生徒会本部役員選挙の選挙活動が始まりました。公約を掲げて選挙活動で朝の登校時間でしっかりアピールしています。
※個人情報保護の観点から氏名は表示していません。
生徒会本部役員選挙の選挙活動が始まりました。公約を掲げて選挙活動で朝の登校時間でしっかりアピールしています。
※個人情報保護の観点から氏名は表示していません。
明和中学校の保健室に、実習生が来ました。4日間でしたが、学校保健について実習しました。
10月10日は、目の愛護デー『目を守る30ルール』のポスターも作成してくれました。
「目のクイズ」もあります。保健室の前を通る時にチャレンジ! (^o^)/
2年生が職場体験実施前に、お家の人や、自分の周りにいる方々に職業についてのインタビューをしました。
○職業名、○仕事内容、○なぜ今の職業についたのか、○うれしいと感じるときはどんな時、○つらいと感じるのはどんな時、○必要な資格や免許、○中学生へのアドバイス、などをレポートしてまとめました。
(文字が見づらくなってしましました。申し訳ありません。)
職業について、今まで気づかなかった事がいっぱい知ることができました。インタビューをさせていただいたみな様、ありがとうございました。
大屋根リング~パビリオン、西ゲート → 学校へ向けて出発!
暑い中、多くの来場者で賑わっていましたが、パビリオンで未来社会に触れることができ、とても楽しい時間を過ごせました。(^_^)v
万博シリーズ①~③でした。
大阪ヘルスケアパビリオン、すごかったです! iPS細胞から作った心筋シートが、本当にケースの中で拍動していて、生命の神秘を感じました。まさに『いのち』が輝いていました。ミライの人間洗濯機の実演も見られて面白かったです!未来の暮らしが少し見えた気がしました。
関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」と、3つの「いのちを救う」「いのちに力を与える」「いのちをつなぐ」というサブテーマの下で、未来の社会をより良くするためのデザインを国際社会で共創していくことを目指しています。
全校生徒がそれぞれ体験を通して、未来社会に触れることができたと思います。
学校からバスで出発、大屋根リングの大きさにはびっくりしました。各国の国旗やガンダムも迎えてくれました。
いろんなパビリオンを回るぞー (^o^)/
和歌山市では、「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指し、生徒が授業の主役となる 「学び合いの授業づくり」 に力を入れています。
この取り組みの一環として、明和中学校は2年生の国語科の授業を公開し、研究協議会を開催しました。生徒たちは多くの先生方を前に緊張していましたが、授業が始まるといつも通り主体的に学習に取り組んでいました。
市内各中学校の教員が会場やオンラインで多数参加し、活発な意見交換が行われました。研究協議では、本校の教員と参加者がグループに分かれて授業づくりについて議論を深め、指導主事からの助言もいただきました。
今回開催された、授業研究大会の研究授業・協議会は、和歌山市全体の授業力向上につながる有意義な機会となりなりました。今回の学びを活かし、今後の授業づくりに取り組んでいきたいと考えています。