2年生と5年生は岡公園と市民図書館へ行きました。
午前中は岡公園へ。
たくさんの遊具でたっぷり遊びました。

お昼ご飯は岡公園で食べました。

午後からは市民図書館で「こんもりくん」と「動物身長測定」の読み聞かせをしてもらったあと、自由に読書をしました。

市民図書館ではルールを守って静かに本を読むことができましたね!!
2年生と5年生は岡公園と市民図書館へ行きました。
午前中は岡公園へ。
たくさんの遊具でたっぷり遊びました。

お昼ご飯は岡公園で食べました。

午後からは市民図書館で「こんもりくん」と「動物身長測定」の読み聞かせをしてもらったあと、自由に読書をしました。

市民図書館ではルールを守って静かに本を読むことができましたね!!
いいお天気の中、5年生は神戸・大阪へ社会見学へ出発しました。
まずは神戸港めぐりです。

次はメモリアルパーク。

神戸海洋博物館とカワサキワールドも楽しみました。

お弁当を食べた後は大阪市にある読売新聞社へ向かいます。

今日はゆっくり休んで、明日からの学びにつなげましょうね。
今日の5・6時間目、5年生は家庭科室で調理実習をしました。
5年生になり、家庭科の学習が始まり、初めての調理実習です。
じゃがいもの皮をむいて、竹串がすーっと通るまでゆでました。水をきって、塩とこしょうで味付けをしたらこふきいもの完成!!
お茶をていねいに入れて、みんなでおいしくいただきました。

はじめての調理実習、大成功!!
4月28日、運動場から楽しそうな声がしていて覗いてみると、2年生と5年生がペアで交流していました。
まずは紅白に分かれてのリレー!
「○○ちゃん!がんばれ!」「○○くん、もうすぐでおいつくよ!」と、あたたかく応援し合う姿がステキでした。
次はふえおに。2年生も5年生もみんな楽しくにげまわっていました。

明日と8日はスポーツテストです。ペアで仲よくまわりながら、去年よりも良い記録が出せるようにがんばりましょうね。
たっぷりのお茶、汗拭きタオル、体操服、赤白帽子を忘れずに!!
今日の朝、紀ノ川駅でマナーアップキャンペーンを行いました。
児童会の子どもたちが電車のマナーアップのために、ティッシュを配ります。
警察の方と地域の方も協力してくださり、サプライズゲストとしてきしゅうくんも参加してくれて、マナーアップキャンペーンは大成功!
はじめは恥ずかしがっていた子どもたちも、慣れてくると元気いっぱいティッシュを配ることができました。
さすが児童会!!!!

コロナ禍3年目で始まった今年度も、気が付けば明日で終わりになります。
それぞれの教室では、今年最後の授業や1年を振り返る活動、思い出作りのお楽しみ会など、この1年を締めくくる活動を行っていました。
学年が上がってくると、お楽しみ会の企画や準備、司会進行を自分たちだけで進めていました。この1年の成長を感じます。みんなにこにこと楽しそうに過ごすことができました。

明日の終業式には、全員元気に登校してくれることを願っています。
また、以前ぐるりんメールでお知らせさせていただきましたが、4月1日以降のマスクの着用について、明日プリントを学校から出しますのでご覧ください。ご不明な点がありましたら学校まで遠慮なくご連絡ください。
いよいよ週明けの20日(月)に、卒業式を迎えます。
今日は教職員と5年生の子どもたちが5時間目に残って、卒業式の前日準備を行いました。4年生も午前中に体育館周りのそうじをしてくれました。
6年生が気持ちよく卒業式を迎えられるように、体育館、玄関、トイレなどとても一生懸命に掃除をしてくれていました。

今日は1,2時間目に卒業式の予行練習を行いましたが、200点満点の出来栄えでした!育友会長さんからは、当日に渡すと荷物になるだろうからと、記念品のステンレスボトルをいただきました。
全員の頑張りで、式場の準備が整いました。あとは卒業生の入場を待つだけです。
6年生のみんなが元気にそろって登校してきてくれることを楽しみにしています。
今日の5,6時間目に5年生の子どもたちは、理科で電磁石の実験をしていました。
実験のキットを使って、まずは銅線を鉄芯に100回巻き付けて、コイルを作ります。
その後、電流を流して電磁石の強さを比べます。

銅線をきれいに巻いてコイルを作るのは、なかなかに大変で、みんな苦戦しながら頑張っていました。
電池が1つの時と2つを直列をつなげた時の、電磁石の強さの変化を確かめることができました。
一方、6年生はいよいよ今日から卒業式の練習が始まりました。
コロナ禍の3年間、在校生は卒業式に参加していないので、本当に初めての練習になります。
座り方、起立や礼の仕方、証書の受け取り方などを練習しました。
