和歌山市立 宮小学校

ひまわり5・6 スライム作り

本日の4時間目にひまわり学級5と6の子どもたちが、スライム作りをしました。

▲楽しそうに作る子どもたち

▲スライムを伸ばす男の子

▲絵の具でスライムを着色している様子

どの子もスライム作りが成功したようです。お持ち帰りOKのようなので、おうちでも遊んでくださいね。

 

 

避難訓練

本日、11月5日(金)に避難訓練がありました。

今回の避難訓練は、大地震と津波に対する避難です。

10:00にJアラートの試験放送がなり、それに合わせて避難訓練を実施しました。

▲避難する6-2の児童

大地震発生なので全校児童が、運動場に避難します。その後大津波警報が発表されたと想定し、校舎の3・4階に避難しました。

▲4階に避難する2年生

▲5年3組の教室に避難する2年3組の児童

各教室に避難し、校長先生の話をしっかりと聞いていました。

避難意識をしっかり持って行動することが自分の命を守ることになります。

いつくるかわからない大地震。その時に備えましょう。

紀北支援学校との交流

本日、11月4日(木)の2時間目にひまわり学級児童と紀北支援学校の児童の交流活動がありました。

▲自己紹介をする紀北支援学校の児童

交流では、様々な活動を通して仲良くなりました。

▲ミュージックに合わせて上下させる児童たち

▲元気よくサーキット活動に取り組む様子

充実した活動となりました。次回の交流はいつかな?また交流できるといいですね。

 

絵本給食

10月29日(木)と本日11月2日(火)に絵本給食がありました。

▲絵本給食で紹介された29日のメニュー

▲実際のメニュー

▲読み聞かせは、2-1の桐村Tで「うめぼしくん」

そして本日は、6-1の志場Tの声でお届けする絵本給食でした。

▲11ぴきのねことあほうどりのお話

▲11月2日の絵本のお話にちなんだメニュー

▲たくさんの11ぴきのねこのコロッケ

志場Tの上手な読み聞かせと共にたくさんのコロッケが子どもたちのお口の中に入っていきました。

サクサクして美味しかったですね。次回の絵本給食は…

11月8日の読み手は誰でしょうか?お楽しみに!

 

今日の授業の様子

休み明け月曜日、今日の授業の様子を2つ紹介します。

まずは、2年1組。朝の1時間目におじゃますると国語の学習をしていました。

▲2年1組の様子。主語と述語の学習中!

5時間目に運動場に行ってみると…

4年2組が体育の授業の準備中でした。

▲ハードルの学習準備をする4年2組の児童

少しずつ寒さを感じる時期ですが、今日は、比較的温暖で活動しやすかったと思います。

ひまわり5 ハロウィンパーティ

10月28日(木)の2時間目にひまわり5でハロウィンパーティをしました。

しりとりやクイズなど楽しいイベントがありました。

校長先生も手品を披露しました。

▲クイズを出す児童

▲手品を披露する校長先生

楽しい時間はあっという間に終わりました。

出前授業 ~5年~

昨日、10月26日(火)に5年生で出前授業がありました。

ゲストティチャーとして来ていただいたのは、JICAスタッフでサモアで学校の先生をしていた方です。

▲サモアクイズをしている場面

▲楽しく授業を受ける子どもたち

もともと県下で小学校の先生だったこともあり、子どもたちの興味関心を高めながらお話してくれました。

ありがとうございました。

 

絵本給食

10月25日(月)の給食は、ブックランチ、絵本給食でした。

▲今回は、他の小学校にも配信!

▲給食のメニューの紹介も…

▲実際のメニュー

▲今回は、小谷Tの声で読み聞かせ!

児童の皆さんもいつもと違う声での読み聞かせなので、ストーリーに真剣に耳を傾けたそうです。

 

 

 

遠足~1年生~

10月22日(金)に1・2年生が遠足に行きました。4年生は社会見学がありました。

1年生に引率したので、その様子を少し紹介します。

▲県立自然博物館にて

▲お昼前に和歌山城に到着

▲動物園にて…クマのベニーちゃん前

▲美味しいお弁当で昼食中

▲無事に学校へ帰ってきました。

11月は3年生の遠足があります。そこにも引率予定です。また、少しその様子を紹介します。

授業参観

昨日10月19日(火)の2・3時間目に授業参観がありました。多くの保護者の方が来校し、授業を参観していただきました。ありがとございました。(カメラの不調で全ての教室の撮影ができませんでした。ご了承ください。)

▲6-3

▲ひまわり1

▲ひまわり3

▲ひまわり4①

▲ひまわり4②

▲2-1

▲2-2

▲2-3

▲ひまわり5

▲1-3

▲1-2

▲1-1

▲3-3

▲3-2

▲3-3

▲4-1

▲4-2

▲4-3

▲5-3

▲5-2

▲5-1

▲6-1(理科室)

このページのトップに戻る