3年生の子どもたちは、音楽の時間にリコーダーの学習に頑張っています。
息の使い方や、姿勢、指の動かし方などを練習し、左手の指で出せる音(シラソド)をつかった「ブラックホール」という曲に挑戦中です。
先日の月曜日の授業では、音符を一つ一つ確かめながら、音名(シラソド)を楽譜に書き込んでいました。

音符を見ながら、どれだけ音を伸ばすのか○印を書き込んでいる子もいました。すごい!
これからきれいなリコーダーの音色が3年教室から聞こえてきそうで、楽しみです。がんばってね。
連日猛烈な暑さが続き、和歌山県にも先日から熱中症警戒アラート
が発表されています。
学校でも感染対策をしながら、エアコンをつけ、授業中でも子どもたちがこまめに水分を取ることができるようにしています。
また、休憩時間の外遊びでは、大休憩と昼休憩の前に運動場で暑さ指数(WBGT)を測り、31以上であれば外遊びを控えるようにしています。
来週には少し気温が下がりそうですが、ご家庭でもこまめに水分を取る、早寝早起き朝ごはんを心掛けるなど、子どもたちの体調管理をよろしくお願いいたします。

11:30現在で運動場の暑さ指数(WBGT)は27.9でした。
校区たんけんに行ってきたよ(3年)
先週と今週の3回に分けて、3年生の子どもたちが校区たんけんに出かけました。
以前に屋上から学校の東西南北に何があるのかを見ていたので、今回は歩いて実際の建物やお店を調べに出かけました。

北、東、南コースでそれぞれどんな建物があるのか、メモを取りながらの探検です。気温も上がってきているので、こまめに休憩も取りました。

「先生、いまどのへん?」「○○ちゃんの家きれいやな」「こんな道知らんかった」
登下校や友達の家に行く道以外は通ったことがない道が多いようで、たくさんの新しい発見があったようです。
自分たちが見つけたことをしっかりと授業で発表してくださいね。
磯の生きもの 出前授業
今日の2時間目、3,4年生を対象に「磯の生きもの 出前授業」が行われました。ゲストティーチャーは元加太小学校の校長先生で、和歌山県生物同好会の松下太先生です。
松下先生から、海の干満の仕組みや磯に住む生き物についていろいろと教えていただきました。

実際に加太の磯で撮影したイソギンチャクやムラサキウニ、アメフラシなどの写真を写しながら、海の生きものについてとても楽しく教えていただき、子どもたちも一生懸命にメモを取りながら聞き入っていました。
松下先生は、5月27日の春の遠足で行く加太の磯にもゲストティーチャーとして来てくださいます。磯に住む本物の生きものたちに触れながら教えていただけるので、今から遠足当日が楽しみです!
昼休みの西っ子たち
先週はすっきりしない天気で、子どもたちはなかなか体を動かして遊ぶことができませんでした。
今日は曇りですが、久しぶりに運動場で遊ぶことができました!昼休みの運動場の様子を紹介します。

低学年の子どもたちには一輪車が大人気で、最近から練習し始めた男の子があっという間に乗れるようになりました。
バスケットボールも大人気で、学年関係なくいつも誰かがシューティングをしたり、ミニゲームをしています。
うんていがある運動場奥は今、モンシロチョウが飛んでいて、子どもたちが虫取り網を持って走り回っています。
ジャングルジムも、鬼ごっこの逃げ場所になったり、ケイドロの牢屋になったりといつも人が集まる場所です。
梅雨入りしてしまうと思うように遊べなくなってしまうので、今のうちにしっかり遊んでおいてくださいね。