新メンバーで委員会活動
今日は今年度最後の委員会活動がありました。今日の委員会からは4,5年生での活動が始まります。
4年生は初めての委員会活動で、学校全体に関わる活動をするということで、いよいよ高学年の仲間入りだなと感じます。
来年度の委員長や副委員長を決め、活動していく内容を確かめました。引退した6年生が丁寧に4年生に教えてくれていました。
6年生の後を引き継いで、4月からしっかり頑張ってくださいね。
今日は今年度最後の委員会活動がありました。今日の委員会からは4,5年生での活動が始まります。
4年生は初めての委員会活動で、学校全体に関わる活動をするということで、いよいよ高学年の仲間入りだなと感じます。
来年度の委員長や副委員長を決め、活動していく内容を確かめました。引退した6年生が丁寧に4年生に教えてくれていました。
6年生の後を引き継いで、4月からしっかり頑張ってくださいね。
3月1日に6年生はお別れ遠足で、和歌山マリーナシティに行ってきました。
当日は天候が心配されましたが、びっくりするぐらいに晴れて、暑さを感じるほどの陽気でした。
この日のマリーナシティーは、予約客のみを受け付けての開園日だったので、あまり密にならずのびのびと過ごすことができ、楽しい思い出を作ることができました。
3月18日は卒業式です。6年生にとって最後の学校行事が近づいてきています。悔いのない小学校生活を送ってほしいです。
今日は子どもたちが楽しみにしていた2回目のなかよし集会が行われました。
1年から6年生までの縦割りグループで、クイズやパズルなどが用意された部屋を回ります。
それぞれの部屋は、児童会の子どもたちが放課後などの時間で一生懸命に準備してくれていました。
今年度は、コロナウィルス感染症のため、歌や呼びかけのある「お別れ集会」を行うことができませんでした。代わりに今日のなかよし集会の終わりに、各学年から卒業を控えた6年生にサプライズでプレゼントが送られました。
最高学年の6年生の頑張っている姿を見て、良い伝統を引き継いでいってほしいなと思います。
ワクチンの接種が始まったり、少し明るいニュースが増えてきています。来年度は少しずついつもの学校行事が行えることを願うばかりです。
6年生教室の廊下では、卒業へのカウントダウンのポスターが貼られています。
2月25日(木)の時点で、卒業まで6年生が登校する日数はあと15日です。
卒業式については、学校からお知らせのプリントを出しますのでご覧ください。
さて、明日(2/26)は、授業公開があります。以前お知らせさせていただいた通り、各家庭1名の来校でお願いいたします。5時間目(13:45~)1,2年生、6時間目(14:35)3,4,5,6年生の公開となっています。受付での検温・手指消毒にご協力ください。また、熱のある方や体調がすぐれない方は来校をご遠慮いただきますようお願いいたします。
昨日の西タイムに、今年度最後の漢字の博士試験の試験を行いました。
子どもたちは今日の本番に向けて、西タイムを中心に一生懸命練習を重ねてきました。自分の学年の漢字ではなく、一つ上の学年の漢字に挑戦している子もいました。
どの学年もとても集中してテストを受けていました。2学期と同じく90点以上で合格となり、合格者には認定証が贈られます。
練習の成果を発揮して、たくさんの合格者が出てほしいです。今から結果が楽しみです!
今週の水曜日、県の技能振興コーナーからゲストティーチャーをお迎えして、5,6年生でプログラミング学習の授業が行われました。
今回はロボットキットを使ったプログラミング学習です。
5年生は、信号機を組み立てます。ボタンが押されたときにどれぐらいの時間でLEDを光らせたらいいのか、点滅させるのはどうしたらいいのかを考えながら、プログラミングしていきます。
6年生は、車を組み立てます。プリントをつなげて作ったコースをはみ出さないように走るようにプログラミングしていきます。走らせるスピードや時間、曲がる方向など、5年生よりもさらに高度な内容です。
どちらの学年も、集中して取り組むことができました。まだまだ時間が足りなかったようで、後日に時間をとって続きをする予定です。
身の回りにある様々なものが、プログラミングによって動いていて、自分たちの生活を豊かで便利にしていることに気づけたと思います。
2月2日の図工の時間、6年生は学校の中で、心に残っている思い出の場所を絵で表現していました。
体育館のバスケットコート、保健室、教室の窓から見える景色、お世話になった校舎、委員会で毎日通った放送室、運動場の大きなクスノキ ――。絵からみんなそれぞれの思いが見えてきます。
卒業まで、実際に登校できるのはおよそ30日。コロナの中、臨時休業から始まった令和2年度もゴールが近づいてきました。
今年の卒業式は3月18日を予定しています。詳しくは後日お知らせいたします。
1月30日の土曜日、7回目の子どもセンターが行われました。
7回目は2学期に続き、『漢字の博士試験練習③』です。今年度最後の3学期の試験に向けての練習です。
1年生から6年生までの子どもたちが集まって、16日の漢字の博士試験本番に向けて練習しました。
どの子もとても集中して、受験する級の学習を進めることができ、高学年の中には、まだ学習していない6級や3級に挑戦している子もいました。難しい級なので何度も何度も挑戦しています。
1年生も漢字を学習してきているので、15級の練習をしている子もいました。
本番は90点で合格です。当日はしっかりと力を発揮して、合格してほしいです。
子どもセンターは、2月13日には第8回『ショートテニス』が行われて、令和2年度の子どもセンターは終了となります。
ぜひ奮ってご参加ください。申込用紙は、実施の約一週間前に配布する予定にしています。