3月18日の教育委員会からの連絡で、予定していました日程の4月8日(水)に、新型コロナウイルス感染拡大防止の措置をとった上で、実施する方向になっています。現時点で次の点に留意してください。
①出席者は新入生とその保護者(各家庭1名)、教職員、在校生(代表者)のみとします。
②風邪のような症状がある方は出席をご遠慮ください。
③出席者は手洗い、咳チケットの励行、体育館玄関でのアルコール消毒、窓やドアをあけたままの換気、座席の間隔をあけ、スペースの確保を行いますのでご協力をお願いします。(できるだけマスクを着用してください。)
④式次第につきましては、短縮して行います。
⑤今後の新型コロナウイルスの感染の状況により変更することがあります。以上よろしくお願いします。学校長
令和2年3月23日(月)の物品販売は、予定通り実施いたします。13:30~15:00 本館1階です。自動車での来校はご遠慮ください。公共の道路や地域の各事業所、スーパー等の駐車場に無断で駐車することのないようお願いします。また、県立医科大学付属病院より、有料駐車場は患者用のため駐車は控えてほしいという連絡も受けていますのでご理解ください。当日は新型コロナウイルス感染を防ぐためにもできるだけマスク着用でご来校ください。
片男波

和歌川河口にのびた砂州(幅30m、長さ3km)
万葉の歌人「山部赤人」が詠んだ 若の浦に 塩満来れば かた乎無美 葦辺を指して 多頭(鶴)鳴き渡る から名付けられた。
 |
 |
片男波海水浴場 |
|
 |
|
 |
 |
片男波から見る名草山 |
片男波から見る新和歌浦 |
桜 門

東照宮は、元和七(1621)年、初代紀州藩主徳川頼宣公が18歳で五十五万石の太守として着任し、父家康を祀るために景勝の地天神山に創建しました。
宮を建てるときには、有名な職人や絵師たちのほか、紀州藩の武士も大勢参加し、青石が敷き詰められた108段の参道は、武士たちが築いたので、「侍坂」ともいわれています。また、数多くの灯籠の一つ一つに奉納した武士の名前があります。
東照宮には、重要文化財がたくさんあります。漆塗りや極彩色の精巧な彫刻、狩野・土佐両派の豪華な絵。左甚五郎の彫刻の多いのも天下希有である。桜門の朱塗りの極彩色は天下唯一といわれる。また、藩主の代々の刀剣や武具、着物、陶器などの秘蔵品があります。
 |
 |
入り口の鳥居 |
侍 坂 |
 |
 |
108段の階段 |
東照宮 本殿 |
本 殿

天満宮は、醍醐天皇の延喜元(901)年、右大臣菅原道真公が筑前太宰府に左遷され、赴任の途中海上の風波を避難するために、この和歌浦に立ち寄られました。
西国三十三カ所 第二番札所 紀三井寺

紀三井寺は、名草山の中腹にある。紀三井山護国院金剛寳寺といいます。宝亀元(770)年、唐から渡来した為光上人が建立したといわれています。十一面観音立像(重要文化財)は、為光上人の作で50年に一度だけ見られるそうです。また、紀三井寺は、西国三十三カ所第二番札所として信仰を集めています。紀三井寺の由来は、清浄水、楊柳水、吉祥水と名付けられた三つの井戸があり、「三井寺」と呼ばれていました。しかし、近江にも「三井寺」があったために、紀伊国の三井寺ということで「紀三井寺」と呼ばれるようになったといわれています。
清浄水は、表坂の石段の中程にあり、仏さんのお持ちになった瓶からわき出たお水で、飲む人の罪を消すといわれます。
楊柳水は、柳の木の枝葉からしたたり落ちるお水が、飲む人の病気を治すといわれます。
吉祥水は、裏坂の旧熊野街道沿いにある石地蔵を登った滝で、飲む人に幸福をもたらすといわれます。
今では、日本名水百選に選ばれるほど、おいしい水として人気があります。また、紀三井寺は、桜の名所としても全国にその名が知られています。境内には、千本もの彼岸桜があります。この桜は、関西一の早咲きの桜の名所として知られています。
「 見上ぐれば 桜しまふて 紀三井寺 」
かつて、この地を訪れた松尾芭蕉は、境内の見事な桜をこのように詠んでいます。
 |
 |
名 草 山 |
山腹の紀三井寺 |
 |
 |
紀三井寺の表門 |
231段の階段 |
 |
 |
清 浄 水 |
紀三井寺の裏門 |