和歌山市立 楠見西小学校

リコーダーがんばってます(3年)

3年生の子どもたちは、音楽の時間にリコーダーの学習に頑張っています。

息の使い方や、姿勢、指の動かし方などを練習し、左手の指で出せる音(シラソド)をつかった「ブラックホール」という曲に挑戦中です。

先日の月曜日の授業では、音符を一つ一つ確かめながら、音名(シラソド)を楽譜に書き込んでいました。

音符を見ながら、どれだけ音を伸ばすのか○印を書き込んでいる子もいました。すごい!

これからきれいなリコーダーの音色が3年教室から聞こえてきそうで、楽しみです。がんばってね。


連日猛烈な暑さが続き、和歌山県にも先日から熱中症警戒アラートが発表されています。

学校でも感染対策をしながら、エアコンをつけ、授業中でも子どもたちがこまめに水分を取ることができるようにしています。

また、休憩時間の外遊びでは、大休憩と昼休憩の前に運動場で暑さ指数(WBGT)を測り、31以上であれば外遊びを控えるようにしています。

来週には少し気温が下がりそうですが、ご家庭でもこまめに水分を取る、早寝早起き朝ごはんを心掛けるなど、子どもたちの体調管理をよろしくお願いいたします。

11:30現在で運動場の暑さ指数(WBGT)は27.9でした。

漢字の博士試験 本番!

今日の西タイムに、今年初めての漢字の博士試験の本番の試験を行いました。

漢字の博士試験は和歌山県教育委員会が子どもたちの言葉の力をつけるために行っている取り組みの一つです。楠見西小学校では、学期に1回自分で受ける級を選んで行っています。

子どもたちは今日の本番に向けて、西タイムを中心に一生懸命練習を重ねてきました。

どの学年もとても集中してテストを受けていました。6年生では2級(中学校3年レベル)に挑戦している子も!

90点以上で合格となり、合格者には後日、認定証が贈られます。みんな練習の成果が発揮できたかな。今から結果が楽しみです。


今日はおまけでもう一つ紹介いたします。

暑すぎるぐらいの気温でしたが、無事に1~4年生もプール開きを行うことができました。本当にうれしそうな顔で1年ぶりの学校のプールを楽しんでいました!

 

 

和歌浦干潟でいきもの観察(3,4年)

今日の3,4年生は校外学習で干潟に出かけました。出かけた先は和歌浦干潟です。

和歌浦干潟は東京ドーム12個分の大きさがあり、近畿でも最大級の干潟です。住むでいる生き物は約300種類。中には絶滅危惧種などの貴重な生き物もいて、普段は見ることができない珍しい生き物がたくさんすんでいる場所です。

先日の加太の遠足の時に来ていただいた、生き物のスペシャリストである松下太先生もゲストティーチャーとして駆けつけてくれました!

 

チゴガニ、ウミニナ、ミズクラゲ、オキシジミガイ、カクベンケイガニ、フトヘナタリ、そして干潟のアイドル、ハクセンシオマネキ。

本当にたくさんの生き物たちに出会うことができました。中にはクルマエビを見つけた子もいました。子どもたちは泥だらけになりながら、時間がたつのを忘れて生き物観察に夢中になって取り組むことができました。

松下先生、いろいろなお話本当にありがとうございました。

今日の学習は干潟という自然を五感で感じることのできた貴重な時間になりました。

和歌山市の東西南北(3年)

和歌山市の東西南北(3年)

今日の午前中、3年生の子どもたちは、和歌山市の東西南北の様子がどうなっているのかを学習するために、和歌山城に出かけました。

以前に学校の屋上から、楠見西校区の東西南北の様子を実際に見て、校区たんけんにも出かけました。今日はさらに範囲を広げて市の様子の観察です。

電車の切符の買い方の練習も兼ねて、一人ひとり券売機で切符を買ってから電車に乗りました。

今日は抜けるような晴天で、お城の天守閣からは東西南北の様子が遠くまでよく見えました!

自分が見つけた建物や川、海、それぞれの方角の様子を一生懸命にメモすることができました。

帰りは新しくできた和歌山城ホール側から帰ってきました。

次の社会の時間には、自分たちが見つけたものをみんなで出し合います。それぞれの方角にどんな特徴があるのか、みんなでしっかり話し合ってくださいね。

校区たんけんに行ってきたよ(3年)

校区たんけんに行ってきたよ(3年)

先週と今週の3回に分けて、3年生の子どもたちが校区たんけんに出かけました。

以前に屋上から学校の東西南北に何があるのかを見ていたので、今回は歩いて実際の建物やお店を調べに出かけました。

 

北、東、南コースでそれぞれどんな建物があるのか、メモを取りながらの探検です。気温も上がってきているので、こまめに休憩も取りました。

「先生、いまどのへん?」「○○ちゃんの家きれいやな」「こんな道知らんかった」

登下校や友達の家に行く道以外は通ったことがない道が多いようで、たくさんの新しい発見があったようです。

自分たちが見つけたことをしっかりと授業で発表してくださいね。

磯の生きもの 出前授業

磯の生きもの 出前授業

今日の2時間目、3,4年生を対象に「磯の生きもの 出前授業」が行われました。ゲストティーチャーは元加太小学校の校長先生で、和歌山県生物同好会の松下太先生です。

松下先生から、海の干満の仕組みや磯に住む生き物についていろいろと教えていただきました。

 

実際に加太の磯で撮影したイソギンチャクやムラサキウニ、アメフラシなどの写真を写しながら、海の生きものについてとても楽しく教えていただき、子どもたちも一生懸命にメモを取りながら聞き入っていました。

松下先生は、5月27日の春の遠足で行く加太の磯にもゲストティーチャーとして来てくださいます。磯に住む本物の生きものたちに触れながら教えていただけるので、今から遠足当日が楽しみです!

交通安全教室(1,3年)

交通安全教室(1,3年)

今日の2時間目、1,3年生を対象に交通安全教室が行われました。

和歌山北警察署のおまわりさんから、横断歩道の安全なわたり方(1年生)と自転車の安全な乗り方(3年生)を教えていただきました。

まずは、おまわりさんから信号のことや、車道、歩道など交通ルールについての話を聞きました。

しっかり話を聞いた後は、教えてもらった自転車の正しい乗り方、道路の歩き方を運動場で実際に体験しました。

交差点や横断歩道、踏切などのポイントには交通指導員さんや、育友会の役員さん、1年生の保護者の方が立ってくれて声をかけてくれました。

「しっかりと交通マナーを守ることで、自分の命を守る」本当に大切なことを学ぶことができました。

4、5月は子どもの交通事故が増加する時期です。お家でも交通マナーやルールについて、改めてお話してみてください。

昼休みの西っ子たち

昼休みの西っ子たち

先週はすっきりしない天気で、子どもたちはなかなか体を動かして遊ぶことができませんでした。

今日は曇りですが、久しぶりに運動場で遊ぶことができました!昼休みの運動場の様子を紹介します。

低学年の子どもたちには一輪車が大人気で、最近から練習し始めた男の子があっという間に乗れるようになりました。

バスケットボールも大人気で、学年関係なくいつも誰かがシューティングをしたり、ミニゲームをしています。

うんていがある運動場奥は今、モンシロチョウが飛んでいて、子どもたちが虫取り網を持って走り回っています。

ジャングルジムも、鬼ごっこの逃げ場所になったり、ケイドロの牢屋になったりといつも人が集まる場所です。

梅雨入りしてしまうと思うように遊べなくなってしまうので、今のうちにしっかり遊んでおいてくださいね。

このページのトップに戻る