和歌山市立 楠見西小学校

ひまわりショップ開店!(ひまわり学級)

ひまわりショップ開店!(ひまわり学級)

今日の2時間目、ひまわり学級の子どもたちが頑張って準備してきた「ひまわりショップ」がいよいよ開店しました。

「ひまわりショップ、開店でーす!」大きな声で開店を知らせてくれました。入り口には消毒液が置いてあり、本当のお店のようです。

入口で渡してもらった500円券でお買い物ができます。写真立て、どんぐりリース、まつぼっくりツリー、キーホルダーなどどれも、とても上手に作られています。

 

 

「これ一つください。」「はい!お釣りは350円です!」子どもたちは、お釣りも計算して、はきはきと接客することができていました。

教室の前には、マッサージコーナーがあり、来てくれたお母さんや先生たちに1分間無料で肩をもんであげていました。

たくさんの人たちに来てもらって、大盛況で終わりました。ひまわり学級の子どもたちは、貴重な経験をすることができたと思います。

来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

ひまわりショップの準備!(ひまわり学級)

ひまわりショップの準備!(ひまわり学級)

今ひまわり学級では、24日の月曜日に行われる『ひまわりショップ』に向けての準備をみんなで頑張っています。

これまで、子どもたちはどんなものを作るのか計画し、いくらで売るのかを話し合って考え、招待状作りにも取り組んできました。

 

 

当日は、自分たちで手作りしたかわいい小物を、先生やおうちの方々に買いに来てもらい、子どもたち自身が『ひまわりショップ』の店員さんになって接客します。

お店屋さんの店員になりきる活動を通して、商品の計算や接客だけでなく、自分たちの作ったものが多くの人を笑顔にすることなど、いろいろなことを学ぶ良い機会にしてほしいなと思います。

今から当日がとても楽しみです!

 

 

人権教室(4年)

人権教室(4年)

今日の3時間目、4年生の教室では人権擁護委員の小川先生をお招きして、人権教室を行いました。

人権擁護委員は、法務省が定める民間ボランティアの制度です。

授業では、いじめについてDVDを見た後に、みんなでいじめについての考えを出し合いました。

いじめは絶対にしてはいけないし、許してもいけない。いじめを見ていて、何もしないこともいじめになるということを子どもたちは学び、真剣に考えることができていました。

和歌山県では、11月11日から12月10日の1か月間を人権を考える強調月間と定めています。ぜひお家でも「人権」について考えてみてはいかがでしょうか。

まつぼっくりけん玉(1年)

まつぼっくりけん玉(1年)

今日の5時間目の生活科で、1年生は先日の遠足で拾ってきたまつぼっくりでけん玉を作りました。

紙コップを二つ合わせてビニールテープでとめます。

そして、毛糸につないだまつぼっくりを紙コップにつなげたら完成です。

紙コップには子どもたちが思い思いのイラストを描きました。

最後に、完成したまつぼっくりけん玉で遊びました。

上から入れたり、下から入れたり、みんなとても上手でした!

秋の遠足(1~4年)

秋の遠足(1~4年)

11月2日に雨天で延期になっていた秋の遠足。天気が少し不安でしたが、なんとか行くことができました。

行き先は1年から4年までそろって河西公園です。

校長先生に見送られて学校を出発し、紀の川駅から河西公園に向かいました。

南海加太線の西庄駅で降り、公園に到着です。

公園では、遊具やドッジボール、鬼ごっこなど、みんな体をいっぱい動かして、のびのびと遊んでいました。中にはどんぐりや落ち葉など『秋』を集めている子もいました。

大きなけがもなく、無事遠足に行くことができました。今日はお家で遠足の話をぜひ聞いてあげてください。

加太合宿に行ってきました!(5年)

1.いよいよ出発!

2.加太駅から登り坂を歩いて到着!

3.お弁当のあとの「わんぱくアスレ」

4.グループで フォトOL

5.飯ごう炊さん スタート!

6. うまく炊けるかな?

7. いよいよカレーの時間

8. 山中きもだめし・・・

9.きれいな交流センター

10.朝の掃除 退所の準備

11. 最後の活動 スコアOL

12.アンケートを書きました

13.食堂でお昼ごはん

14. 大掃除と退所式

15.ちょっと寄り道

16. 帰りの電車 もうすぐ学校

17.無事に到着!

無事に紀の川駅に到着し、解散しました。

今回の合宿は、5年生のみんなにとって忘れられない良い思い出になったと思います。

今日はゆっくりと休んでください。

 

第5回子どもセンター「LaQを体験しよう!」

第5回子どもセンター「LaQを体験しよう!」

11月7日の土曜日、第5回目の子どもセンターを行いました。

5回目はLaQを体験しよう!LaQ博士の米屋先生をお迎えして、教えていただきました。

LaQ(ラキュー)は7種類の小さなパーツを組み合わせるパズルブロックです。

前半は、博士のLaQパフォーマンスを見せていただきました。

建物や動物、乗り物だけでなく、LaQを敷き詰めて作った絵画、動くおもちゃなどを見せていただき、子どもたちは大興奮でした!

後半は、LaQを使ったコマ作りに挑戦しました。

いろいろな形を作ることができ、大人も子どもも思わず熱中してしまいます。来年度の子どもセンターでも開催するかもしれません。

第6回子どもセンターは12月12日(土)にお正月に使える紙の「箸袋作り」を予定しています。後日プリントを配布いたしますのでふるってご参加ください。

このページのトップに戻る