和歌山市立 楠見西小学校

短縮授業、頑張っています

短縮授業、頑張っています

2学期が始まって4日がたちました。子どもたちは暑い中、学習に頑張って取り組んでいます。

  

4年生の教室では、ごみの学習で描き上げた「3Rポスター」(Reduce リデュース:減らす・Reuse リユース:繰り返し使う Recycle リサイクル:再資源化する)を校内のどこに貼るかを話し合う学習に取り組んでいます。

実際にグループに分かれて校内を見て回り、ポスターをどこに貼ればみんなの目にとまるのかを出し合い、理由も付け加えながら話し合うことができていました。ご家庭でもごみの分別の仕方などを一緒に話し合っていただけたらと思います。

5年生は、理科室で花の作りの違いを学習していました。顕微鏡を使いながらヘチマの花粉を観察します。レンズの倍率を変えながら、調節ねじも使って、花粉が一番よく見えるようにピントを合わせることができていました。

2学期スタート!

2学期スタート!

短い夏休みでしたが、学校には子どもたちの元気な声が戻ってきました。

ただ、連日の猛烈な暑さで子どもたちの体調が心配されます。学校ではコロナウィルス感染症予防と熱中症予防の両方に気をつけながら、学校生活を進めていきたいと考えています。

以前、日除け用に立てた運動場のテントに育友会の皆さんが、ミストシャワーを設置してくれました。体感温度がずいぶん違います。ありがとうございました!

昨日もぐるりんメールでお伝えしましたが、ご家庭でも、子どもたちの体調管理をよろしくお願いいたします。

①睡眠をしっかりとり、朝食を食べる ②朝の体温チェック ③帽子をかぶる ④大きめの水筒で水分補給 ⑤周りに人がいなければマスクを外す 

情報モラル教室(4,5,6年)

情報モラル教室(4,5,6年)

8月5日・6日の二日間4,5,6年対象に、和歌山市立少年センターの西嶋先生をゲストティーチャーにお招きして、情報モラルについての出前授業を行いました。

和歌山市の実際のデータを使いながら、スマホやゲームを中心としたネットとの付き合い方についてとても分かりやすく教えてくださいました。

あらゆる機械がネットにつながり、子どもたちがその気になれば、簡単に見ず知らずの人とつながれてしまう時代です。

西嶋先生は、「スマホはとっても便利なので、危ないから使わないではなくて、正しく使うみんなの心が大事なんやで。」と教えてくださいました。

皆さんのご家庭では、スマホについて話をしたりするでしょうか。もう買い与えている場合は、子どもたちと使い方について話し合ったり、ルールを作ったりしているでしょうか。そして、危険なサイトにつながらないように必ずフィルタリングソフトを使うようにしてください。

この機会に大人も意識を高めて、子どもたちとネットやスマホ、ゲームについて話し合っていただけたらありがたいです。

参考に令和元年度、少年センター調べの和歌山市の子どもたちのデータを載せておきます。話し合いの材料にしてみてください。

令和元年度 和歌山市小学校(22校 2002人対象アンケートから)

●携帯所持率  67% (そのうち、スマホ所持率  54%)
●所持者平均使用時間  94分
●平均5時間以上使用  78人 (4%)
●知らない人とやり取り  152人 (8%)
●実際に知らない人と会ったことがある  18人
●小学生にスマホは必要だと思う  31%
●トラブル  53人
●情報モラル教室受講後、使い方に気を付けたり、家で話合ったり、ルールを作ったりした  76%

個人懇談ありがとうございました

個人懇談ありがとうございました

お忙しい中、個人懇談に足を運んでいただいてありがとうございました。

今年はコロナウィルス感染症の影響で、直接保護者の皆様と担任が直接顔を合わせて子どもたちの様子について話をする機会をようやく実現することができました。

2学期の子どもたちの頑張りにつなげられるように、子どもたちの良い面はおうちでもしっかりほめてあげてください。

厳しい暑さが続きます…

厳しい暑さが続きます…

梅雨明け宣言は出ていませんが、連日本当に暑い日が続いています。学校では日陰の少ない運動場に、熱中症対策のテントを立てました。影ができるだけでずいぶん暑さが和らぎます。

運動場での体育は、10時を過ぎると子どもたちの体調が心配されるので、今は換気をしながら体育館で行っています。

しかし一方、学級園の野菜たちにとってはうれしい気温のようで、つるの先のスイカがどんどん大きく育っています。

 

来週からはいよいよ8月です。個人懇談で学校に来られる際には十分暑さに気を付けてお越しください。

学校にお越しの際には玄関にある、2年生が作った色とりどりのペットボトル「にじいろこれくしょん」もご覧ください。お待ちしています。

 

 

手作り段ボール迷路が完成したよ(ひまわり学級)

手作り段ボール迷路が完成したよ(ひまわり学級)

ひまわり学級合同で、「段ボールめいろ」作りをしています。作り始めてから3時間目、みんなでアイディアを出し合い、協力してとてもりっぱな迷路ができました! 今日はみんなで作った迷路をいよいよ体験する日です。

歩くだけじゃなくて、トンネルをくぐったり、クイズがあったり、カギが隠れていたりして、子どもたちが考えた工夫が満載です!

「もう一回行こう!」「ゴールおめでとう!」みんなはにこにこで大盛り上がりでした。

楽しみながら、友だちと力を合わせることの大切さを学べました。

 

図工「世界遺産」(6年)

図工「世界遺産」(6年)

1学期も残り少なくなってきました。6年生の教室では今、図工の学習に取り組んでいます。

2学期に版画で「世界遺産」を表現する予定です。1学期はその準備として、まずは絵の具で練習と下書きをしています。

姫路城、富士山、白川郷、厳島神社、浦上天主堂、コルコバードの丘のキリスト像、イエローストーン公園。子どもたちそれぞれがいいなと思った世界遺産を一生懸命に描いていました。

6年生になると細かなところまでこだわって描けていました!

版画にするとまた違った「味」がでるので、どんな作品になっていくのかとても楽しみです。

校区たんけん(2年)

校区たんけん(2年)

今日、2年生は生活科の学習で校区たんけんに出かけました。

自分たちの住んでいる地域にはどんなものがあるのか? 普段何気なく通っている道もよくよく見てみるといろいろな家やお店が並んでいます。

本来なら気候の良い4,5月に行きたかったですが、今年はコロナと梅雨のダブルパンチ…。この時期に校区たんけんに行くことになりました。暑い日です。こまめに水分補給と休憩を取りながらの「たんけん」です。

長時間だと体調が心配されるので短いコースでしたが、それでも病院、薬局、パン屋さん、銀行、郵便局、駅、布団屋さん、自転車屋さん、そして自分の家や友達の家、たくさんの発見がありました。たんけん中も、「あれは○○さんのおばあちゃん!」「いつも家族で買いに来るよ。」「ここは来たことある。」みんな自分の気づいたことをたくさんつぶやきながら自分たちの地域を学ぶことができました。

次は家族の人にも見つけたことを教えてあげてね。

このページのトップに戻る