今日も水泳活動の様子をお届けします。2年1組の桐村学級です。
2年1組は、今回は初めて水泳活動を行います。1年生の時には、水泳活動がなかったらしいですから、入学して初めてのプールでの学習になります。

▲みんなで準備運動して、入水に備えます。

▲水慣れをし、いよいよ本格的に中へ…

▲顔を水につけ、水に慣れ親しむ子どもたち

▲ビート板を使ってバタ足の練習

▲最後は、ぐるぐる回るせんたっき活動
気づけば、もう12時、おなかが減ってきました。
おいしい給食も待ってます。ここで1回目の学習は終了です。

▲整理体操して教室へ…
おつかれさまでした。
今日は、2時間目に交通安全教室がありました。時間の都合上1年生の活動を少しだけ見てきました。

▲おまわりさんの説明を受ける1年生
さぁ、ちゃんとできるかな?いざ出発!!

▲踏切もしっかりと安全に横断

▲お巡りさんのアドバイスを受けて横断します。

▲終わったら整列です。
宮小学校周辺は、とても車の交通量が多いです。自分の命を事故でなくさないためにも交通ルールをしっかり守ってくださいね。
本日の1時間目に、4年1組の野口学級の音楽の授業を見学しました。
4階の音楽室に入ると…

リズムよく手拍子をしている場面でした。これはどんな学習なのかな?
それが終わると立て続けに3曲くらい、音楽の則藤Tの伴奏で楽しく歌唱していました。

▲則藤Tのリズムよい伴奏で気分よく歌う4-1のみなさん
その後は、リコーダーの演奏会を実施。

▲すこし緊張した表情で演奏!則藤Tは真剣な視線で指導!
そしてその後、鑑賞の活動も、子ども達はいろいろと気づいたこと発表していました。

▲鑑賞曲はアラジンでした。
いつも、音楽室から楽しそうな声や歌声が聞こえてくることが多かったので、今回、思い切っておじゃましました。4-1のみなさん、お疲れさまでした。
今日は、2階の改修工事をしていないトイレの洗い場下に、招かれざる客がいました。下を覗くと…

▲いつからここにいるの?ノラ猫かな?
猫が1匹、眠たそうにいました。何しても動かず動じず…
困った校務員さんが、頑丈な手袋をして、猫を抱いて外に
連れて行きました。朝のちょっとした珍事でした。
昨日は、6年1組の水泳学習活動の安全管理のために、プールサイドに足を運びました。子ども達より一足先にプールへ行くとプールサイドの温度計が35度付近をさしていました。
これは、危険!!ということでプールサイドに散水開始!!

▲ひたすらプールサイドをグルリと水を撒く作業を実施!
撒き始めて15分くらいすると…

気温が29度まで下がりました。周囲も非常に涼しくなりました。
おかげで安心してプール活動を見守ることができました。

▲日差しがあっても涼しい風が吹いていました。
6年1組のみなさんも暑くなくよかったですね。
今回も水泳活動の様子を紹介します。最近は、水泳活動ばかりの紹介ですね。
さて昨日の様子ですが、6年3組中村学級の紹介です。

▲準備運動を終え、水慣れをする子ども達

▲お互いに距離を取って、ボールを使ったゲームを展開

▲チーム対抗リレーの説明をする中村ティチャー

▲少しばかりの自由時間。中村Tに「バケツで水をかけて」と楽しそうに要求する子ども達

▲子ども達にプールに引き込まれ水かけ大攻撃を浴びる中村T

▲楽しい時間はあっという間。体操して終了。
中村Tは楽しそうに子ども達を指導し、子ども達も学習をしながらも楽しく活動していました。
子ども達に水を大量にかけられた中村Tはマスクが濡れて、呼吸が大変と言いながら笑顔を見せて指導していました。
今日は、だいぶ暑さが感じられました。今日の水泳活動をお届けする学級は、3-2と3-3です。
2組の美野田学級は3・4時間目に3組の岡﨑学級は5・6時間目に行いました。子ども達の学習活動を見ていると学年で打ち合わせをしてしっかり考えられた内容だと思いました。

▲2組の準備運動の様子

▲3組の準備運動の様子

▲3組は校長先生からプール学習にあたっての心構えの話がありました。

▲2組の様子。小プールで水慣れの活動をしました。

▲同様に3組も小プールで水慣れの活動。
最後は、大プールに移動して、楽しく泳ぎました。

▲3年生って大プールは初めてかな?深くなかったですか?

▲みんな無事に終わりました。お疲れ様。
今日の3年1組の水泳の様子は、撮影できませんでした。残念…。次、撮影出来たらと思います。
本日、1~3年は遠足でした。今回は、1年生に同行しましたので、1年生の遠足の様子をお届けします。
1年生は、入学してから初めての遠足です。しかも、延期になっていたので、今回の遠足は待ち遠しかったのではないでしょうか。

▲出発前の諸説明を聞く1年生
バスに乗りまずは、和歌山市民図書館に向かいます。

▲車内の1年2組の様子
市民図書館も新設され、とてもきれいになっています。子ども達もワクワクドキドキ…。

▲近づくにつれテンションが徐々に上がる1年生
早速館内に、入り、館長さんやスタッフの方に先導されて説明を受けながらの見学が始まりました。

▲館長さん直々に案内してくれました。

▲本を殺菌する様子を実演してくれました。

▲読み聞かせもしていただきました。楽しそうに聞き入りました。
一通り、館内の見学等が終わり、昼食の時間になりましたが、あいにくの雨が…屋上の多目的広場で食べる予定でしたが、2グループに分かれて、雨をしのげる場所で食べました。

▲雨だったので、お菓子禁止エリアで食べることに…残念。でも作ってもらったお弁当はどれも美味しそうでした。
昼食後、次の行き先、こども科学館に向かいます。
途中、移動中の3年生と遭遇しました。

▲3年生と遭遇。3年生も元気そうでした。
こども科学館では、プラネタリウムの上演後、各階の体験コーナーでテンションマックスで楽しんでいました。

そして定刻通り、学校に帰ってきました。

▲少しお疲れ気味で、帰校!
お疲れさまでした。ゆっくり週末休んでくださいね。
17日(木)。1時間目。校内を巡回していると…
6年1組の志場学級で、クロムブックを使った活動を行っていました。
多分、本校で初めて使用したと思います。
和歌山市は、本年度からギガスクールを導入し、児童一人一人にタブレットを提供し、各学校はそれを効果的な学習をしていくためのアイテムとします。
他校でも、本格的な運用が始まっていますが、本校でも準備が整ってきたので、運用を開始する段階となりました。これから段階的になると思いますが他学年・他学級でもクロムブックを使った学習活動が展開します。ご家庭にでも持ち帰って、学習の道具として使用することもできます。もし、お子さんが持ち帰った時には、そばで学習を支援していただけたらと思います。

▲はじめて使用するので、動作確認をしています。

▲クロムブックは、正しく作動しましたか?なんか学習が楽しくなりそうですね。
プール開きから2日目…今日は、5年3組の山川学級の水泳学習の様子をお届けします。

▲授業冒頭…静かにスタンバイ中の5年3組
プールの周囲を2m間隔を保って整列して始めの挨拶をします。
「おねがいします~」
「準備運動をします~」と担任の山川Tが叫ぶと…

▲静かに準備運動中…山川Tの合図でテキパキと…
みなさんは、表情は楽しそうに、そして行動は静かに準備運動に取り組んでいました。
水慣れをしてから、グループに分けて、短めの距離を軽く泳ぐ活動をしました。

▲5コース分を軽く泳いでウオーミングアップ!
ついでに、泳力別にコースを分けて、自分のペースで25mを泳ぎました。

▲泳力別にコースを分けて、山川Tの熱心な指導が展開!
最後は、お約束の?宝探しゲームをチーム対抗で楽しんで終わりました。

▲Aチームの宝探しの様子!所定の時間内にどれだけ宝をバケツに入れられるかで勝負を競うゲーム!
今年の水泳学習の時間数少ないですが、子ども達にはできる範囲で楽しんで学習してほしいと思います。

▲学習が終わり、教室に戻る様子
3組のみなさん、お疲れ様でした。