「おはようございます」(^o^)/
育友会、保護者の方々に参加いただき、校区内の7カ所で交通安全指導を行いました。
①フレックス前交差点、 ②セブンイレブン和歌浦店前、 ③パチンコ銀河駐車場南東側の緑道の信号、 ④ファミリーマート内原店前交差点、 ⑤ラムー紀三井寺店前交差点、 ⑥紀三井寺駅西側交差点、 ⑦紀三井寺交差点

一列に並んで安全に登校しています。(^_^)v
2026年4月1日から、自転車の交通反則に対する青切符制度が導入されます。
自転車利用者は、信号無視や一時不停止、携帯電話使用などの違反行為となります。
具体的には、次のようなことが、違反行為となります。
- 2人乗り、2台以上の並走
- ブレーキのない自転車(ピスト自転車)での走行、傘差し運転、イヤホンで音楽を聴きながらの走行
- 歩道通行、逆走、通行区分違反
- 携帯電話を使用するなどの「ながら運転」
みなさん、交通ルールやマナーを守って、安全に自転車を利用してくださいね。(^_^)/
育友会、生活環境部の保護者の方々に参加いただき、交通安全指導を行いました。
①フレックス前交差点、 ②セブンイレブン和歌浦店前、 ③パチンコ銀河駐車場南東側の緑道の信号、 ④ファミリーマート内原店前交差点、 ⑤ラムー紀三井寺店前交差点、 ⑥紀三井寺駅西側交差点、 ⑦紀三井寺交差点、の7カ所です。交通量が多いですが、通学路の左端を一列に走っています。
「おはようございます」(^o^)/ みんな元気に登校しています。


令和6年度 和歌山県PTA研修会に参加しました。
講演は、高岡達之 氏(読売テレビ放送報道局特別解説委員)、『21世紀に求められる教育』~未来に必要なスキルとは~ の演題で、とても興味深い内容で楽しく話を聞くことができました。あっという間の1時間でした。
分科会では、「心を育てる教育」、「健全育成」、「教育問題・人権学習」、「広報活動」の4分科会に分かれ、多くのPTAの方々と交流ができ、有意義な時間を過ごすことができました。

育友会、生活環境部の保護者の方々に参加いただき、交通安全指導を行いました。
①フレックス前交差点、 ②セブンイレブン和歌浦店前、 ③パチンコ銀河駐車場南東側の緑道の信号、 ④ファミリーマート内原店前交差点、 ⑤ラムー紀三井寺店前交差点、 ⑥紀三井寺駅西側交差点、 ⑦紀三井寺交差点、の7カ所です。「おはようございます」の挨拶で、みんな元気に登校しています。
信号を守って、左右を確認。学校へ行ってきます。(^O^)/

道路の左端を1列に走っています。(^o^)/