和歌山市立 楠見西小学校

初めての版画(4年)

初めての版画(4年)

4年生は今、図工の時間に初めての版画に挑戦しています。

版画といえば、彫刻刀です。使い方を間違えるとケガをしてしまうので、担任の先生から使い方をしっかりと教えてもらってから彫り始めました。

テーマは「リコーダーを吹くぼく・わたし」です。

今回の版画の板は、木製ではなく、スチロールを固く固めたような素材なので、木目や節がなくとても彫りやすいです。

彫り終わった後は、「刷り」に入ります。一つの色を板にのせてから刷る、また違う色をのせてから刷る、の作業を繰る返しながら、どんどん色を重ねていきます。

どんな作品が完成するのか、とても楽しみです。来月の授業参観の際には、掲示していますのでぜひご覧ください。

プール掃除(5,6年)

プール掃除(5,6年)

昨年はコロナウィルス感染症対策のため、水泳学習は中止になりましたが、今年は感染対策をしっかりと行ったうえで水泳学習を行います

そこで、今日の5,6時間目に5,6年生がプール掃除をしてくれました。6年生の卒業アルバムの撮影も兼ねています。

5年生は小プール、6年生は大プール担当でプール掃除のスタートです。

日差しはありましたが、風も吹いていたので、ホースからシャワーもかけてもらいながら掃除は進みます。

最後には、5、6年生みんなの頑張りでプールはピカピカになりました。ご苦労様でした!

最後に2年ぶりのプールのシャワーを浴びて、すっきりです。

プール開きは28日(月)の予定にしています。

移動スーパー「とくし丸くん」(3年)

今日の1,2時間目、3年生が以前から学習していた社会科「お店ではたらく人々」の授業に、移動スーパーの「とくしまるくん」が学校に来てくださいました。「とくしまるくん」は安全安心な食品を買い物がしづらい地域にも届けています。

子どもたちは、この日のために店長さんに直接聞きたいことを準備していました。

「お店では何人ぐらい働いてるんですか?」「どれくらいお店に商品はあるんですか?」「一番遠くにはどこまで行くんですか?」

答えてもらったことを聞きもらさないように、一生懸命メモしていました。

一つ一つの質問に丁寧に答えてくださって、子どもたちは本当にいい勉強になりました!

子どもたちのために来てくださって、本当にありがとうございました。

今日教えてもらったことをクラスで出し合う、次の学習につながっていきそうで楽しみです。

朝のおそうじ(1年)

朝のおそうじ(1年)

1年生の子どもたちは、入学してから2か月がたちました。すっかり小学校の生活にも慣れて、毎日元気いっぱいに過ごしています。

はじめは6年生のお兄さん、お姉さん、先生たちに教えてもらっていた、朝の掃除も自分たちで一生懸命にできています。

「ここはもうはいた?」「あともうちょっとで終わる」「もうすぐチャイム鳴るから、いそがな!」

掃除が終わると朝の会なので、時間も気にしながら毎日とても丁寧に掃除をすることができています。

ネットモラル出前授業

ネットモラル出前授業

今日の2,3時間目に、5,6年を対象にネットモラル授業を行いました。講師として和歌山IT教育機構の佐々木哲先生に来ていただきました。

最近のスマートフォンは小中学生の間でも広く普及しています。それだけに、SNSやネットに関わるトラブルが年々増加しており、そうした問題は西っ子にとっても身近になりつつあります。

佐々木先生は、実際に起こったネットトラブルの事例をいくつも引き合いに出し、丁寧に話してくださいました。子どもたちは先生の話を真剣に聞いていました。

お家では、スマホやネットに関する話をしたり、ルールを決めたりしていますでしょうか。ぜひ、この機会にお家でも話をしてみてください。

店ではたらく人びとの仕事(3年)

店ではたらく人びとの仕事(3年)

今日の3時間目、3年生の教室では社会科の学習をしていました。

2年生の時に子どもたちは、町たんけんで楠見西にはどんなお店があるのかを学習しました。3年生では、自分たちの身近なお店では、どんな人が働いているのか、どんな工夫があるのかを学習します。

 

一人一台になったパソコンを活用して、今日の学習の資料が子どもたちのパソコンに配られていました。カラーなのでとても見やすいです!

3年生の子どもたちも、ずいぶんスムーズにパソコンを扱えるようになってきています。

「買い物難民」「移動スーパー」について、知っていることを出し合いながら、学習することができました。これからどんなふうに社会の学習が進んでいくのか楽しみです。

交通安全教室

交通安全教室

今日の2時間目、1,3年生で「交通安全教室」が行われました。

和歌山北警察署のおまわりさんから、横断歩道の安全なわたり方(1年生)、自転車の安全な乗り方(3年生)を教えていただきました。

まずは、おまわりさんから信号のことや、車道、歩道など交通ルールについての話を聞きました。

しっかり話を聞いた後は、教えてもらったことを運動場で実際に体験しました。

交通指導員さんや、育友会の役員さんもお手伝いに来てくれました。

「右左右だけじゃなく、後ろも確認してね。」「自転車は曲がり角で必ず止まってね。」

子どもたちが事故にあわない、命を落とさないように、とても大切なことを学ぶことができました。

お家でも、交通マナーやルールについて、子どもたちと話してみてはいかがでしょうか。

 

住むとすれば、北海道?沖縄?(5年)

住むとすれば、北海道?沖縄?(5年)

今日の5,6時間目の5年生の教室では、社会の学習をしていました。5年生は以前からchromeブックを使いながら、調べ学習を進めていました。

テーマは「住むとすれば、北海道?沖縄?」です。暖かい地域、寒い地域、それぞれの良さを、友達に伝わるように発表します。

子どもたちは、友達にわかりやすく伝えるために、それぞれ原稿を作ったり、円グラフなどを使って上手に発表できていました。 また、友達の発表にしっかりと聞くことができていました。

相手を意識して「伝え合う」ことは、すべての学習につながっていきます。とても良い経験のできた学習となりました。

このページのトップに戻る