今日の西タイムに2年生~6年生は今年度初めての漢字の博士試験の本番の試験を行いました。
学期に1回、自分で受ける級を選んで、行っています。
子どもたちは本番に向けて西タイムや自主学習で練習を重ねてきました。
中には「毎日一枚ずつやってる!」「昨日三枚したよ!」という子も。

どの学年もとても集中してテストを受けていました。
練習の成果は発揮できたでしょうか。
9割以上正解で合格となり、合格者には後日、認定証が贈られます。
今から結果が楽しみですね。
1年生の西タイムは坂本先生の読み聞かせ📖

今日の絵本は『けんかのきもち』
こちらもみんな静かに絵本の読み聞かせを聞くことができましたね。
先日は授業参観・学級懇談会にお越しくださり、ありがとうございました。

今日の4時間目、3年生は音楽の授業でリコーダーの学習をしていました。
「早くリコーダーしたいなー」「いつからするのかな?」ととても楽しみにしていたリコーダーです。
まずは先生から3つのポイントを教えてもらいました。
1 姿勢
2 息の量
3 タンギング
姿勢と聞くだけで、みんな背すじピン! タンギングはトゥートゥートゥーと声に出して練習しました。
そしていよいよリコーダーの練習です。今日はシの音を練習しました。
左手の親指と人差し指でしっかり穴を押さえ、きれいな音を出すことができましたね。

木曜日に4年生で「和歌山市のゴミについて」「パッカー車について」の出前授業がありました。
2時間目の「和歌山市のゴミ」についてでは、和歌山市のゴミの現状、最終処分場があと10年でいっぱいになること、3R(リデュース・リユース・リサイクル)についてお話をきかせてもらいました。
6時間目には、パッカー車にきていただいてゴミをどのように中に入れるか動かしながら教えていただいたり、実際にパッカー車に触ったりさせていただきました。
最後にはひとりひとりが感想や質問を言うことができていました。
今後も環境について学習していきたいと思います。
市役所一般廃棄物課の先生方ありがとうございました。

4年生は先週から梅シロップづくりに取り組んでいます。
今日は前回、ヘタを取って凍らせていた梅をビンに砂糖とともに詰めていく作業を行いました。
梅と砂糖をミルフィーユのように重ねていき完成です!!
子供たちは、自分たちで準備した梅がどんなシロップになるのかとても楽しみにしていようすでした。これからは、梅シロップのお父さんやお母さんになった気持ちで、毎日瓶を管理していって欲しいと思います。
おいしい梅シロップができるといいですね!!

19日の6時間目、4・5・6年生の子どもたちは今年度初めてのクラブ活動を楽しみました。
今年度のクラブは卓球、百人一首、テーブルゲーム、ぬり絵、バスケットボール、バトミントン、遊びの7つです。
クラブ活動は、年に7回程度、月曜の6時間目に行っています。
写真で紹介します。
ぬり絵クラブ

テーブルゲームクラブ

遊びクラブ

バトミントンクラブ

バスケクラブ

百人一首クラブ

卓球クラブ

4年生にとっては初めてのクラブ活動だったので、どの子もとても楽しそうに活動していました。
次回のクラブも楽しみですね!
連日、暑い日が続いています。教室でもエアコンをつけ、水分補給を呼びかけるなど熱中症対策をしています。
お茶を多めに持ってくる、早寝早起き朝ごはんを心がけるなど、ご家庭でも子どもたちの体調管理をよろしくお願いいたします。
今日の5、6時間目、5、6年生の子どもたちはプール開きに向けて、プールそうじに汗を流していました。
5年生は小プール、6年生は大プールを中心にそうじを頑張りました。
1年分の汚れがたまったプールをそうじするのは、とても大変、、、 😯
しかし今日は天気も良く、子どもたちは涼しみながら楽しんで頑張ってくれました!
26日、月曜日から今年の水泳学習が始まります。子どもたちの安全を第一に考えて進めてまいります。各家庭でも子どもたちの体調管理、水泳の準備をよろしくお願いいたします。
5年生、6年生ありがとう!ぴかぴかのプールになりました!

昨日の5時間目、2年の教室では研究授業が行われ、たくさんの先生が2年生の授業を参観しました。
今日の授業は、算数『図をつかって考えよう』で、問題をテープ図を使って表す学習です。
2年生の子どもたちは、やる気いっぱいで大きな声であいさつをして授業が始まりました。
ふせんを上手に使いながら、問題の場面をテープ図に表します。

たくさんの先生に見てもらえて、いつも以上に頑張って学習した2年生でした!
文化芸術による子供育成推進事業(芸術家の派遣事業)で、5・6年生は「能」について学習しました。
1日目は、楠見東小学校の卒業生で、楠見西小学校にも通っていた上田さんに、「能」のことや、紀州に伝わる、安珍・清姫(あんちん・きよひめ)を題材にした「道成寺(どうじょうじ)」についてお話していただきました。

2日目は、シテ方と五人囃子(ばやし)の方たちが来てくださり、楽器の体験もさせてもらいました。太鼓・大鼓(つづみ)・小鼓・笛の4種類の楽器があります。音を出すのも、呼吸を合わせるのも思っているよりも大変!「ヤ」「ハ」「イヤー」等のかけ声も大事です。

「高砂」という演目も見せてもらいました。太鼓や笛の演奏に合わせて、能面をつけた主役の舞は迫力があり、子どもたちはシーンと緊張感をもって、鑑賞しました。
最後に、みんなで記念撮影。日本の伝統芸能にふれる、とても貴重な経験になりました。
