和歌山市立 楠見西小学校

なわとびの練習(2年)

すっかり冬の寒さになりましたが、西っ子たちは元気いっぱい!朝休憩、大休憩、昼休憩には運動場から元気のよい声が聞こえてきます。

2年生の子どもたちも、2時間目の体育の時間になわとびの練習をして、元気に体を動かしました。

 

「先生、きてきて、何回とべるか数えて」「うーん、難しいなあ」「跳べた!」

前跳びから始まって、後ろ跳びや交差跳び、あや跳びなどいろいろな跳び方を練習することができ、中には二重跳びを跳んでいる子もいました。すごい!

友だちと教え合いをしながら、とても楽しく体を動かせた時間となりました。

中消防署へ社会見学(3年)

今日の午前中に3年生は、市役所の近くにある中消防署へ社会見学に出かけました。

1人1人紀の川駅の券売機で切符を買って、電車に乗って向かいました。

中消防署では職員の方に案内していただき、防災学習センターで火災や地震について学習しました。

 

消火器を使っての消火体験やタンク車、支援車を実際に見せていただいて、とても貴重な体験となりました。

中消防署のみなさん、本当にありがとうございました。

さんすうのテスト(1年)

12月に入り、一気に冬の寒さになってきました。それぞれの学年も2学期の最後の月ということで、学習のまとめに入ってきています。

今日の3時間目、1年生の教室では算数のテスト(繰り下がりのひき算)が行われていました。

丁寧に名前を書いてテストのスタートです!

今まで学習したことを頑張って使いながら、テストに取り組むことができていました!

少し時間が余ったので、自由帳にお絵描きをしたり、粘土で自分の好きな形を作ったりしました。

2学期も残すところあと14日。体調に気をつけて毎日元気に登校してきてくださいね。

紀伊風土記の丘 社会見学(6年)

今日6年生の子どもたちは、紀伊風土記の丘に社会見学に行ってきました。

紀伊風土記の丘は、国の特別史跡「岩橋(いわせ)千塚古墳群」の保全を目的とした博物館施設です。

800基近い古墳があり、直接古墳に触れることのできる貴重な古墳群です。

写真を中心に紹介いたします。

紀伊風土記の丘到着~資料館見学

竪穴式住居~火起こし体験

お弁当タイム!

古墳探索フィールドワーク

社会科で学習した古墳時代。今日は直接古墳の石室の中に入ることができて、とても良い体験となりました。

全部のグループが古墳群のかなり上のほうにある将軍塚を見学することができました!すごい!

たくさん歩いてかなり疲れていると思います。6年生のみんな、今日はゆっくり休んでくださいね。

加太合宿2日目(5年)

加太合宿の2日目がスタートしました!今日も合宿の様子を写真を中心に紹介いたします。

1日目の様子はこちらからどうぞ

 

18.無事に帰ってきました!更新終わります

17.いよいよ出発!お世話になりました

16.退所式

15.退所前、みんなで大掃除

14.センターでの最後の食事

13.グループでアンケート記入

12.松下太先生と植物観察

11.朝ごはん、いただきます

10.起床~朝のつどい

加太合宿1日目(5年)

今日から5年生がいよいよ加太合宿に出かけます!合宿の様子を写真を中心に今日と明日で紹介いたします。

→2日目の様子はこちらからどうぞ

 

9.館内きもだめし…

8.片づけもがんばったよ

7.上手に炊けました!いただきます

6.いよいよ飯ごう炊飯!

5.お昼休憩 わんぱくアスレ

4.お楽しみのおべんとうタイム

3.予定変更 鯛クイズ!

2.到着~入所式

 

1.いよいよ出発!

 

 

「ごんぎつね」を描く(4年)

今日の5,6時間目、4年生の子どもたちは、以前から学習していた物語文「ごんぎつね」のお気に入りの場面を絵で表現していました。

教科書の挿絵からお気に入りの場面を選んでいる子もいれば、自分の頭の中で想像した場面を描いている子もいました。

みんな選んでいる場面は結構バラバラで、バラエティーに富んだ作品が仕上がってきています。みんな一生懸命に取り組んでいました。

「ごん、お前だったのか。いつもくりをくれたのは。」
ごんは、ぐったりと目をつぶったまま、うなづきました。
兵十は、火なわじゅうをばたりと取り落としました。青いけむりが、まだつつ口から細く出ていました。

また、「ごんぎつね」のラストシーンの続きを、登場人物の兵十(ひょうじゅう)の目線で書く活動にも取り組んでいました。

みんながそれぞれ考える「ごんぎつね」のその後の物語、後日持って帰ると思うのでぜひ読んであげてください。

ひまわりショップへようこそ!

今日の2時間目、ひまわり学級つき組では、ひまわり学級の子どもたちが勢ぞろいして、今年も「ひまわりショップ」を開店しました。お客さまは保護者の方々と教職員です。

子どもたちは今日のために、随分前からひまわり生活の時間で商品を手作りし、来てくれたお客さんにどんなふうに迎えるのかなどいろいろな準備に取り組んできました。

レジン液で作った本格的なアクセサリーや、プラ板のキーホルダー、写真立てなど、どれもとても上手に作られていました。

今年も模型ではなく、実際のお金を使って買い物をしてもらうことで、お釣りの計算の学習にもなりました。

来ていただいた保護者の方々、本当にありがとうございました。

このページのトップに戻る