和歌山市立 楠見西小学校

平和学習(5,6年)

平和学習(5,6年)

毎年この時期、各学年の発達段階に応じて、絵本やDVDなどを使って平和学習に取り組んでいます。

昨日の4時間目、5,6年生は体育館で平和学習に取り組んでいました。

ゲストティーチャーとして地域にお住いの堀井雅文先生をお招きして、和歌山大空襲のお話を聞かせていただきました。

堀井先生は今88歳。中学1年生の12歳の時、実際に和歌山大空襲(1945年7月9日)を体験されています。

当時の楠見西小学校周辺は田んぼが広がっており、和歌山城の天守閣が燃え落ちるのも紀の川駅辺りからはっきり見えたそうです。

空襲当時から今も市内に残るものを写真に撮って、資料として作ってきてくださいました。

子どもたちは、堀井先生のお話を真剣に聞いていました。最後に質問コーナーがあり、何人かの子どもたちが質問しました。

戦後76年。語り継いでいくことの大切さを改めて感じました。堀井先生、貴重なお話を聞かせていただき、本当にありがとうございました。

七夕かざり

七夕かざり

先日、平井中の髙尾自治会長よりたくさんのをいただきました。

七夕を前に一足早く、短冊に自分の夢を書いた七夕かざりを作っている学年がありました

明日は久しぶりの授業参観になります。子どもたちのがんばっている様子を七夕かざりと併せてぜひご覧ください。

1,2,5年生は5時間目3,4,6年生は6時間目となります。玄関での検温と消毒のご協力をよろしくお願いいたします。

平井中自治会長の髙尾様、素敵な笹を毎年本当にありがとうございます。

待ちに待った プール開き!

待ちに待った プール開き!

今日は子どもたちが待ちに待った「プール開き」でした。

先日、プールそうじに汗を流してくれた5,6年生が今年も一番乗りで、プール開きをする予定でしたが、急な雨のために今日に延期になりました。

1,2時間目は5,6年生、3,4時間目は1年生、5,6時間目は3,4年生が2年ぶりの水の感触を楽しみました。

着替えはプールの更衣室を使わずに教室で着替えたり、体操やシャワーも間隔をとって「密」を避ける対策をしています。

5,6年生は水慣れの後に、子どもたちの泳力がどれくらいか、25mを上限にテストしました。

1年生は、小学校に入学しての初めての水泳でした。先生から水をかけてもらって大喜び!

3,4年生がプールに入るころには、じりじりと日が照り付けて絶好のプール日和となりました。

無事プール開きができてよかったです。2年生のプール開きは明日になります。

子どもたちの安全と感染症対策のどちらも気を付けながらと水泳指導を進めていきます。

 

今年度初めてのクラブ活動!

今年度初めてのクラブ活動!

今日の6時間目に、今年度初めてのクラブ活動を行いました。

それぞれのクラブ活動の様子を写真で紹介します。

卓球クラブ

ぬり絵クラブ

パソコンクラブ

家庭クラブ

バスケットボールクラブ

バドミントンクラブ

外遊びクラブ

ペタンククラブ

 

久しぶり、そして4年生にとっては初めてのクラブ活動だったので、どの子もとても楽しそうに活動していました!

次回のクラブ活動は、7月19日の月曜日です。

プール掃除(5,6年)

プール掃除(5,6年)

昨年はコロナウィルス感染症対策のため、水泳学習は中止になりましたが、今年は感染対策をしっかりと行ったうえで水泳学習を行います

そこで、今日の5,6時間目に5,6年生がプール掃除をしてくれました。6年生の卒業アルバムの撮影も兼ねています。

5年生は小プール、6年生は大プール担当でプール掃除のスタートです。

日差しはありましたが、風も吹いていたので、ホースからシャワーもかけてもらいながら掃除は進みます。

最後には、5、6年生みんなの頑張りでプールはピカピカになりました。ご苦労様でした!

最後に2年ぶりのプールのシャワーを浴びて、すっきりです。

プール開きは28日(月)の予定にしています。

ネットモラル出前授業

ネットモラル出前授業

今日の2,3時間目に、5,6年を対象にネットモラル授業を行いました。講師として和歌山IT教育機構の佐々木哲先生に来ていただきました。

最近のスマートフォンは小中学生の間でも広く普及しています。それだけに、SNSやネットに関わるトラブルが年々増加しており、そうした問題は西っ子にとっても身近になりつつあります。

佐々木先生は、実際に起こったネットトラブルの事例をいくつも引き合いに出し、丁寧に話してくださいました。子どもたちは先生の話を真剣に聞いていました。

お家では、スマホやネットに関する話をしたり、ルールを決めたりしていますでしょうか。ぜひ、この機会にお家でも話をしてみてください。

憲法と政治のしくみ(6年)

憲法と政治のしくみ(6年)

今日の2時間目の6年生の教室では、トイレの写真を見ながらグループで話し合いをしていました。

「このトイレは、自分たちの家のトイレとどこが違う?」

先生の問いかけに、いろいろな意見が出ていました。

何の学習かというと、日本国憲法と政治の働きについての学習です。

2020年に教科書が新しくなり、1学期に公民分野の学習をするようになりました。歴史の学習は2学期からです。

今日の学習は日本国憲法の3本柱、『国民主権』『基本的人権の尊重』『平和主義』のうち、『基本的人権の尊重』について考える授業でした。

国や和歌山市などの政治は、憲法が土台となって行われています。基本的人権は憲法で保障されています。普段なかなか意識することはないですが、子どもたち自身の生活の中にも権利として認められているものはたくさんあります。

また、権利だけでなく果たさなければならない義務についても、これから学習していく予定です。

若者の政治離れが叫ばれる昨今ですが、西っ子のみんなには興味・関心を持って成長してほしいと思います。

スポーツテスト

スポーツテスト

昨年度のスポーツテストはコロナウィルス感染症の影響で、半分ほどの種目しか行うことができませんでした。

今年度は、感染症対策をしながらなんとか行うことができています。

スポーツテストの正式名称は、「新体力テスト」です。その歴史は古く、昭和39年以来毎年行われています。

握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ。

おうちの方も、学生の時にテストを受けた思い出があるのではないでしょうか?

子どもたちは、頑張ってそれぞれの種目に取り組むことができました。

 

このページのトップに戻る