和歌山市立 楠見西小学校

外国語専科の先生

外国語専科の先生

楠見西小学校では今年度、週2回、3~6年生に外国語専科の先生に来ていただけることになりました。

2020年から全国の小学校では、3,4年生「外国語活動」5,6年「外国語」という教科でそれぞれ英語教育が行われています。より専門的な先生に教えていただけることになり、とてもありがたいです。

今日は初めての授業だったので、先生の自己紹介や友達同士の自己紹介をしました。専科の先生の発音の良さにびっくりです!

あまり使われていなかった多目的室をイングリッシュルームにして、英語に触れることのできる教室にしました。これからネイティブな発音をたくさん聞いて、英語に慣れ親しんでいって欲しいです。次の授業が今から楽しみです。

明日は3学期終業式!

明日は3学期終業式!

早いもので、明日はいよいよ3学期の終業式となります。

それぞれの教室では、学習のまとめや1年を振り返る活動、思い出作りのお楽しみ会など、この1年を締めくくる活動を行っていました。

 

明日の終業式には、全員元気に登校してくれることを願っています。

CLOMA澤田会長 来校!

CLOMA澤田会長 来校!

今日の1時間目、CLOMA(クローマ)の澤田道隆会長をお招きして、環境についての出前授業が行われました。

CLOMAClean Ocean Material Alliance)は、地球環境の新たな課題である海洋プラスチックごみの問題を解決することを目的に結成された団体です。業種の垣根を越えて、国内の462の企業が会員となっています。

澤田道隆会長は、長年にわたり和歌山市の花王和歌山研究所で研究開発に携わられ、2012年に花王株式会社の社長に就任し、その後2019年に現在のCLOMAの会長に就任されています。

今日の授業は地球規模の環境課題として、①温暖化 ②海洋プラスチック問題 ③感染症 ④水資源 の4つについてお話していただきました。

4つの課題について、丁寧にわかりやすくお話していただきました。

目に見えて触れることのできる海洋プラスチック問題を入口に、目には見えない温暖化や感染症などの問題を考える。

微妙なバランスで成り立っている生態系の中に自分たち人間が存在していることなど、世界や地球にまで目を向けた広い視点でのお話に、子どもたちは聞きながら、一生懸命にメモを取っていました。

自分たちにできる身近なことはたくさんありそうです。

・電気はこまめに消す ・ペットボトルよりもできるだけ水筒を使う ・水を出しっぱなしにしないで大切に使う
・ゴミはできるだけ分別する ・物を買う時なども最後の始末のことまで考えて買う

どんな話だったのか、5,6年生の保護者の方はぜひお子様に聞いてあげてください。

澤田会長、本日は本当に貴重なお話をありがとうございました。

西っ子まつり 6年生ver.

西っ子まつり 6年生ver.

今日の午前中、6年生が卒業を前に在校生を招待して、西っ子まつり(6年生バージョン)が行われました。

射的やストラックアウト、クイズやフリースローなど準備から説明、案内まで6年生が行いました。

レプリカの金券や景品も手作りで、力が入っています!

卒業式まで6年生が登校する日は残すところ5日です。卒業式に在校生は参加しないので、6年生との良い思い出となりました。

6年生のみなさん、卒業まで悔いのないよう過ごしてくださいね。

友ヶ島探検ビーチクリーン&ウォークラリー大会

友ヶ島探検ビーチクリーン&ウォークラリー大会

8日(火)に加太の友ヶ島で、『友ヶ島探検ウォークラリー大会 ~ウミプラー 海とプラスチックの友ヶ島での物語~』が行われ、5,6年生が参加しました。

今年度、地域の川の汚れを調査するところからスタートした5年生の総合的な学習の時間の締めくくりの学習です。

これまで、ケン(平井研)先生や、和歌山市企画政策課の滝本さんなどたくさんの人にかかわってもらってきましたが、今回は(株)花王のスタッフさんや市の観光課の方にもかかわっていただいて、和歌山市が12月に行った楽しみながらごみについて学習するイベント「友ヶ島探検ウォークラリー」を楠見西小学校向けに開催してくれました。

当日の写真を中心に紹介します。

いよいよ出発!

 

友ヶ島探検ウォークラリー

観光課の方の案内で友ヶ島を巡りながら、ゴミを拾いながらのウォークラリーを行い、ビンゴカードにチェックしていきます。アップダウンがあり、かなりの距離を歩きました。

ビーチクリーン①

北垂水海岸で1回目のビーチクリーンです。

お昼ごはん

廃品を素材にしている造形作家、石田真也さんが作ったオブジェ「虚構のアーカイブ」の近くでお昼ごはんです。公園で使われていた古い遊具が素材になっています。

ビーチクリーン②

南垂水海岸で2回目のビーチクリーンです。2回目は「緑色のゴミ」や「ペットボトル」など、条件を付けてゲーム感覚で清掃活動を行いました。

港で集合写真

最後に港で集合写真を撮り、無事帰ってきました。港では5年生から6年生に向けて、パートナーになってくれた感謝の気持ちを伝える場面もありました。

滝本さんからもこの1年間で取り組んできたことについて話をしてもらい、子どもたちは達成感を味わっていました。

今回もゴミ問題を真剣に考えることのできたいい機会となりました。今年度の活動はこれで区切りとなりましたが、ゴミ問題については大人も真剣に考えなければならない世界的な課題です。楠見西小学校から地域や和歌山市全体にゴミへの意識の変化が広まっていって欲しいと思います。

友ヶ島探検ウォークラリー事前説明会

友ヶ島探検ウォークラリー事前説明会(5・6年)

昨日の5時間目に5・6年生が、和歌山市企画政策課の滝本さんより「友ヶ島の活動」についてオンラインで事前の説明を受けました。

題して『友ヶ島探検ウォークラリー ~ウミプラー 海とプラスチックの友ヶ島での物語~です!

 

楠見西調査団が友ヶ島でどんな活動をするのか、今から楽しみです。

楠見西ピカピカ大作戦part2

楠見西ピカピカ大作戦part2

4時間目に、5年生が企画した「楠西ピカピカ大作戦」(part2)が行われました。今回は2回目の実施で、4年生と5年生がペアになり、先週と同じように、コースに分かれて、クリーン活動をしました。

一週間前に行ったにもかかわらず、ゴミがまだまだ落ちていることに気づく子がたくさんいました。

「楽しくピカピカ大作戦の活動することができました!」

「たぶん風でゴミが同じ所へ集まっていたんだと思う。」

「吸い殻と缶のゴミが多かったな。」

と4年生、5年生の子どもたちはふり返っていました。

4年生は既にゴミの分別の学習をしていることもあり、集めたゴミを手早く分けることができていました。

また、お家でも活動の様子についてお話を聞いていただければと思います。

キャリア教育出前授業【建築士編】

キャリア教育出前授業【建築士編】

今日の5,6時間目に、ゲストティーチャーとして(株)ジェミニ設計の西根先生をお迎えして、3回目のキャリア教育の授業が行われました。

西根先生は一級建築士として、岩出市を中心に活躍しておられます。

今日は西根先生がどうして建築士を志したのか、仕事のやりがいや夢についてお話していただきました。

看護師の先生をお迎えした前回もそうでしたが、ゲストティーチャーのみなさんは人生の中で紆余曲折があり、今の仕事で活躍されています。

子どもたちも今はうまくいかなくても頑張っていれば、本当のやりがいや夢を見つけることのできるタイミングが必ず巡ってくるのだと感じました。

貴重なお話を聞くことができ、子どもたちにとって諦めないことの大切さを学んだ、とても良い時間となりました。

西根先生、本当にありがとうございました。

このページのトップに戻る