ソーラン節のはっぴに一筆(5,6年)
今日の3,4時間目の5,6年は、運動会の『楠見西ソーラン』で着るはっぴの背中に自分の選んだ一文字を書いていました。
自分の名前、目標、好きな漢字など思い思いの「一文字」を筆でしっかりと書くことができました。
運動会本番では、子どもたちの背中の「一文字」にもぜひ注目してご覧ください。
今日の3,4時間目の5,6年は、運動会の『楠見西ソーラン』で着るはっぴの背中に自分の選んだ一文字を書いていました。
自分の名前、目標、好きな漢字など思い思いの「一文字」を筆でしっかりと書くことができました。
運動会本番では、子どもたちの背中の「一文字」にもぜひ注目してご覧ください。
今日の1,2時間目、運動会に向けた全校練習を行いました。
自分の座席からの入場や退場、開閉会式、楠見西のびのび体操など、みんなが気持ちを一つにして練習に取り組めました。練習後は全員で草むしりと石拾いをして、運動場を整備しました。
子どもたちの席も、入場隊形も距離を取っての練習でした。今年の運動会のめあては『西っ子の 心はいつも つながっている』です。
ソーシャルディスタンスに気をつけながら、でも、心を一つにして運動会本番も頑張ってほしいです。
朝夕ずいぶんと涼しくなり、熱中症の心配は少なくなってきましたが、運動会の練習の疲れと寒暖差に体調を崩している子が出てきています。ご家庭でも子どもたちの体調管理の方、よろしくお願いいたします。
今日の西タイム、1年生の教室では一生懸命に『楠見西のびのび体操』を教える6年生の姿が見られました。
楠見西のびのび体操は、運動会のはじめと終わりに行う体操です。「手のひらを太陽に」の音楽にのせて体操します。
今日は6年男子が担当の日です。お手本を見せた後、手取り足取りボックスステップを教えていました。
1年生の子どもたちも一生懸命練習することができました!
8月22日の土曜日、第2回目の子どもセンターを行いました。
2回目は『シールでアートを楽しもう!』尾崎共(おざきとも)先生をお迎えしてシールアートを教えていただきました。
100均などでも売っている事務用品の丸シールを貼り重ねて、自分の作りたい形を作っていきます。
先生のお手本を見ながらシールを貼っていく子、自分の好きなキャラクターをシールで表現する子、思い思いの作品を作り上げることができました。
できあがったシールアートをカレンダーのついた台紙に貼って完成です。みんなとても上手で力作ぞろいです!
丸シールとはさみでチャレンジできて、大人も思わず熱中してしまいます。お家でも親子でチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
第3回子どもセンターは9月に予定しています。ふるってご参加ください!
今年はコロナウィルス感染症対策のため、プールでの水泳学習は中止になりましたが、来年度に向けてプールの施設維持のために一度掃除をして、水を入れ替えることになりました。
そこで、6年生が卒業アルバムの写真撮影もかねて、プール掃除をしてくれました。
プールの底は苔がびっしり生えています。
日差しが照り付ける中、熱中症対策としてこまめに休憩と給水の時間を取り、ホースからシャワーもかけてもらいながら掃除は進みます。
最後には、6年生みんなの頑張りでプールはピカピカになりました。ご苦労様でした!卒業アルバムの写真も全員出席でとることができました。
8月5日・6日の二日間4,5,6年対象に、和歌山市立少年センターの西嶋先生をゲストティーチャーにお招きして、情報モラルについての出前授業を行いました。
和歌山市の実際のデータを使いながら、スマホやゲームを中心としたネットとの付き合い方についてとても分かりやすく教えてくださいました。
あらゆる機械がネットにつながり、子どもたちがその気になれば、簡単に見ず知らずの人とつながれてしまう時代です。
西嶋先生は、「スマホはとっても便利なので、危ないから使わないではなくて、正しく使うみんなの心が大事なんやで。」と教えてくださいました。
皆さんのご家庭では、スマホについて話をしたりするでしょうか。もう買い与えている場合は、子どもたちと使い方について話し合ったり、ルールを作ったりしているでしょうか。そして、危険なサイトにつながらないように必ずフィルタリングソフトを使うようにしてください。
この機会に大人も意識を高めて、子どもたちとネットやスマホ、ゲームについて話し合っていただけたらありがたいです。
参考に令和元年度、少年センター調べの和歌山市の子どもたちのデータを載せておきます。話し合いの材料にしてみてください。
●携帯所持率 67% (そのうち、スマホ所持率 54%)
●所持者平均使用時間 94分
●平均5時間以上使用 78人 (4%)
●知らない人とやり取り 152人 (8%)
●実際に知らない人と会ったことがある 18人
●小学生にスマホは必要だと思う 31%
●トラブル 53人
●情報モラル教室受講後、使い方に気を付けたり、家で話合ったり、ルールを作ったりした 76%
1学期も残り少なくなってきました。6年生の教室では今、図工の学習に取り組んでいます。
2学期に版画で「世界遺産」を表現する予定です。1学期はその準備として、まずは絵の具で練習と下書きをしています。
姫路城、富士山、白川郷、厳島神社、浦上天主堂、コルコバードの丘のキリスト像、イエローストーン公園。子どもたちそれぞれがいいなと思った世界遺産を一生懸命に描いていました。
6年生になると細かなところまでこだわって描けていました!
版画にするとまた違った「味」がでるので、どんな作品になっていくのかとても楽しみです。