3月18日(金)、この日は、市内の小学校で卒業式が行われました。
本校の卒業生は106名。

10時前に卒業生が入場しました。

そして入場が完了し、卒業証書の授与が行われました。

校長先生からの式辞があり、そして
別れの言葉も行いました。

卒業式が無事に終了し、その後、卒業生は教室に戻り、最後のホームルームを行いました。
そして、6年間お世話になった学び舎を後にしました。
卒業生のみなさん、中学生になっても夢を持って、諦めず努力し、成長してください。期待しています。
卒業おめでとう!!

3月17日(木)、本日は卒業式前日、6年生にとっては、最後の給食となりました。
メニューは、

カレーライス、フルーツポンチ、牛乳でした。
実は、6年生が1年生の時の最初の給食もカレーライスだったようです。
カレーライスで始まりカレーライスで終わる。これって偶然なのかな?
さて、そんな最後の給食に合わせて、絵本給食も行いました。これも本年度最終回でした。
今日は、語り手が上田Tではなく、校長先生でした。

絵本のタイトルは、おおきくなるっていうことは、でした。
校長先生の独特の語りが、印象的でした。

明日は、卒業式です。小学校生活最後の日ですね。

式をひかえ、会場もに綺麗に設営しなおしました。
3月14日(月)、本日は絵本給食がありました。
本日のメニューは、

そして、本日の絵本は、

今日のメニューには子どもたちに大人気の揚げパンがありました。
その揚げパンに関係するのか、絵本の物語もパンにちなんだお話です。
上田先生のいつもの上手な語りとロシア軍のウクライナ侵攻による小麦の価格高騰の懸念についてのお話がありました。
今、ウクライナは大変な状況ですが、一日でも早く、平和的な解決になることを願っています。

3月8日(火)、本日は、6時間目に体育館におじゃましました。体育館に行くと…
6年生が、卒業式の練習をしていました。

▲学校長式辞の場面の練習

▲全員で合わせて起立する練習
どの場面で、起立したり、着席したり、礼をするのか等を確認していました。
今日は、市内一斉に公立中学校の卒業式がありました。小学校は、3月18日(金)です。
あと少しですね。小学校生活残りを楽しんでください。
運動場をのぞくと、4-3が体育をしていました。気候も穏やか…
春は、もうそこまでやって来ています。

3月3日(木)、本日は絵本給食がありました。
今日の給食のメニューは…

でした。
さて、今日は、ひな祭りの日です。上田先生が、それにちなんだ本を読んでくれました。

ながしびな の ねがいごと

読み手の上田先生の語りが、聞き手を物語の世界に誘ってくれました。
素敵なお話に、素敵な給食…今日もおなかいっぱい…
ごちそうさまでした。

3月1日(火)、本日は、延期になっていた「卒業を祝う会」を体育館にて行いました。新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対応を取り、各学年ごとに入れ替わりながらの会となりました。
各学年ともに工夫を凝らした演出やパフォーマンスが見られ、感動が多い内容でした。歌唱等はできませんでしたが、各学年の思いが、言葉にのって6年生の胸に届いたことだと思います。6年生も各学年が入場する際は、起立して待ち、拍手を送って感謝の意を表していました。
もうすぐ中学生になりますが、また、一段と成長してほしいと思います。卒業まであと13日の学校生活ですね。

▲2年生の発表

▲1年生のプレゼント贈呈

▲4年生の発表

▲3年生の発表

▲5年生の発表

▲6年生の合奏発表

▲6年生のお礼の言葉

▲校長先生のお話

▲児童会終わりの挨拶

▲6年生退場