和歌山市立 楠見西小学校

校内作品展

校内作品展

今日は夏休み作品の校内作品展が行われました。

例年であれば保護者の皆様にも来校いただくのですが、今年は感染予防のために子どもたちだけの作品展となりました。

子どもたちも感染予防のため、学年ごとに分散して他学年の作品を鑑賞しました。

 

各学年の作品をいくつか紹介します!

1年

 

2年

 

3年

 

4年

     

5年

   

6年

 

どの子の作品も力作ぞろいでした!

来年はコロナウィルス感染症が収まって、保護者の皆様に直接見ていただけるよう願っています。

2学期が始まりました!

2学期が始まりました!

夏休みの延長がありましたが、久しぶりに子どもたちの元気な声が響きました。

2学期の始業式は、密を避けるために放送で行いました。校長先生のお話にみんなしっかりと耳を傾けていました。

 

そして、子どもたちは夏休みの絵や工作などの作品を体育館にならべました。今年は校内で子どもたちだけの作品展になります。

2学期も、新型コロナウィルスの勢いはなかなか収まりそうにありません。学校でも引き続き感染対策に努めてまいりますので、ご家庭でのご協力よろしくお願いいたします。

修学旅行の延期をぐるりんメールで6年生の保護者の皆様にお伝えしましたが、今後も感染拡大に伴い、行事について急な変更や中止の可能性は十分に考えられます。その際は、ぐるりんメールやこのホームページでお伝えしていきますのでご覧ください。

Music and English Nazukiさん来校!

Music and English  Nazukiさん来校!

今日の5時間目、4,5,6年生の音楽と外国語の出前授業にNazukiさんが来てくださいました。

Nazukiさんは和歌山県出身の世界でも活躍されているサックスプレイヤーです。

 

授業の前半は、Nazukiさんのサックス演奏を聞かせていただきました。

1曲目は子どもたちも大好きな『紅蓮華』、2曲目は中島みゆきさんの『糸』、3曲目はNazukiさんオリジナルのインストゥルメンタル曲『涙のあと(After Tears)』

生のサックスの音はすごい迫力で、子どもたちは聞き入っていました!

後半は、作曲家のイケハラタカヒロさんも登場して、リズムを手で打ったりしながら、体を使って英語の発音を学習することができました。

「Music and English」生の音楽に触れながら、音楽を通して英語の学習をするという貴重な経験をすることができました。

Nazukiさん、イケハラタカヒロさん、お世話してくださった青年会議所の皆さんありがとうございました。

平和学習(5,6年)

平和学習(5,6年)

毎年この時期、各学年の発達段階に応じて、絵本やDVDなどを使って平和学習に取り組んでいます。

昨日の4時間目、5,6年生は体育館で平和学習に取り組んでいました。

ゲストティーチャーとして地域にお住いの堀井雅文先生をお招きして、和歌山大空襲のお話を聞かせていただきました。

堀井先生は今88歳。中学1年生の12歳の時、実際に和歌山大空襲(1945年7月9日)を体験されています。

当時の楠見西小学校周辺は田んぼが広がっており、和歌山城の天守閣が燃え落ちるのも紀の川駅辺りからはっきり見えたそうです。

空襲当時から今も市内に残るものを写真に撮って、資料として作ってきてくださいました。

子どもたちは、堀井先生のお話を真剣に聞いていました。最後に質問コーナーがあり、何人かの子どもたちが質問しました。

戦後76年。語り継いでいくことの大切さを改めて感じました。堀井先生、貴重なお話を聞かせていただき、本当にありがとうございました。

七夕かざり

七夕かざり

先日、平井中の髙尾自治会長よりたくさんのをいただきました。

七夕を前に一足早く、短冊に自分の夢を書いた七夕かざりを作っている学年がありました

明日は久しぶりの授業参観になります。子どもたちのがんばっている様子を七夕かざりと併せてぜひご覧ください。

1,2,5年生は5時間目3,4,6年生は6時間目となります。玄関での検温と消毒のご協力をよろしくお願いいたします。

平井中自治会長の髙尾様、素敵な笹を毎年本当にありがとうございます。

待ちに待った プール開き!

待ちに待った プール開き!

今日は子どもたちが待ちに待った「プール開き」でした。

先日、プールそうじに汗を流してくれた5,6年生が今年も一番乗りで、プール開きをする予定でしたが、急な雨のために今日に延期になりました。

1,2時間目は5,6年生、3,4時間目は1年生、5,6時間目は3,4年生が2年ぶりの水の感触を楽しみました。

着替えはプールの更衣室を使わずに教室で着替えたり、体操やシャワーも間隔をとって「密」を避ける対策をしています。

5,6年生は水慣れの後に、子どもたちの泳力がどれくらいか、25mを上限にテストしました。

1年生は、小学校に入学しての初めての水泳でした。先生から水をかけてもらって大喜び!

3,4年生がプールに入るころには、じりじりと日が照り付けて絶好のプール日和となりました。

無事プール開きができてよかったです。2年生のプール開きは明日になります。

子どもたちの安全と感染症対策のどちらも気を付けながらと水泳指導を進めていきます。

 

加太合宿2日目(5年)

みんな無事に帰って来ることができました。今日はお家で、加太合宿の様子をぜひ聞いてあげてください。

更新を終わります。ありがとうございました。

16.紀ノ川駅に到着!

15.加太駅を出発!

14.加太駅で電車待ち 予定通りに帰ります!

13.サプライズ!加太のあげパンで一休み

 

12.ありがとう!青少年国際交流センター

11.いよいよ退所式

10.最後の昼食~大掃除

9.釣果、順調!

8.釣り体験に出発!

7.朝の準備 2日目スタート

加太合宿1日目(5年)

1日目の更新はこれで終了となります。5年生の子どもたちは、友達と助け合いながら全力で加太合宿を楽しんでいました!

2日目のようすも明日、更新していきますのでご覧ください。

6.夜のお楽しみ きもだめし…

 


5.飯ごう炊飯~早めの夕ご飯~片付け終わり!

4.山から下りて磯遊び

   

3.お楽しみのお弁当!

2.加太駅到着~青少年国際交流センターへ

1.いよいよ出発!

 

このページのトップに戻る