和歌山市立 楠見西小学校

運動会の合同練習!

運動会の合同練習!

今日の1,2時間目に全校児童で、運動会の合同練習を行いました。

まずは運動場の子どもたちの席の幅を確認しました。運動会本番は全員が教室の椅子を持ってきて座ります。

そして、開会式と閉会式の練習をしました。1年生にとっては初めての経験です。先生の話をしっかり聞きながら、元気よく入場できました!

1年ぶりの『楠見西のびのび体操』。久しぶりでも子どもたちは音楽がかかれば、体が覚えています。みんなしっかり体操ができていました。

みんなで最後に運動場の草抜きと石拾いをして、1回目の合同練習を終えました。

みんなのおかげで運動場がとてもきれいになりました!今週は天気がすっきりしない予報ですが、体調を崩さずに頑張ってほしいです。

 

運動会の練習、頑張ってます!

運動会の練習、頑張ってます!

運動会の練習が本格的に始まり、子どもたちは一生懸命取り組んでいます。

今日は朝から雨模様でしたが、午後からは日が差して暑くなりました。

 

「ダンス楽しい!」子どもたちは先生の話をしっかり聞きながら、楽しく体を動かしていました。

運動会本番は10月2日、土曜日になります。体調に気をつけながら頑張ってほしいです。

さて、先日から、運動会の案内を配布させていただきました。昨年度と比べ、今年度は感染力の高いデルタ株が流行していることを受けて、保護者の皆様の入場を2名までに制限させていただきます。9/30(木)に健康チェックシート(1家庭に2名分)を配布させていただきます。必要な部分を記入いただき、運動会当日に受付に提出してください。忘れると入場していただくことはできませんので、ご注意ください。

紀の川河口ごみ調査(5年)

紀の川河口ごみ調査(5年)

昨日の5,6時間目に5年生の子どもたちは、総合的な学習の時間の取り組みで「紀の川ゴミ調査」に出かけました。

5年生は1学期から、SDGsについての学習に取り組み、近くの川をはじめ、地域のごみを拾いに行ったりごみについての学習を深めています。

和歌山市駅まで電車に乗って、北島橋の下の河原でごみ調査です!
河原のごみを拾い、水質を比べるために川の水を持って帰りました。

 

以前からこの学習にかかわってくれているケン先生(平井 研先生)も駆けつけてくれ、いろいろなことを教えていただきました。

どうして同じ川なのに、よごれ方が違うのか、新しい疑問、ハテナが子どもたちから生まれていました。これからまだまだ5年生の学習は続きそうです。

子どもたちはもちろん、私たち大人も含めて、みんなで環境問題について考えていきたいと思います。

校内作品展

校内作品展

今日は夏休み作品の校内作品展が行われました。

例年であれば保護者の皆様にも来校いただくのですが、今年は感染予防のために子どもたちだけの作品展となりました。

子どもたちも感染予防のため、学年ごとに分散して他学年の作品を鑑賞しました。

 

各学年の作品をいくつか紹介します!

1年

 

2年

 

3年

 

4年

     

5年

   

6年

 

どの子の作品も力作ぞろいでした!

来年はコロナウィルス感染症が収まって、保護者の皆様に直接見ていただけるよう願っています。

2学期が始まりました!

2学期が始まりました!

夏休みの延長がありましたが、久しぶりに子どもたちの元気な声が響きました。

2学期の始業式は、密を避けるために放送で行いました。校長先生のお話にみんなしっかりと耳を傾けていました。

 

そして、子どもたちは夏休みの絵や工作などの作品を体育館にならべました。今年は校内で子どもたちだけの作品展になります。

2学期も、新型コロナウィルスの勢いはなかなか収まりそうにありません。学校でも引き続き感染対策に努めてまいりますので、ご家庭でのご協力よろしくお願いいたします。

修学旅行の延期をぐるりんメールで6年生の保護者の皆様にお伝えしましたが、今後も感染拡大に伴い、行事について急な変更や中止の可能性は十分に考えられます。その際は、ぐるりんメールやこのホームページでお伝えしていきますのでご覧ください。

Music and English Nazukiさん来校!

Music and English  Nazukiさん来校!

今日の5時間目、4,5,6年生の音楽と外国語の出前授業にNazukiさんが来てくださいました。

Nazukiさんは和歌山県出身の世界でも活躍されているサックスプレイヤーです。

 

授業の前半は、Nazukiさんのサックス演奏を聞かせていただきました。

1曲目は子どもたちも大好きな『紅蓮華』、2曲目は中島みゆきさんの『糸』、3曲目はNazukiさんオリジナルのインストゥルメンタル曲『涙のあと(After Tears)』

生のサックスの音はすごい迫力で、子どもたちは聞き入っていました!

後半は、作曲家のイケハラタカヒロさんも登場して、リズムを手で打ったりしながら、体を使って英語の発音を学習することができました。

「Music and English」生の音楽に触れながら、音楽を通して英語の学習をするという貴重な経験をすることができました。

Nazukiさん、イケハラタカヒロさん、お世話してくださった青年会議所の皆さんありがとうございました。

平和学習(5,6年)

平和学習(5,6年)

毎年この時期、各学年の発達段階に応じて、絵本やDVDなどを使って平和学習に取り組んでいます。

昨日の4時間目、5,6年生は体育館で平和学習に取り組んでいました。

ゲストティーチャーとして地域にお住いの堀井雅文先生をお招きして、和歌山大空襲のお話を聞かせていただきました。

堀井先生は今88歳。中学1年生の12歳の時、実際に和歌山大空襲(1945年7月9日)を体験されています。

当時の楠見西小学校周辺は田んぼが広がっており、和歌山城の天守閣が燃え落ちるのも紀の川駅辺りからはっきり見えたそうです。

空襲当時から今も市内に残るものを写真に撮って、資料として作ってきてくださいました。

子どもたちは、堀井先生のお話を真剣に聞いていました。最後に質問コーナーがあり、何人かの子どもたちが質問しました。

戦後76年。語り継いでいくことの大切さを改めて感じました。堀井先生、貴重なお話を聞かせていただき、本当にありがとうございました。

七夕かざり

七夕かざり

先日、平井中の髙尾自治会長よりたくさんのをいただきました。

七夕を前に一足早く、短冊に自分の夢を書いた七夕かざりを作っている学年がありました

明日は久しぶりの授業参観になります。子どもたちのがんばっている様子を七夕かざりと併せてぜひご覧ください。

1,2,5年生は5時間目3,4,6年生は6時間目となります。玄関での検温と消毒のご協力をよろしくお願いいたします。

平井中自治会長の髙尾様、素敵な笹を毎年本当にありがとうございます。

このページのトップに戻る