和歌山市では、「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指し、生徒が授業の主役となる 「学び合いの授業づくり」 に力を入れています。
この取り組みの一環として、明和中学校は2年生の国語科の授業を公開し、研究協議会を開催しました。生徒たちは多くの先生方を前に緊張していましたが、授業が始まるといつも通り主体的に学習に取り組んでいました。
市内各中学校の教員が会場やオンラインで多数参加し、活発な意見交換が行われました。研究協議では、本校の教員と参加者がグループに分かれて授業づくりについて議論を深め、指導主事からの助言もいただきました。
今回開催された、授業研究大会の研究授業・協議会は、和歌山市全体の授業力向上につながる有意義な機会となりなりました。今回の学びを活かし、今後の授業づくりに取り組んでいきたいと考えています。
カテゴリー: 教育活動
交通指導
学年通信8・9月号
3年生修学旅行説明会
3年生の修学旅行説明会を視聴覚室で実施しました。
暑い中ではありましたが、多くの保護者が集まっていただきました。
旅行の行程や持ち物、諸注意などについて詳しく説明を行いました。
生徒のみんなが中学生活の忘れられない思い出となるよう、有意義な修学旅行にしていきたいと思います。

2学期 スタート!
「おはようございます」の元気な声とともに、生徒のみなさんが明るく登校してきました。
今日から2学期のスタートです。体育館で、夏休み中に行われた、大会やコンクールなどの表彰伝達も行いました。
始業式では、2学期は、校外学習、職場体験、修学旅行、文化発表会など様々な行事があります。また、中学生活の中での大きな転換点にもなり、生徒会なども3年生が中心となって行っているのが、2年生、1年生に引き継がれていきます。この転換点は、これまで以上に成長していく大切な時期です。時には難しい課題に直面するかもしれませんが、それを乗り越えた先には、かけがえのない喜びや自信が待っています。仲間とともに挑戦し、最高の2学期にしてください。(^_^)v

生徒会役員研修会
第39回和歌山市中学校生徒会役員研修会に、明和中学校の生徒会5名が参加しました。
「集団のリーダーとして自主的な活動を行うには」 ~より充実した生徒会活動を考えよう~ を研修テーマとして、各校交流を行い、テーマ別討論会では、第1分科会「生徒会で取組んでいること」、第2分科会「各専門委員会で取り組んでいること」、第3分科会「~南海トラフ地震が発生した時~ 中学生の私たちができること」で討論を行い、全体報告会で発表しました。
各活動では、担当校が中心となって研修を進めました。明和中学校は、第3分科会の司会を担当しました。

準備をしていただいたみなさん、参加したみなさん、お疲れさまでした。
明日の和歌山市を築くジュニア会議
令和7年度次世代育成支援事業「明日の和歌山市を築くジュニア会議」に参加しました。 ジュニア会議は、将来の和歌山市を担う中学生が、こどもまんなか社会に向け、自分の市の姿をよく見つめ、快適で住みよいまちづくりなどについて自ら考え、明日の和歌山市を創るための夢や希望を届ける場です。
明和中学校は、「明和地区を全国1位 魅力ある街に!」をプレゼンテーションテーマに、明和地区の現状を現地調査し、アンケートを取り、めざすべき姿を考え、解決策を発表しました。
![]()

和歌山県吹奏楽コンクール
平成7年度 第61回和歌山県吹奏楽コンクールにて、金賞を受賞しました。(^^♪
みなさん応援ありがとうございました。

和歌山市中学校美術展
和歌山市中学校美術展が、和歌山県民文化会館でありました。
1年生は、鉛筆デッサン ~靴~ 2年生は、モダンテクニック ~新種発見~ 3年生は、水墨画と自画像
各作品とも力作ぞろいです。(^_^)v

登校日
8月1日は、登校日でした。 みんな元気な顔を見せてくれました。
残りの夏休みも体調に気を付けてくださいね。(^_^)/






配信の様子です。


