和歌山市立 楠見西小学校

図書館へ行こう(6年)

図書館へ行こう(6年)

昨日の5,6時間目、6年生の子どもたちは、国語「図書館に行こう」の学習で、キーノ和歌山にある和歌山市民図書館に出かけました。

昨年子どもたちが5年生の時に、キーノ和歌山には少しだけ見学に訪れて、市民図書館は通過するだけでした。

今回は地域にある図書館ではどんなふうに本を分類され、整理されているのか、自分が借りたい本の調べ方などを実際に本を借りることで学習しました。

平日のお昼のためか、館内は空いていて、子どもたちは思い思いに本に手を伸ばし読んでいました。UVライトで除菌する図書除菌機も置いてありました。

ご存知かもしれませんが、市民図書館で借りた本は、紀の川駅近くにある河北コミュニティーセンターや伊久比売(いくひめ)神社の近くにある楠見連絡所でも返却することができます。

子どもたちには、自分から本に手を伸ばせるようになっていって欲しいと思います。ぜひご家族で図書館に出かけてみてください。

昼休みの西っ子たち

昼休みの西っ子たち

先週はすっきりしない天気で、子どもたちはなかなか体を動かして遊ぶことができませんでした。

今日は曇りですが、久しぶりに運動場で遊ぶことができました!昼休みの運動場の様子を紹介します。

低学年の子どもたちには一輪車が大人気で、最近から練習し始めた男の子があっという間に乗れるようになりました。

バスケットボールも大人気で、学年関係なくいつも誰かがシューティングをしたり、ミニゲームをしています。

うんていがある運動場奥は今、モンシロチョウが飛んでいて、子どもたちが虫取り網を持って走り回っています。

ジャングルジムも、鬼ごっこの逃げ場所になったり、ケイドロの牢屋になったりといつも人が集まる場所です。

梅雨入りしてしまうと思うように遊べなくなってしまうので、今のうちにしっかり遊んでおいてくださいね。

スポーツテスト本番!

スポーツテスト本番!

以前から各学年で練習してきましたが、連休の合間の2日、6日でスポーツテストの本番を行いました。

全校一斉で記録を取るのでペア学年での行動です。上の学年のお兄さん、お姉さんにリードしてもらいながら、それぞれの種目を回りました。

運動場では、ソフトボール投げ、50m走、立ち幅跳び。体育館では上体起こしと反復横跳びを行いました。

みんな自分の力をしっかり発揮できたかな。 後日一人一人の記録を集計したプリントを学校からお渡しします。2年生以上のみなさんは、去年の自分の記録と比べてみてくださいね。

1年と6年のペア活動

1年と6年のペア活動

今日の2時間目、運動場から1年と6年の元気な声が聞こえてきました。

以前に6年生が、最高学年として1年生にできることは何かを考えていました。今日はその第1弾として一緒に「けいどろ」を楽しみました。

 

6年生が優しく1年生の子どもたちに話しかけていて、とても微笑ましかったです。

「6年生はやすぎや!」1年生の子どもたちは、尊敬のまなざしで6年生を見つめていました。

これからの第2弾、第3弾のペア活動が楽しみです。

最高学年としてできることは(6年)

最高学年としてできることは(6年)

昨日の午前中、全国学力テスト(全国学力・学習状況調査)を頑張っていた6年生ですが、今日の2時間目、ペア学年である1年生に最高学年として何かできることはないかを考えていました。

1人で考えたり、グループで考えたり、みんなでどんなことができるかを真剣に考えることができていました。

「一緒に遊ぶ時間を作る」「牛乳パックの片づけ方を教えてあげる」「朝の用意を手伝ってあげる」など、いろいろな考えが出てきました。

6年生の子どもたちは、1年生の子どもたちのお世話をすることで、ぐんとお兄さん、お姉さんらしくなっていきます。

6年生の成長が今から楽しみです。最高学年としてがんばってね!

委員会活動、スタート!

委員会活動、スタート!

今日の6時間目に、今年度の委員会活動がスタートしました。

楠見西小学校では、保健、放送、体育、図書、美化、給食、飼育、児童会の8つの委員会があります。それぞれ、昼休憩などに5,6年生の委員会のメンバーが学校全体のために活動しています。

今日は今年度の1回目ということで、委員長を決めたり、今年の活動内容や当番の順番を決めたりしました。

さっそく活動を行っている委員会も多くて、みんな一生懸命に取り組むことができていました。特に今年から初めて委員会活動に参加した5年生はとても張り切っていました!

これからも学校全体がよりよくなるように頑張ってくださいね。

新学年スタート!

新学年スタート!

新しい年度がが始まって4日目、それぞれの教室では係を決めたり、教科の学習が本格的に始まってきています。

子どもたちの顔触れは同じですが、新しい担任の先生、新しい教室、新しい学年の勉強にどの子からも「がんばるぞ!」というやる気をすごく感じます。

春とは思えないぐらいの気温でしたが、子どもたちは休憩時間には元気いっぱい運動場で遊んでいました。水筒のお茶があっという間に空っぽになって職員室に水を借りに来ている子もいました。

今週はまだこの暖かさが続きそうです。熱中症対策のために少し多めのお茶を持たせてもらえると嬉しいです。

外国語専科の先生

外国語専科の先生

楠見西小学校では今年度、週2回、3~6年生に外国語専科の先生に来ていただけることになりました。

2020年から全国の小学校では、3,4年生「外国語活動」5,6年「外国語」という教科でそれぞれ英語教育が行われています。より専門的な先生に教えていただけることになり、とてもありがたいです。

今日は初めての授業だったので、先生の自己紹介や友達同士の自己紹介をしました。専科の先生の発音の良さにびっくりです!

あまり使われていなかった多目的室をイングリッシュルームにして、英語に触れることのできる教室にしました。これからネイティブな発音をたくさん聞いて、英語に慣れ親しんでいって欲しいです。次の授業が今から楽しみです。

このページのトップに戻る