楠見西ピカピカ大作戦part2


4時間目に、5年生が企画した「楠西ピカピカ大作戦」(part2)が行われました。今回は2回目の実施で、4年生と5年生がペアになり、先週と同じように、コースに分かれて、クリーン活動をしました。

一週間前に行ったにもかかわらず、ゴミがまだまだ落ちていることに気づく子がたくさんいました。
「楽しくピカピカ大作戦の活動することができました!」
「たぶん風でゴミが同じ所へ集まっていたんだと思う。」
「吸い殻と缶のゴミが多かったな。」
と4年生、5年生の子どもたちはふり返っていました。
4年生は既にゴミの分別の学習をしていることもあり、集めたゴミを手早く分けることができていました。
また、お家でも活動の様子についてお話を聞いていただければと思います。
紀州漆器出前授業(4年)
4年生は社会科の学習で「人々のくらしと伝統産業」について学習しています。
昨日の5時間目に、ゲストティーチャーとして海南市の山家漆器店の山家優一さんをお迎えして、出前授業が行われました。
山家さんには昨年も来ていただき、紀州漆器について教えていただきました。

どうやって漆器は出来上がっていくのかなどについて、詳しく教えていただき、子どもたちからの質問にもたくさん答えていただきました。
和歌山の伝統工芸といえば、今日教えていただいた海南市黒江地区の紀州漆器
のほかにも、岩出市の根来塗
、橋本市の紀州へら竿
、和歌山市の紀州箪笥(タンス)
などが特に有名です。
子どもたちは今日の出前授業を通して、自分が住んでいる地域の特色やものづくりへの努力や思いを感じられたように思います。
山家さん、本当にありがとうございました。
キャリア教育出前授業【建築士編】
今日の5,6時間目に、ゲストティーチャーとして(株)ジェミニ設計の西根先生をお迎えして、3回目のキャリア教育の授業が行われました。
西根先生は一級建築士として、岩出市を中心に活躍しておられます。
今日は西根先生がどうして建築士を志したのか、仕事のやりがいや夢についてお話していただきました。

看護師の先生をお迎えした前回
もそうでしたが、ゲストティーチャーのみなさんは人生の中で紆余曲折があり、今の仕事で活躍されています。
子どもたちも今はうまくいかなくても頑張っていれば、本当のやりがいや夢を見つけることのできるタイミングが必ず巡ってくるのだと感じました。
貴重なお話を聞くことができ、子どもたちにとって諦めないことの大切さを学んだ、とても良い時間となりました。
西根先生、本当にありがとうございました。
かたちのにているかん字(1年)
今日の4時間目、1年生の教室では漢字の学習をしていました。
3月に入り、どの学年も学習のまとめに取り組み始めています。1年生も今まで学習した漢字をもう一度形に注目して、みんなでおさらいをしていました。

王と玉、目と見と貝、木と林と森など、みんなで形の似ている漢字を出し合いながら、どこが違うのか発表しました。
1年生で学習した漢字は80字。2年生では160字の漢字を学習します。しっかりおさらいして覚えてくださいね。