和歌山市立 楠見西小学校

春の遠足

春の遠足

先週は雨が降り、延期になっていた春の遠足に今日行くことができました。感染対策をしながら電車に乗り、わくわくしながら出発しました。

行き先は1・5・6年生は「岡公園、和歌山城、市民図書館」です。

2・3・4年生は「河西公園」に行ってきました。

   

子どもたちは友達と一緒に楽しく過ごし、大きなけがもなく、良い思い出を作ることができました!

朝早くからお弁当の準備等、ご協力ありがとうございました。

 

ひまわり学級 公開授業

ひまわり学級 公開授業

昨日の5時間目に校内研修の一つとして、ひまわり学級合同での公開授業が行われました。

授業のテーマは『だがしやさんへ行こう』です。子どもたちは模擬のお金を使って、店員さんとお客さんの役になって授業を進めていきます。

商品に見立てたカード並べて、準備完了です。カードには値段が書いてあるので、200円で自分が好きだなと思う商品を買っていきます。

買った商品が200円を超えていないか、あと何円買えるのか、店員さん側の子どもも、お客さん側の子どもも電卓を使いながら確かめました。

その後、自分の買った商品を式にしてワークシートに記録します。中にはピッタリ200円分の商品を買えていた子もいました!

授業の後半には、スペシャルタイムで本物の駄菓子を買う活動を行いました。

本物のお菓子を目の前にして、子どもたちはやる気満々です!前半で学習したこと、体験したことを活かして、手持ちの200円で、できるだけたくさんのお菓子を買おうと何度も計算をしていました。

ひまわり学級の子どもたちにとって、買い物活動を通して、「計算する」「書く」「コミュニケーション」など様々な体験をすることができた1時間となりました。

普段の生活の中でも、今日学んだことを活かしてほしいです。

 

図工「昆虫の世界」(3年)

図工「昆虫の世界」(3年)

今日の5時間目、3年生の教室では図工の学習で絵を描いていました。

テーマは『昆虫の世界』です。昆虫から見た植物を絵で表現していきます。

まずは、運動場で見つけた草花を、虫眼鏡を使ったりしながら、細かなところまで観察して下書きをします。

花びらの形、葉の葉脈、茎の曲がり方など、本当によく見て描くことができました。

次に下書きの線をマジックで太くします。線が太くなると、また絵の感じが変わりました。

そして、大きめの刷毛(はけ)を使ってグラデーションをつけながら、背景を塗りました。水のにじみを使いながらとても上手に濃淡をつけることができました。

これから、いよいよ自分の好きな昆虫を描いて、完成になります。

どの作品もしっかりと描き込まれていて、この絵の中に昆虫が入るとどんな作品になるのか、今からとても楽しみです。

 

 

ドッジビー!(2年)

ドッジビー!(2年)

今日の3時間目、2年生は体育館でドッジビーで汗を流していました。

ドッジビーは、柔らかいウレタン製のフリスビーを使ったドッジボールです。当たっても痛くないので、子どもたちは気兼ねなく思いっきり投げることができ、球技が得意な子も、そうでない子も楽しんで運動することができます。

子どもたちは、投げて、受けて、よけて、しっかり体を動かすことができていました。

梅雨が続き、思いっきり体を動かせない日が続きます。体調管理が難しい季節です。学校でも雨の日の過ごし方を工夫していきたいと思いますので、ご家庭でも子どもたちの体調管理、よろしくお願いいたします。

わり算のひっ算(4年)

わり算のひっ算(4年)

今日の3時間目の4年生の教室では、算数「わり算のひっ算」の学習をしていました。

筆算の計算方法をみんなで確かめ合いながら、学習を進めていました。友達の間違ったところを教えてあげたり、気づいたことをみんなに伝えていました。

同じ種類の計算や問題を解くときに、いつも使うことのできる計算方法や手順をアルゴリズムといいます。

わり算の筆算では「たてる、かける、ひく、おろす」がこれにあたります。同じ手順を繰り返すと必ず解くことができます。

この学習はこの後の「3けた÷2けたの筆算」につながってくる学習なので、何度も練習を重ねてアルゴリズムを身に着けてほしいです。4年生のみんな頑張ってね!

chromeブック活躍してます!(5年)

chromeブック活躍してます!(5年)

先日からログイン作業が完了した一人一台のパソコン、chromeブックですが、さっそく授業で活躍しています!

5年生は今、総合的な学習の時間で「海のごみ問題」について学習しています。加太に社会見学に行き、砂浜に落ちているごみに気づいたところから、この学習がスタートしました。

今まではパソコン室に移動して、一人ひとりパソコンを立ち上げて、ログインして…と調べ学習に入るまでに時間が少しかかりましたが、教室にパソコンがあると時間のロスもなく、その分の時間を学習に回すことができます。

パソコンの操作についても、子どもたちはあっという間に覚えて使いこなし始めています。

世界で取り組むべき問題としてあげられる「海洋ごみ問題」。5年生の子どもたちの学習がどんなふうに進んでいくのか、とても楽しみです。

 

★週末にかけて荒天が予想されます。警報が発表された場合(朝から、授業中)の学校の対応について、4月に配布させていただいたプリントをご確認ください。このホームページのトップページにも再度載せておきます。

 

火災の避難訓練

火災の避難訓練

今日の2時間目に、全校で火災の避難訓練を行いました。

理科室から出火した想定での訓練です。子どもたちは、「さない・しらない・ゃべらない・どらない」の合言葉、「おはしも」を守って3分余りで避難することができました。

火災はいつ起こるかわかりません。実際に火災が発生した時も、今日のように落ち着いて行動でいるように、訓練を積んでいきたいです。

火災の発生原因の上位には「たばこ」や「こんろ」など、よく聞く原因があがっていますが、火災は思わぬ原因で発生することもあります。コンセントの部分に溜まったホコリが原因で発火する「トラッキング現象」による火災、ガラス製の置物に直射日光があたり、レンズの役割をはたし火災が発生する「収れん火災」など、思わぬところに出火する原因が潜んでいます。

ご家庭でも一度火災の原因になりそうな場所を点検してみてはいかがでしょうか。

スーパーのひみつをさぐる(3年)

スーパーのひみつをさぐる(3年)

今日の3時間目、3年生の教室では社会科の学習をしていました。

子どもたちは1,2年生の時に生活科で「家族」「学校」「町」など、自分たちの身近にある社会を学習してきました。

社会科では、学習の内容がもう一歩広がります。「町」の中の「お店」で「働く人々」など、自分たちの知らないところでも多くの人たちがこの社会を作っています。

今日の授業では、スーパーマーケットの工夫について考えていました。

まずは一人でスーパーの工夫について考えた後、グループで考えたことを出し合いました。

一人では難しいことも、協力して学習を進めることができていました!

昨日より近畿地方も梅雨入りし、じめじめと体調を崩しやすい季節となりました。学校でも子どもたちの体調管理に努めてまいりますので、ご家庭でも生活習慣(早寝早起き朝ごはん)など、ご協力よろしくお願いいたします。また、水筒を忘れずに持たせてあげてください。

このページのトップに戻る