今日の午前中、和歌山県学習到達度調査が4,5年の教室で行いました。
4年生は国語と算数の2教科、5年生は国語、算数、理科の3教科のテストです。
和歌山県が独自に県内の小中学生の学力向上のために実施しています。

いつものテストとは違う出題形式でしたが、子どもたちは最後まで集中して取り組むことができました。
午後からは先週の1年の研究授業に続き、6年生の研究授業が行われました。
社会の授業で、今は当たり前になっている教科書が無償になった歴史について、みんなで感じたことや思ったことを出し合いました。

今日の2時間目、4年生に9月から来てくれている教育実習生さんの研究授業がありました。
授業は国語の「つなぐ言葉の働き」です。子どもたちは以前の授業で、「だから、しかし、それで」のつなぎ言葉を学習しました。
今日は、二つの文をつなぎ言葉を使って一つの文にする学習です。実習生さんは今日の授業に向けて、準備を重ねてきました。

4年生の子どもたちは、実習生さんの話をしっかり聞いて、自分の考えも発表することができました!
実習期間は10月4日までです。残り少ない実習期間を悔いのないように過ごしてほしいと思います。
さて、運動会まで残り少なくなってきました。
天気予報では晴れになりそうですが、台風が発生したため天候が気になるところです。運動会が延期になるときは、ぐるりんメールでお知らせいたします。

各学年の練習も大詰めを迎えています。職員作業でのグラウンド整備も終わりました。運動会当日に向けて、ご家庭でも子どもたちの体調管理をよろしくお願いいたします。
学校には9月5日から、4年生に教育実習生さんが来ています。
始めの1週目、4年生やほかの学年に授業の参観に行っていましたが、いよいよ今週は自分でも授業をし始めています。
今日は、国語「つなぐ言葉の働き」の授業をしていました。

「だから」「しかし」「それで」などのつなぎ言葉をしっかりと学習することができました。
自習期間は1か月と短い期間ですが、たくさんのことを吸収して、良い先生になってほしいなと思います。