体育館では今日、明日と校内作品展が行われています。
夏休みの間に作った工作や絵、毛筆などの作品が展示されていました。
子どもたちは図工の時間を使って作品の鑑賞を行いました。
どの作品もとてもステキでした☆
校内作品展は30日の17時まで行っていますので、お時間のある方はぜひお立ち寄りください。
体育館では今日、明日と校内作品展が行われています。
夏休みの間に作った工作や絵、毛筆などの作品が展示されていました。
子どもたちは図工の時間を使って作品の鑑賞を行いました。
どの作品もとてもステキでした☆
校内作品展は30日の17時まで行っていますので、お時間のある方はぜひお立ち寄りください。
昨日の5時間目、6年生の教室では研究授業が行われ、たくさんの先生が6年生の授業を参観しました。
教科は算数、【円の面積】です。
さすがは6年生!チャイムが鳴る前から静かに座って、日直さんの号令を待っていました。
公式のない、レモンの形の面積を求める方法を考えます。
まずは隠れている形を見つけて…
見つけた形を足したり引いたりして…
お隣の子の考えを聞いて、自分の考えと比べました。
一人で問題に向き合っている姿、お友だちの発表を聞く姿勢、さすが6年生!でした。
しっかり集中して学習に取り組むことができていましたね。
毎日暑くなっています。和歌山市では暑さ指数が28~31となり、厳重警戒となりました。外で遊ぶ時には水筒を持って、帽子をかぶって遊ぶように、また激しい運動は控えるようにしています。
朝ごはんを食べる、たっぷりのお茶と帽子を持ってくるなど、ご家庭でも暑さ対策をお願いします。
今日の6時間目、5年生と6年生の子どもたちは委員会活動に取り組んでいました。
図書委員
教室に置く本を選んでくれていました。
保健委員と放送委員
今日はいつもの委員会活動のほかに、校内の美化活動としてくもの巣とりをしてくれました。
美化委員
玄関の掲示の貼り換えと黒板に詩を書いてくれていました。
飼育委員と体育委員
今日はいつもの委員会活動のほかに、校内の美化活動として草抜きをしてくれました。
給食委員
毎日の献立と今月の給食目標を書いてくれていました。
今月の給食目標は【よい食べ方をしよう】です。
児童会
今月の児童会だよりと、なかよし集会の準備をしてくれていました。
今月のめあては【プールの記録をのばそう。トイレのスリッパをそろえてぬぐようにしよう。】です。
なかよし集会、楽しみですね☺
先日は授業参観・学級懇談会にお越しくださり、ありがとうございました。
今日の4時間目、3年生は音楽の授業でリコーダーの学習をしていました。
「早くリコーダーしたいなー」「いつからするのかな?」ととても楽しみにしていたリコーダーです。
まずは先生から3つのポイントを教えてもらいました。
1 姿勢
2 息の量
3 タンギング
姿勢と聞くだけで、みんな背すじピン! タンギングはトゥートゥートゥーと声に出して練習しました。
そしていよいよリコーダーの練習です。今日はシの音を練習しました。
左手の親指と人差し指でしっかり穴を押さえ、きれいな音を出すことができましたね。
19日の6時間目、4・5・6年生の子どもたちは今年度初めてのクラブ活動を楽しみました。
今年度のクラブは卓球、百人一首、テーブルゲーム、ぬり絵、バスケットボール、バトミントン、遊びの7つです。
クラブ活動は、年に7回程度、月曜の6時間目に行っています。
写真で紹介します。
ぬり絵クラブ
テーブルゲームクラブ
遊びクラブ
バトミントンクラブ
バスケクラブ
百人一首クラブ
卓球クラブ
4年生にとっては初めてのクラブ活動だったので、どの子もとても楽しそうに活動していました。
次回のクラブも楽しみですね!
連日、暑い日が続いています。教室でもエアコンをつけ、水分補給を呼びかけるなど熱中症対策をしています。
お茶を多めに持ってくる、早寝早起き朝ごはんを心がけるなど、ご家庭でも子どもたちの体調管理をよろしくお願いいたします。
今日の5、6時間目、5、6年生の子どもたちはプール開きに向けて、プールそうじに汗を流していました。
5年生は小プール、6年生は大プールを中心にそうじを頑張りました。
1年分の汚れがたまったプールをそうじするのは、とても大変、、、 😯
しかし今日は天気も良く、子どもたちは涼しみながら楽しんで頑張ってくれました!
26日、月曜日から今年の水泳学習が始まります。子どもたちの安全を第一に考えて進めてまいります。各家庭でも子どもたちの体調管理、水泳の準備をよろしくお願いいたします。
5年生、6年生ありがとう!ぴかぴかのプールになりました!
文化芸術による子供育成推進事業(芸術家の派遣事業)で、5・6年生は「能」について学習しました。
1日目は、楠見東小学校の卒業生で、楠見西小学校にも通っていた上田さんに、「能」のことや、紀州に伝わる、安珍・清姫(あんちん・きよひめ)を題材にした「道成寺(どうじょうじ)」についてお話していただきました。
2日目は、シテ方と五人囃子(ばやし)の方たちが来てくださり、楽器の体験もさせてもらいました。太鼓・大鼓(つづみ)・小鼓・笛の4種類の楽器があります。音を出すのも、呼吸を合わせるのも思っているよりも大変!「ヤ」「ハ」「イヤー」等のかけ声も大事です。
「高砂」という演目も見せてもらいました。太鼓や笛の演奏に合わせて、能面をつけた主役の舞は迫力があり、子どもたちはシーンと緊張感をもって、鑑賞しました。
最後に、みんなで記念撮影。日本の伝統芸能にふれる、とても貴重な経験になりました。
7日の夜、育友会の学年委員会、委員総会が行われました。お忙しい中、ありがとうございました。
今回の学年委員会・委員総会で学年代表さんや、準役員さん、所属が決まりました。今年度も保健体育部、厚生環境部、広報部の3つの部で動いていきます。
1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
5日には、子どもたちの6月の委員会がありました。
5・6年生のみんながそれぞれの委員会に分かれて活動します。
児童会さんが決めてくれた6月の目標は【ろうか、階だんは右がわを歩こう。漢字博士にむけて勉強しよう。1年生はひらがな・カタカナマスターになろう。】です。
給食委員さんが決めてくれた6月の給食目標は【当番の人はマスク・ぼうし・エプロンを正しくつけよう。】です。
保護者の皆様も子どもたちも委員会活動をよろしくお願いします。