信愛大学の辻先生をお招きして、外国語の授業を行いました。
Pointing GameやMissing Game、ハロウィンじゃんけんなど、たくさんゲームをして大盛り上がり!!
Trick or Treatの合言葉で辻先生からステキなプレゼントもいただきました★
辻先生、ありがとうございました。
信愛大学の辻先生をお招きして、外国語の授業を行いました。
Pointing GameやMissing Game、ハロウィンじゃんけんなど、たくさんゲームをして大盛り上がり!!
Trick or Treatの合言葉で辻先生からステキなプレゼントもいただきました★
辻先生、ありがとうございました。
毛筆の時間に「下」という漢字にチャレンジしました。
書き始めはとん。すぅと筆を動かして、ぴたっと止める。
書きはじめと書き終わりを意識しながら丁寧に取り組みました。
小筆で名前を書くのも上手になってきましたね!
3・4年生は1学期にサツマイモも苗を植えて、お世話をしてきました!!とうとう今日が収穫の日です。
何個とれるか、ワクワクしながら土を掘ってサツマイモを探します!!
「見つけた!!」「ここにもあった!!!」「大きい!!」
と歓声がいろいろな所から聞こえてきました。30分ぐらいでなんと約90個ものサツマイモを収穫することができました。収穫したサツマイモは、子供たちがひとりひとり新聞紙で丁寧に包んで風通しの良い日陰で寝かせて熟成します。またみんなで美味しくいただくのが楽しみですね☆
18日(水)の5時間目は5年生の研究授業でした。
算数の面積の学習で、平行四辺形の面積の求め方を考えます。
ワークシートを手に取ると、みんな夢中で作業をします!
分けたりくっつけたりといろいろな意見がでました。
説明の仕方も、聞き方もさすが5年生!!
とても集中して学習することができていましたね。
そして今日は来年度入学する新しい1年生の就学時健診でした。
5年生のみんなは新しい1年生の手を引いて、いろいろなお部屋を回ってくれました。
とてもかっこいいお兄さん、お姉さんでした★
お手伝いありがとう☺
4年生は秋の遠足で11月9日(木)に加太に行きます。楠見西地区も走っている南海加太線で行きやすい観光地です。市役所の観光課から滝本先生を招き、「もっと加太に詳しくなろう!!」をテーマに授業をしていただきました。
加太の人口を楠見地区と比べて説明してくださったり、「自然」「歴史」「食」の3つの柱で子供たちに授業をしてくださいました。自然では、国立公園に指定されていることや、城ケ崎にはたくさんの磯の生き物がいることを教えてもらいました。また「歴史」では、加太の名前の由来や淡島神社、役行者などについ教えてもらいました。「食」では、新鮮な魚介類「真鯛」「メバル」「タコ」「さざえ」「あわび」「あじ」などがたくさんとれることや、加太の「よもぎ餅」や「揚げパン」を紹介してくれました。
子供たちは滝本先生のお話を聞いて加太へのワクワクがとてもアップしたように思います。秋の遠足が楽しみですね。
4年生は10月から面積の学習をしています。「1㎠は1辺が1㎝の正方形の広さ」「1㎡は1辺が1mの正方形の広さ」「1㎢は1辺が1㎞の正方形の広さ」「1aは1辺が10mの正方形の広さ」「1haは1辺が100mの正方形の広さ」といろいろな広さの単位も学んでいます。今日は、その中から1㎡をグループで協力して作る活動が行われました。新聞の長さを1辺、1mに調節しながら、1㎡を作ります。グループのメンバーで「これで1mぴったり?」「ちがうよ」、「これで大丈夫かな?」「はみ出してない?」「やったピッタリ!!」と、対話しながら楽しんで取り組んでいました。
今回作った、1㎡を使って、体育館の面積を調べにいきたいと思います
2年生のみんなにJAわかやまさんから、一人ひとつずつ柿をいただきました。
図工の時間に、いただいた柿を見ながら、柿の絵を描きました。
柿をよく見ていると・・・「オレンジいろの中に、白色がある!」「黒い筋が見えるよ。」など、
いろいろな発見をすることができました。みんな集中して色ぬりをしていました。
出来上がった絵を見て、思い思いの言葉を付け加えました。
社会科の林業の学習の一環で、有田川町清水の山の中へ、体験学習をしてきました。
山道を歩き、色々な植物を探したり、山で暮らす生物のことや、杉と檜の違いについて教えていただいたりしました。また、実際にノコギリを手に取り、間伐や輪切りの体験をさせていただきました。
子どもたちは、林業について直接体験することができて、とても貴重な学びの時間となりました。
マルカ林業株式会社のみなさん、ありがとうございました。