どう読む?「すいせんのラッパ」(3年)
今日の3年生の教室では国語の授業をしていました。
教材は『すいせんのラッパ』(工藤直子 作)です。工藤直子さんといえば、教科書会社が変わる前の教科書では、「ふきのとう」を2年生で学習していました。
すいせんの花から鳴るラッパの音で、春の訪れを知った登場人物たちが、冬から目を覚ますというお話です。ありさんとすいせんがおしゃべりしながら物語は進んでいきます。
子どもたちは、登場人物たちのセリフをどう音読すればいいのかを話し合っていました。


『おはよう。すいせん。』『おはよう。あり。ずいぶん早いね。』『そっちに上がっていっていい?』
「ちょっともうしわけなさそうに読んだらいいと思います。」
「わたしは、はきはきして元気に読むといいと思います。」
いろんな意見が出て、どの読み方が登場人物の気持ちにぴったりなのか手を挙げて発表していました。
この学習の最後には、音読劇になる予定なので、今からとても楽しみです!
つり合いのとれた図形を調べよう!(6年)
今日の3時間目の算数の時間、6年生の教室では「つり合いのとれた図形」の学習をしていました。
今まで学習してきた三角形や四角形から、一歩進んだ学習です。
前の時間までは「線対称」を勉強してきましたが、今日は「点対称」の勉強です。
線対称は鏡に映した形となるので、子どもたちはイメージしやすいのですが、点対称は180°回転した図形となるので、回転後がイメージしにくく、苦手な子どもが多いです。

わからないところを話し合いながら学習を進めることができていました。
身の回りにも気が付かないだけで、線対称や点対称の形があふれています。ご家庭でも子どもと一緒に探してみてはいかがでしょうか。

どれが「線対称」でどれが「点対称」かわかるかな?
国旗で世界旅行!(5年)
先週の5年生の社会の授業では、地図帳を広げて世界の国について学習していました。

先生がモニターに国旗を写して、どこの国の国旗かみんなで考えました。日本、大韓民国、中華人民共和国…、日本に近い国の名前はみんなよく知っているので答えられました。だんだん難しくなってくると手の上がる人が少なくなってきました。
『地図帳を見て、探してもいいよ』
先生が声をかけると、友達と相談しながら一生懸命に地図帳から探していました。
世界には、日本を含めて196か国の国(日本が国として認めている数)があります。なかなか実際に行くことはできませんが、地図帳を通してたくさんの国に触れてほしいと思います。
本日から1週間、個人懇談、家庭訪問が始まっています。お忙しい中時間を作っていただきありがとうございます。短い時間ですが、学校や家庭での子どもの様子について担任と話し合う、充実した時間になるようにとと思っています。よろしくお願いいたします。
発芽の条件は?(5年)
今日の3時間目の理科室では、5年生が理科『植物の発芽と成長』の学習をしていました。
ダイズの種を使って、芽が出るにはどんな条件が必要なのかを話し合いました。

水、空気、気温のそれぞれの条件を担当したグループが発表しました。


予想通りに発芽していたかな?今日の学習で発見した条件でも、ほかの植物が発芽するのか、周りの植物にも目を向けてみましょう。
はじめての給食(1年)
入学して約1週間がたち、1年生の教室では、今週からいよいよ給食が始まりました。
担任の先生から、給食を準備するときのきまりを教えてもらって、準備スタートです。
手を洗って、消毒をして、机の上にはランチョンマットをひきました。
6年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんもお手伝いに駆けつけてくれました。

小学校での初めての給食のメニューは、『パン』『ぎゅうにゅう』『にこみハンバーグ』『やさいスープ』でした。
今はコロナ禍で、わいわいとおしゃべりしながら食べることができないのは残念ですが、1年生のみんなは静かに決まりを守って食べることができていました。
中学年のペア活動!
今日の5,6時間目の体育館では、3,4年生がペア活動を行っていました。

まずは、手作りの名刺交換からスタートです。
そのあとは、3,4年生のペアになって、いろいろなゲームをしました。

『もうじゅうがりゲーム』
先生が吹いた笛の数の人数のグループを作って座っていきます。みんなで声を掛け合ってグループを作っていました。

『とくべつなおにごっこ』
体育館のラインの上を、決まった歩き方での鬼ごっこでです。3年生vs4年生で大盛り上がりです。
仲良くなれたかな? 中学年の先輩と後輩で教えあい、助け合いながら頑張っていってほしいです。
今週で最初の1週間が終わりました。来週からは1年生の給食と午後の授業や、放課後ののびのびタイムも始まり、学校も本格的に動き始めます。
子どもたちがスタートの波に乗っていけるように、職員一同頑張ります。