運動会の前日準備完了!
いよいよ明日は運動会です。5,6年生の各委員会の子どもたちと職員で準備をしました。
天気予報は晴れの予定で、無事開催できそうです。
以前のプリントでもお知らせしましたが、当日は検温シート持参をよろしくお願いいたします。
正門は8:15開門で、南門からは児童のみ入場になりますので、保護者の皆様は正門から入場してください。よろしくお願いします。
いよいよ明日は運動会です。5,6年生の各委員会の子どもたちと職員で準備をしました。
天気予報は晴れの予定で、無事開催できそうです。
以前のプリントでもお知らせしましたが、当日は検温シート持参をよろしくお願いいたします。
正門は8:15開門で、南門からは児童のみ入場になりますので、保護者の皆様は正門から入場してください。よろしくお願いします。
今日の午前中、4年生の子どもたちは「和歌山市消防局防災学習センター」に社会見学に出かけました。
お家の人に持たせてもらったお金で切符を買い、紀の川駅から「めでたいでんしゃ」に乗って学習センターに向かいました。
学習センターの中では、センターの職員さんが地震のメカニズムや津波について説明してくれたり、震度7を体験できる地震体験者に乗せてもらい、防災について学習しました。
学校に帰ってきてからは、「防災バッグを作ろう」をテーマにして、学んだことを生かしながら、防災バッグに入れる10個は何が良いのかを話し合っていました。
ご家庭でも、一度防災について話し合ったり、防災バッグの点検をしてみてはいかがでしょうか?
いよいよ今週の土曜日、運動会が行われます。
今日は運動会本番に向けて、運動場に砂ぼこり防止のために塩化カルシウムを散布し、その後本部テントの設営を職員で行いました。
子どもたちの練習も、ダンスでも本番で使うポンポンなどの小道具を使っての練習になり、力が入ってきています。
週間天気予報では、晴れ時々曇りの予報で、気持ちのいい気候で運動会本番を迎えられそうです。
天候がややこしい場合は、当日は6:30にぐるりんメールでお知らせいたしますのでご覧ください。
今日は1時間目に、2回目の合同練習が行われました。
前回の練習と比べると、開会式から閉会式までのみんなの動きがそろってきています。
5時間目には、5,6年の子どもたちがそれぞれの委員会に分かれて、運動会の準備を頑張りました。
美化委員会は、運動会当日に人通りが多い花壇のお手入れに汗を流し、来春に咲くチューリップの球根を植えてくれていました。
飼育委員会は運動会当日の準備担当です。役割分担を決めていました。
児童会は、拡大したプログラム作りや張り紙づくりを手分けして作業していました。
図書委員会は決勝の担当です。リレーのゴールの場所を子どもたち同士で教えあっていました。
体育委員会は、「楠見西のびのび体操」とリレーのピストルの担当です。だれがどの競技を担当するのか話し合っていました。
保健委員会は、救護とタイムキーパーが運動会当日の役目です。どの競技の時間を計るのかを決めていました。
給食委員会は、次の競技をプログラム板に書いてお知らせする担当です。どの競技のプログラム板を書くのかを決めていました。
放送委員会は、名前のとおり当日の放送担当です。運動場に出て、実際のアナウンスの練習をしていました。
来週の委員会活動も運動会の準備です。練習もいよいよ佳境に入ってきています。
朝夕の冷え込みで、学校でも体調を崩している子が増えてきています。運動会を元気に迎えられるように、ご家庭でも重ねて体調管理の方、よろしくお願いします。
今日の3,4時間目の5,6年は、運動会の『楠見西ソーラン』で着るはっぴの背中に自分の選んだ一文字を書いていました。
自分の名前、目標、好きな漢字など思い思いの「一文字」を筆でしっかりと書くことができました。
運動会本番では、子どもたちの背中の「一文字」にもぜひ注目してご覧ください。
今日の1,2時間目、運動会に向けた全校練習を行いました。
自分の座席からの入場や退場、開閉会式、楠見西のびのび体操など、みんなが気持ちを一つにして練習に取り組めました。練習後は全員で草むしりと石拾いをして、運動場を整備しました。
子どもたちの席も、入場隊形も距離を取っての練習でした。今年の運動会のめあては『西っ子の 心はいつも つながっている』です。
ソーシャルディスタンスに気をつけながら、でも、心を一つにして運動会本番も頑張ってほしいです。
朝夕ずいぶんと涼しくなり、熱中症の心配は少なくなってきましたが、運動会の練習の疲れと寒暖差に体調を崩している子が出てきています。ご家庭でも子どもたちの体調管理の方、よろしくお願いいたします。
今日、5年生は社会で「これからの食料生産」という単元を学習していました。
自分の家からチラシを持ち寄って、自分たちの身近にある食品がどれくらい外国から輸入しているかを調べていました。
チラシを見ながらどんな食品が輸入されてきているのかを一人一人がメモした後、グループの友だちと調べたことを共有ししていました。
「肉は外国産が多いなあ。」「どの国の名前がが多いかな。」まとめていく中で新しいことに気が付く子も出始めていました。
今日はこの単元の学習の1時間目だったので、これからどう進んでいくのか楽しみです。