおもちゃの刃物を訓練のために振りまわしていましたが、不審者確保の難しさを感じました。
子どもの命を守るために、非常事態の時にどう対応するか。これは学校としてあらゆることを想定して対応しないといけません。訓練後、警察の方と一緒に反省会を行いました。反省会での内容を今後の訓練に活かしていきます。
本日のブックランチは、いつもの上田Tではなく、1-1担任の赤井Tが行いました。

▲今回のブックランチの始まりの画面
本のタイトルは…サラダでげんきです。
赤井Tの落ち着いた声で行われ、各学級では静かにお話を聞いていました。

▲4年1組の様子

▲4年3組の様子

▲3年3組の様子

▲1年1組に行くと上田Tと小柳Tが給食指導
今日のお話も面白かったですね。

▲本日のメニューはブラウンシチュー、りっちゃんサラダ、パン、牛乳
運動会が終わって各教室では、学習モードになっています。少し、覗いてみると…

▲5年3組の社会科の様子
5年3組では、山川Tが熱心に授業を展開していました。校舎内も爽やかな風が吹き、学習環境がとても良い状態です。寒い冬が来る前に、快適にたくさん勉強しましょうね。
タイトルにもあるように9月1日から開始していた教育実習が昨日終わりました。
実習生が配属された学級では、お別れ会みたいなものが行われていました。
この中から数年後には、教師として教壇に立っている人がいるかもしれません。
実習生の皆さん、ご苦労様でした。

▲実習最終日の実習生の授業の様子(4-3)
運動会が終わっての最初の給食です。またまた熊野牛を食材として使用しました。

▲ごはん、焼き肉、わかめスープ、牛乳
味は、言うことなしでした。栄養教諭の吉永Tが、子ども達の残食がゼロだったそうです。恐るべし肉パワーですね。いっぱい食べて大きくなってくださいね。
9月25日(土)快晴の下、ミニ運動会を行いました。
全校児童のみなさんは全力でプレーしていました。
保護者の皆様、地域の皆様、ご理解・ご支援ありがとうございました。






