和歌山市立 楠見西小学校

委員会活動!(5,6年)

委員会活動!(5,6年)

今日の6時間目に、5,6年生の子どもたちが委員会活動に取り組んでいました。

昨年度は水曜日に行っていた委員会活動ですが、今年度から月曜日の6時間目に行っています。

スポーツテストのライン引き、飼育小屋の掃除、掲示物づくり、花壇の手入れ、掲示のはり替え、給食の目標づくり、図書室の整理、児童会だより、仲良し集会の計画…などなど。

みんなが気持ちよく学校で過ごせるように、どの委員会も一生懸命に頑張ることができました!

一人一台のパソコン!

一人一台のパソコン!

先日から配布させていただいた「和歌山市GIGAスクール端末利用についての同意書」の提出、ありがとうございました!

一人一台のパソコンを学校に配置する「GIGAスクール構想」。和歌山市では、chrome book(クロームブック)が採用されて、1~6年生の教室に設置されています。

キーボードで文字を打ったりしてノートパソコンとしても使えますが、画面を360度回転させることでタブレットとしても使うことができます。

今日はそれぞれの学級で、このchromeブックの使い方の授業が行われていました。

電源を入れて、IDとパスワードを入力し、ビデオ会議ができる「google meet」にログインするまでが今日の学習です。

高学年は普段の調べ学習などでパソコンに触れているのでスムーズです。低学年は、パソコンに触れることが初めての子どもたちが多かったですが、とても頑張っていました!

普段の授業でもchromeブックに触れる機会を多くして、慣れていってほしいです。

まだまだ全国的にコロナウィルス感染症の拡大は予断を許さない状況です。万が一の状況(オンライン授業やハイブリッド型の授業)に備え、子どもたちの学びが止まらないように準備を進めていきます。

つり合いのとれた図形を調べよう!(6年)

つり合いのとれた図形を調べよう!(6年)

今日の3時間目の算数の時間、6年生の教室では「つり合いのとれた図形」の学習をしていました。

今まで学習してきた三角形や四角形から、一歩進んだ学習です。

前の時間までは「線対称」を勉強してきましたが、今日は「点対称」の勉強です。

線対称は鏡に映した形となるので、子どもたちはイメージしやすいのですが、点対称は180°回転した図形となるので、回転後がイメージしにくく、苦手な子どもが多いです。

わからないところを話し合いながら学習を進めることができていました。

身の回りにも気が付かないだけで、線対称や点対称の形があふれています。ご家庭でも子どもと一緒に探してみてはいかがでしょうか。

どれが「線対称」でどれが「点対称」かわかるかな?

図工の時間(2,6年)

図工の時間(2,6年)

昨日の5,6時間目は、図工の学習をしている学年が多かったです。

2年生は『ふしぎな花』をクレヨンで塗っていました。隣の場所は同じ色に塗らないという決まりで塗っていくので、どの子の作品もとてもカラフルです。

6年生は、ローマ字の自分の名前を、デザイン化して道のようにレイアウトしていました。道の間に思い思いの絵の具の色で塗っていきます。さすが6年生、工夫して自分の名前をデザインできていました。

どちらの学年も素敵な作品が完成しそうです!

コロナウィルス感染の勢いが強まる中、なかなか保護者の方に学校に来ていただく機会をもつことが難しくなっています。代わりにホームページで普段の子供たちの様子をお伝えしていきますので、ご覧ください。

ご家庭でも、不要不急の外出を控えていただき、感染予防のご協力をよろしくお願いいたします。

新学年のスタート!(4,6年)

新学年のスタート!(4,6年)

新しい年がスタートして4日目になりました。それぞれの学年では、係活動を決めたり、日直の仕事を決めたり、クラスがスタートする準備に取り掛かっています。

今日の5時間目、6年生はパソコン室で係活動のポスターを作っていました。同じ係のメンバーと相談しながら、とても楽しそうに取り組んでいました。

さすが6年生にもなると、文字の大きさやフォントを工夫したり、ネットからイラストをダウンロードして、飾りに使ったりとパソコンを使いこなしています!

4年生の教室では、日直の名札を書いていました。

みんなとてもきれいな字で、丁寧に書いていました。色を塗ったり、イラストを付け加えたり、とてもかわいい名札ができあがりました。

新しい学年にも少しずつ慣れながら、いろいろなことにチャレンジして頑張ってほしいです。

 

第38回 卒業証書授与式

第38回 卒業証書授与式

3月18日の今日、天候にも恵まれて第38回卒業証書授与式を無事に行うことができました。

例年とは違う形の式でしたが、いつも以上に温かく、素晴らしい式となりました。

6年生のみなさん、保護者の皆様、ご卒業本当におめでとうございます。

皆様の前途に幸あれと願います。

長い間、本校学校教育にご理解とご協力いただきまして、ありがとうございました。

奉仕作業 学校に恩返し

奉仕作業 学校に恩返し

今日の3,4時間目に6年生が奉仕作業に汗を流していました。

毎年6年生はこの時期、今までお世話になった学校に感謝の気持ちをこめて、普段なかなか手の回らない場所を掃除してくれています。

今年は、運動場にある溝を掃除してくれました。雨が降って流れ込んだ土を一生懸命にとってくれました。

6年生の皆さんありがとう!卒業式はいよいよ明後日です。

卒業式の練習スタート!

卒業式の練習スタート!

先週の金曜日に5年生が、卒業式の会場準備をしてくれました。みんなやる気満々で、てきぱきと準備してくれました!

そして、月曜日の今日から卒業式の練習がいよいよ始まりました。今年はコロナウィルス感染症対策のため、来賓の方々の出席や呼びかけ、歌のない短縮版の卒業式となります。短時間ですが昨年度と違い、「授与の会」ではなく、きちんとした「式」の形で6年生を見送ることができそうでうれしい限りです。

6年生の子どもたちは、4年生の時に参加した卒業式を思い出しながら、証書授与の練習をしていました。

卒業式本番は3日後です。体調に気をつけて、全員で参加してほしいです。

在校生の保護者の皆様から、当日の卒業生見送りへの出席確認のメール返信をありがとうございました。まだ返信されていないご家庭は返信をよろしくお願いいたします。

 

このページのトップに戻る