和歌山市立 楠見西小学校

楠見西ピカピカ大作戦part2

楠見西ピカピカ大作戦part2

4時間目に、5年生が企画した「楠西ピカピカ大作戦」(part2)が行われました。今回は2回目の実施で、4年生と5年生がペアになり、先週と同じように、コースに分かれて、クリーン活動をしました。

一週間前に行ったにもかかわらず、ゴミがまだまだ落ちていることに気づく子がたくさんいました。

「楽しくピカピカ大作戦の活動することができました!」

「たぶん風でゴミが同じ所へ集まっていたんだと思う。」

「吸い殻と缶のゴミが多かったな。」

と4年生、5年生の子どもたちはふり返っていました。

4年生は既にゴミの分別の学習をしていることもあり、集めたゴミを手早く分けることができていました。

また、お家でも活動の様子についてお話を聞いていただければと思います。

紀州漆器出前授業(4年)

紀州漆器出前授業(4年)

4年生は社会科の学習で「人々のくらしと伝統産業」について学習しています。

昨日の5時間目に、ゲストティーチャーとして海南市の山家漆器店の山家優一さんをお迎えして、出前授業が行われました。

山家さんには昨年も来ていただき、紀州漆器について教えていただきました。

どうやって漆器は出来上がっていくのかなどについて、詳しく教えていただき、子どもたちからの質問にもたくさん答えていただきました。

和歌山の伝統工芸といえば、今日教えていただいた海南市黒江地区の紀州漆器のほかにも、岩出市の根来塗、橋本市の紀州へら竿、和歌山市の紀州箪笥(タンス)などが特に有名です。

子どもたちは今日の出前授業を通して、自分が住んでいる地域の特色やものづくりへの努力や思いを感じられたように思います。

山家さん、本当にありがとうございました。

キャリア教育出前授業【建築士編】

キャリア教育出前授業【建築士編】

今日の5,6時間目に、ゲストティーチャーとして(株)ジェミニ設計の西根先生をお迎えして、3回目のキャリア教育の授業が行われました。

西根先生は一級建築士として、岩出市を中心に活躍しておられます。

今日は西根先生がどうして建築士を志したのか、仕事のやりがいや夢についてお話していただきました。

看護師の先生をお迎えした前回もそうでしたが、ゲストティーチャーのみなさんは人生の中で紆余曲折があり、今の仕事で活躍されています。

子どもたちも今はうまくいかなくても頑張っていれば、本当のやりがいや夢を見つけることのできるタイミングが必ず巡ってくるのだと感じました。

貴重なお話を聞くことができ、子どもたちにとって諦めないことの大切さを学んだ、とても良い時間となりました。

西根先生、本当にありがとうございました。

楠西ピカピカ大作戦

楠西ピカピカ大作戦

今日の2時間目、5年生が企画して「楠西ピカピカ大作戦」が行われました。

「楠西ピカピカ大作戦」は、みんなで校区のごみ拾いをする清掃活動です。1回目の今回は、1年生と5年生がペアになって行ってきました。

5つのコースに分かれて清掃活動に行ってきましたが、カンやビン、たばこの吸い殻などのポイ捨てが目立ちました。学校の東西南北でごみの種類が違うことに気付いている子もいて、ごみに対する意識が少し変わったように思います。

今日の清掃活動は、SDGs17の目標の17番目「パートナーシップで目標を達成しよう」です。活動が広がり、仲間が増えていけばいいなと思います。

第2回の「楠西ピカピカ大作戦」は、来週行う予定にしています。

かたちのにているかん字(1年)

かたちのにているかん字(1年)

今日の4時間目、1年生の教室では漢字の学習をしていました。

3月に入り、どの学年も学習のまとめに取り組み始めています。1年生も今まで学習した漢字をもう一度形に注目して、みんなでおさらいをしていました。

など、みんなで形の似ている漢字を出し合いながら、どこが違うのか発表しました。

1年生で学習した漢字は80字。2年生では160字の漢字を学習します。しっかりおさらいして覚えてくださいね。

 

 

 

キャリア教育オンライン授業【看護師編】

キャリア教育オンライン授業【看護師編】

今日の5時間目、ゲストティーチャーとして日本赤十字医療センター看護師の林先生をお迎えして、オンラインでキャリア教育の授業が行われました。

キャリア教育とは、少し難しいですが「一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育」と言われています。

子どもたちが大人になった時、社会的に自立していけるように、実際に働いている人生の先輩に直接話を聞かせていただきました。

日本赤十字社キャラクター ハートラちゃん林先生から看護師になろうと思った動機や、仕事の中身、やりがいについて詳しく教えていただきました。

子どもたちはメモを取りながら真剣に話をきいていました。将来の自分についてイメージできていたように思います。

林先生、本日は本当にありがとうございました。

西っ子安全ポスター(4年)

西っ子安全ポスター(4年)

4年生は今、学校のみんなに安全を呼びかけるポスターを作っています。

算数「調べ方と整理のしかた」の学習で、学校の1週間のけが調べをしました。調べた結果を表に整理してみると、運動場や廊下でのすり傷が多いことがわかりました。

そこで、みんなで話し合った結果、ポスターを描いてけがが少なくなるよう呼びかけることに決まりました。

ポスカ、色鉛筆、絵の具と自分が考えているポスターに一番合う方法を選んで、ポスターを描くことができました!

近いうちに校内に掲示する予定です。4年生が学習したことが校内に広がって、けがが少しでも減ればいいなと思います。

とび出す絵 リサイクルアート(5年)

とび出す絵 リサイクルアート(5年)

5年生は今、図工の時間に「とび出す絵」作りに取り組んでいます。

今年、5年生は総合的な学習の時間に、海洋ごみやSDGsについて取り組んできました。以前に造形作家の石田真也さんから、「組み合わせればアートになる」というアドバイスをもらっていました。

そこで今日の図工では、そのままではゴミになるペットボトルやプルタブと紙粘土を組み合わせて、「とび出す絵」として作品にしていきました。

まずは厚紙に紙粘土を貼って、絵の土台を作ります。その上にペットボトルなどを組み合わせながら作った作品を貼り付けていきます。

組み合わせることで、とても楽しい作品が出来上がってきています。完成までもう少し!みんなの作品がそろうのが楽しみです。

 

 

このページのトップに戻る