和歌山市立 楠見西小学校

持久走記録会に向けて(5,6年)

今日の4時間目、5,6年生の子どもたちは体育館でシャトルランの記録を取っていました。

3学期の体育の時間はどの学年も持久走記録会に向け、マラソンとなわとびを中心に持久力アップを目指して汗を流してきました。

5,6年の子どもたちは持久走の練習を始めた1月末にシャトルランの記録をとってあり、今回は練習を続けてきたことで、自分の持久力はどこまで伸びたのかを確かめるのがねらいです。

みんながんばって練習してきたので、ほとんどの子が1回目の自分のシャトルラン記録を更新しました!

中には100回を超える記録を出した子も!

男子の最高記録が126回、女子の最高記録は101回でした。全国平均が男子56回、女子40回なのでとてもすごい記録です!

いよいよ来週が記録会本番となるので、しっかりと自分の力を発揮してほしいと思います。日程をもう一度お知らせいたします。


持久走記録会 2月15日(水)

1・2年…9:00~(800m) 3・4年…9:40~(1,000m) 5・6年…10:50~(1,400m)

下の学年から順番に走っていきます。見学の人数制限はありませんので、各自の感染対策と入り口受付での記名をよろしくお願いいたします。

算数のまとめ(4年)

今日の3時間目、4年生の子どもたちは算数のまとめの答え合わせをしていました。

他の学年もそうですが、4年生の算数もいよいよ1年のまとめをする時期になってきました。

「2けたでわるわり算」「がい数」「小数のかけ算・わり算」「分数」…などなど、たくさんのことを算数で学習してきました。

 

4年の算数で学習した内容は、5年・6年、そして中学校にもつながっていく内容ばかりです。

答え合わせ、どうだったかな?もし苦手なところがあったら、今のうちにしっかりマスターしておこう!

角柱と円柱(5年)

今日の2時間目、5年生の子どもたちは算数で「角柱と円柱」の学習をしていました。

以前に工作用紙で三角柱を作っていたので、今日は円柱づくりに取り組みました。

角柱と違って円柱は、円周を計算して正確に作図できないときれいできあがりません。

今回は半径3㎝、高さ7㎝の円柱にチャレンジです!

正確に測って、切り、丸みをつけてテープを貼る。みんな難しい作業を楽しみながら取り組むことができました。

中にはピッタリ隙間のない円柱を完成させた子もいました。すごい!

5年生の算数の学習も、残すところ2つになりました。6年生への入り口がすぐそこまで近づいてきています。

まとめもしっかりして、5年生で習ったことを自分のものにしてくださいね。

あなのやくわり(2年)

今日の2時間目、2年生の子どもたちは国語の説明文「あなのやくわり」について学習していました。

今日の学習では、教室を中心に身の回りにある「あな」をたくさん見つけて、ノートにメモしてから、穴の役割について考えていました。

 

鉛筆のキャップ、三角定規、イスのねじ穴、掃除用具庫、天井、ペットボトル、チャックの持ち手、ボタン穴、数え棒…などなど。子どもたちはたくさんの「あな」を見つけて発表することができました。

教科書には、「コンセントの穴」と「醤油さしの空気穴」が紹介されています。今日見つけた穴はどんな役割をしているのか、しっかり考えてみよう!

さんすうのテスト(1年)

今日の4時間目、1年生の子どもたちは算数のテストに取り組んでいました。

早いものでもう2月。入学してから続けてきた算数の学習もそろそろ終わりが見えてきました。

今日のテストは「19.なんじなんぷん」で、時計を読んだり、文字盤に表したりするテストでした。

 

シーンとした雰囲気で、集中してテストに取り組むことができていました!

早く終わった子は、見直しをした後に自由帳に自分の好きな絵を描いていました。みんなすごくじょうずです。

時計の学習は2年生にもつながる大切な学習です。テストが終わっても学校や家庭で時計を見て、しっかりと読めるようになってほしいと思います。

市立博物館を見学!(3年)

3年生の子どもたちは今、社会科の学習で昔の道具や暮らしについて学習しています。

今日は給食を早めに済ませて和歌山市立博物館に昔の道具を見学に行ってきました。市立博物館では毎年この時期に「歴史を語る道具たち」と題した企画展を行っています。

「くらしの道具」・「遊びと勉強」・「あかりの道具」・「食事の道具」・「はかる道具」・「あたたまる道具」・「米作りの道具」の7つに分けて昔の道具が展示されています。

米作りの道具や、勉強や生活で使う道具など、当時の人たちの生活の様子が道具を通して感じられます。

学芸員さんから説明してもらいながら、博物館でもらったワークシートに道具の名前を一生懸命メモしていました。

教科書にも紹介されている道具を実際に見ることができ、とても良い勉強になりました。博物館は子どもは無料、大人は100円です。近くを訪れた際には、お子様と行ってみてはいかがでしょうか。

かんどり子ども園さん 来校!

今日の2時間目、かんどりこども園の年長クラスの子どもたちが楠見西小学校に来てくれました。

毎年この時期に小学校に見学に来てくれます。昨年はコロナの影響で中止したので、2年ぶりの小学校の見学となりました。

教頭先生に案内してもらい、いろいろな教室を見学してまわりました。

「おはようございます。」「みせてくれて、ありがとうございました。」
みんなしっかりとあいさつができてすばらしかったです!

4月からはいろいろな小学校に入学するそうです。もちろん楠見西小学校に入学する子どもたちもいます。みなさんの入学をとても楽しみにしていますね。

不審者 避難訓練

昨日の2時間目、不審者が学校に進入した想定で避難訓練を行いました。

和歌山北警察署から警察官の方に来ていただき、犯人役をしていただきました。

不審者が教室に侵入!担任以外の職員で、犯人役の警察官の方をけん制し、時間を稼ぎながら、子どもたちの安全を第一に考えて職員が動き、避難させました。

 

犯人役の方が確保された後、体育館でお話を聞きました。

警察官の方からは、「いか・の・お・す・し」を教えていただきました。西っ子たちはほとんど知っていたので、みんなでもう一度確認しました。

職員にとっても不審者にどう対応すべきか、訓練を行うことで課題を見つけることができたので、とても有意義な時間となりました。反省点を職員全員で振り返り、次年度につなげていきます。

このページのトップに戻る