宮小学校の職員室前には、本を紹介する「みんなのおすすめ」というコーナーがあります。

▲子ども達が一冊の本を紹介しお勧めするコーナー
本の魅力を伝える活動の一つだと思いますが、とてもよい企画だと思います。
子ども達がどんな本紹介しているかは、来校の際にご覧ください。
今日は見ると、7人の子どもの本の紹介がありました。しかし、なんか違和感がありよく見ると…

そのうち一人は校長先生でした。校長先生は「はらぺこあおむし」がおすすめです。
先週の金曜日、5時間目に給食調理室に行くと…

▲1年3組の児童のみなさんが見学。調理員さんのお仕事ってどんなのかな?
生活科の学習で3組の奥野学級の子ども達が、学習の一環で調理室を見学していました。
施設にあるものや調理員さんのやっていること、調理員さんのお仕事への思いなど…たくさん知ることができたらいいですね。

▲冷蔵庫の中について説明を受ける子ども達

▲使っているしゃもじの大きさにびっくり

▲さらに調理室の奥も見学
さぁ、3組のみんなは教室に持ち帰ってどのような気づきを発表するのでしょうか?
楽しみです。
今日は,4時間目に各教室の様子を見に行きました。
2年2組を覗くと…

▲北畑Tの説明を聞く2組の子ども達
北畑Tが七夕飾りについての説明をしていました。
短冊の書き方や内容等を、子ども達にわかるように説明していました。

▲2年2組の子ども達は、どのような願い事を書くのかな?
次にひまわり6の教室におじゃましました。
すると

▲一人で集中して飾りを作成中
3年生の男の子が、飾りをたくさん作っていました。
飾りも短冊もできたら、どうんなかんじになるのかなと考えて歩ていると…
一年生の廊下には…

▲1年生は、すでに飾り付け完成!?
すでに飾り付けが終わっていました。短冊もあるのかなと近づくと…

1年生の子ども達の願い事がたくさん詰まっていました。みなさんの願い事が全部叶うといいですね。
給食を食べ終え、昼休憩も終わり、いざ授業!
できる範囲で、2~4階の様子を撮影しました。
まずは、今シーズン初の5年2組新江学級です。

▲初取材に子ども達も興味津々
手があんまり上がっていない感じですが…

▲さっきよりは挙手の数が増えた?
さらに気合を入れると…

▲ほぼ全員が挙手…こうなると新江Tも指名するのに悩みますね。うれしい悩み?
この時間は、2組は体育の時間だから保健関係の授業をしてたのかな?
また、取材に行きますね。
「次に、どこの学級の様子を見に行こうかな」と考えていたら…水泳でおなじみの山川学級が…

▲クロムブック端末を使った授業を実施する山川学級
クロムブックの動作確認をしていました。はじめての使用かな?
子ども達は、静かに授業を受けていました。
次に4年生前の廊下を歩くと…

▲4年1組の外国語活動の様子
1組の教室にはALTのステファン先生が来校し、楽しく英語活動を行っていました。子ども達は笑顔を浮かべながら活動していました。
さらに奥に行くと…

▲4年2組が版画を試し刷り
図工の時間の2組さんがいました。試し刷りの人と彫刻している人に分かれていました。進展具合に差があるのかな?

▲左手に手袋をして、安全にも配慮…上手に彫れていますか?
続いて、2階に行くと…

▲1年1組の様子…生活科でダンゴムシの観察中?
カメラの存在に気がついた1年生が近づいてきて、見せてくれました。

▲ダンゴムシを確認
生活科は、子ども達が多くの体験を得て経験を重ね、気づきの質を高めていく教科です。1組のみなさんも様々な体験を重ねていって多くのことを学んでくださいね。
今回は、これにて終了とします。ありがとうございました。
2日前のことになりますが、お昼から4年3組の水泳学習を見てきました。

▲中筋Tの熟練した指導が子ども達の意欲を高めます。

▲泳ぎが苦手な子どもに丁寧にやさしく指導!

▲プールサイドはすぐに蒸発します。散水散水…

▲プールの水が日差しで奇麗に輝きます。
週間天気予報では、今週は梅雨空が続きます。写真のような奇麗な夏空はいつになったら見られるでしょうか?早く、梅雨が明け、暑さも控えめな夏の到来を期待したいです。
明日はもう7月です。だんだんと暑さが厳しくなり夏の本格的な到来を感じる今日この頃。校舎裏の小さな農園では夏野菜が、実をつけていました。

▲なすびさんが、こんにちはとお出迎え…

▲ピーマンも実が多くできています。
どちらもてんぷらにするとおいしそうですね。
ピーマンの肉詰めもありかな…
ナスは麻婆茄子にするのもいいですね。どちらにしても夏野菜って食欲をそそられます。もうすぐ夏休みです。
農園のそばには、プールがあります。プールからはある先生の熱心な指導が…
見に行くと…

▲山川Tのユーモアあふれる熱血指導が展開
5年3組山川学級でした。お疲れさまでした。
本日、29日(火)…4年2組の水泳活動にも安全管理のために足を運びました。

▲準備運動をしっかりしましょう。

▲しっかり並んで泳ぎましょう。

▲ビート板使ってもOKです。がんばって泳ぎましょう。

▲マスクを取ったら静かに活動しましょう。
2組は、これで今シーズンの水泳活動は終了しました。来年はたくさん入られるといいですね。
昨日は、3年1組の水泳活動がありました。

▲先生の指示の下、整列する1組の子ども達

▲歩いて柵に向かってゴー!!

▲復路は、泳いで戻ります。

▲水中でもソーシャルディスタンス…
担任の楠本Tの指示を聞きテキパキと活動していた1組の皆さんでした。
今日の1時間目に体育館を覗くと…

▲3年1組が風を動力とした車でレース中…
理科の「風やゴムのはたらき」の学習かな?
風を動力エネルギーとして、動かす内容ですね。

▲レースに参加の子どもは、夢中で車を動かす
体育館内には、応援する声が響いていました。

▲なかなか車が進まない場合も…
3-1のみなさん、車が速く移動するにはどうしたらいいかわかりましたか?
また、レースができたらいいですね。
本日28日(月)の1時間目、6年3組がクロムブックを使い学習をしていました。社会科の歴史について学習をしたのですが、行基についての調べ学習をしていました。

▲NHK for Schoolの動画を見ている児童がいました。
指導していた担任の中村Tは、「とても便利です。」と言っていました。
どんどん活用していきたいですね。

▲児童のみなさん、自分なりの新しい発見がありましたか?
そして、楽しく学習していきましょう。