和歌山市立 楠見西小学校

ものづくり教室「ペントレイ作り」(3,4年)

ものづくり教室「ペントレイ作り」(3,4年)

7日(火)の5,6時間目にものづくりマイスターの先生たちをお招きして、鉛筆や消しゴムを収納できるペントレイ作りを教えていただきました。

ものづくりマイスターの先生たちは、和歌山県洋家具商工業協同組合の所属しているプロの家具職人の方々です。

まずは釘と金づちを使って、枠を組み立てていきます。その後のこぎりを使って、はみ出た部分を自分の好きな角度で切るのですが、のこぎりを初めて使った子もいて、なかなか思う通りに切れませんでした。

でも、マイスターの先生たちがのこぎりの使い方を優しく丁寧に教えてくださったので、みんなしっかりと切ることができました。

最後にやすりで表面を滑らかにして、素敵なペントレイが出来上がりました!

ものづくりマイスターの皆様、本当にありがとうございました。子どもたちはとても貴重な体験をすることができました。

今週はものづくり教室が続きます。他の学年の様子も明日以降ホームページで紹介していきますので、ご覧ください。

修学旅行2日目(6年)

修学旅行2日目(6年)

修学旅行2日目がスタートしました!

紀南方面も小雨が降っていて、子どもたちの活動に影響が出ないかが心配です。本日も随時、修学旅行の様子をお知らせしていきます。

 

みんなで朝ごはん

雨の中、那智の滝~那智大社へ

那智大社と青岸渡寺

和か屋さんでお土産もの探し

串本に向けて出発!

潮岬観光タワーでお昼ごはん

最後の活動 白浜エネルギーランド!

白浜を出発!帰路につきます

無事帰ってきました! 6年生のみんな、おつかれさま!

大きなけがもなく、予定通りに帰ってくることができました。

このホームページの写真を見ながら、お子様の修学旅行の思い出を聞いてあげてください。

 

修学旅行1日目(6年)

修学旅行1日目(6年)

延期になっていましたが、いよいよ今日から2日間の日程で6年生が修学旅行に出発します。

6年生にとってとても大きな行事です。たくさんのいい思い出を作ってほしいです。ホームページでは、6年生の修学旅行中の様子を写真を中心に、随時紹介していきます。

19:50で1日目の更新を終わります。明日も6年生の修学旅行での様子をお知らせいたします!

いよいよ出発! いってらっしゃい!

印南SAでトイレ休憩

アドベンチャーワールド到着!

楽しいランチ&楓浜ちゃん

 

熊野本宮大社

本日の宿「かつうら御苑」に到着!

みんなで夕ご飯!

この後リーダー会議を行って、1日目は終わりました。消灯は22時、みんなしっかり寝てくださいね。

理科「日光をあつめたとき」(3年)

理科「日光をあつめたとき」(3年)

今日の5時間目、3年生の子どもたちは運動場に出て、虫めがねで日光を集める実験に取り組んでいました。

黒い紙に日光を集めた光が、うまく小さな丸になるように、虫めがねを近づけたり離したり、いろいろ試していきました。

何度も何度も実験を繰り返していくと、けむりが出るグループが出始めました。

「あ、けむりが出てきた!」「穴が開いた!」「ああ、太陽が隠れちゃった」「光を集めたらすごいな」

日光を集めると、明るく熱くなることに気づくことができた3年生でした。

注意‼ 学校でもしっかりと指導はしていますが、虫めがねで太陽を見たり、体や服に集めた日光を当てないようにお家でも伝えてあげてください。

道徳「お月さまとコロ」(2年)

道徳「お月さまとコロ」(2年)

今日の4時間目、2年生の教室では道徳の授業が行われていました。

教材の名前は、「お月さまと コロ」です。友達に素直に謝れないコオロギのコロに、お月さまが優しく語り掛けるお話です。

2年生の子どもたちは、主人公のコロの気持ちを想像しながら、自分の意見を発表していました。

お月さまの「自分の顔を、草のつゆの玉で見てごらん」と声をかけてもらって、コロは友達のギロに素直に謝ろうと心に決めます。

子どもたちも、コロの気持ちを考えながら、素直になることの大切さを感じることができていました。これからの自分の生活の中で、今日学習したことを生かしていってほしいと思います。

ひまわりショップへようこそ!(ひまわり学級)

ひまわりショップへようこそ!(ひまわり学級)

今日の2時間目、ひまわり学級つき組では、ひまわり学級の子どもたちが勢ぞろいして「ひまわりショップ」を開店しました。お客さまは保護者の方々と教職員です。

子どもたちは今日のために、随分前から商品を手作りし、来てくれたお客さんにどんなふうに迎えるのかなどいろいろな準備に取り組んできました。

新聞紙で作ったバッグや、木の実のクリスマスリース、牛乳パックで作ったペン立てや小物入れなど、どれもとても上手に作られていました。

今年は模型ではなく、実際のお金を使って買い物をしてもらうことで、計算の学習にもなりました。

来ていただいた保護者の方々、本当にありがとうございました。

森林体験教室(5年)

森林体験教室(5年)

5年生は今日、有田川町のマルカ林業さんにお世話になり「森林体験教室」に参加しました。

5年生は社会科で、日本の産業(工業、水産業、林業、農業など)について学習します。

今日はその中でも、林業について実際に山の中に入り、間伐や丸太の輪切り、樹木の識別などを体験させてもらいました。

和歌山県は、森林面積が県全体の面積の4分の3で、全国6位の県です。しかし、木材の需要が年々減少するにつれて、林業にかかわる人の数も減ってきています。

今日は直接、林業の仕事を体験することができ、とても貴重な経験になりました。

わうくらす(4年)

わうくらす(4年)

今日の5時間目、体育館に和歌山県動物愛護センターの先生方をお招きして、4年出前授業「わうくらす」が行われました。

「わうくらす」(Wakayama Animal Welfare CLASS)」は、動物を通して命の大切さや他者とのかかわりを学ぶ、動物愛護センターが行っている事業です。

今回は4年生のみんなが、犬たちと触れ合いながら犬の特性や接し方について学習しました。

「今日わかったことを、お家の人やお友達にも教えてあげてね。」と先生から声をかけてもらいました。

ぜひお家でも、今日の授業についての話を聞いてあげてください。

「わうくらす」は、全部で4回行われます。次回は来週の月曜日に行う予定にしています。

このページのトップに戻る