和歌山市立 楠見西小学校

運動会の練習、頑張ってます!

運動会の練習、頑張ってます!

運動会の練習が本格的に始まり、子どもたちは一生懸命取り組んでいます。

今日は朝から雨模様でしたが、午後からは日が差して暑くなりました。

 

「ダンス楽しい!」子どもたちは先生の話をしっかり聞きながら、楽しく体を動かしていました。

運動会本番は10月2日、土曜日になります。体調に気をつけながら頑張ってほしいです。

さて、先日から、運動会の案内を配布させていただきました。昨年度と比べ、今年度は感染力の高いデルタ株が流行していることを受けて、保護者の皆様の入場を2名までに制限させていただきます。9/30(木)に健康チェックシート(1家庭に2名分)を配布させていただきます。必要な部分を記入いただき、運動会当日に受付に提出してください。忘れると入場していただくことはできませんので、ご注意ください。

校内作品展

校内作品展

今日は夏休み作品の校内作品展が行われました。

例年であれば保護者の皆様にも来校いただくのですが、今年は感染予防のために子どもたちだけの作品展となりました。

子どもたちも感染予防のため、学年ごとに分散して他学年の作品を鑑賞しました。

 

各学年の作品をいくつか紹介します!

1年

 

2年

 

3年

 

4年

     

5年

   

6年

 

どの子の作品も力作ぞろいでした!

来年はコロナウィルス感染症が収まって、保護者の皆様に直接見ていただけるよう願っています。

2学期が始まりました!

2学期が始まりました!

夏休みの延長がありましたが、久しぶりに子どもたちの元気な声が響きました。

2学期の始業式は、密を避けるために放送で行いました。校長先生のお話にみんなしっかりと耳を傾けていました。

 

そして、子どもたちは夏休みの絵や工作などの作品を体育館にならべました。今年は校内で子どもたちだけの作品展になります。

2学期も、新型コロナウィルスの勢いはなかなか収まりそうにありません。学校でも引き続き感染対策に努めてまいりますので、ご家庭でのご協力よろしくお願いいたします。

修学旅行の延期をぐるりんメールで6年生の保護者の皆様にお伝えしましたが、今後も感染拡大に伴い、行事について急な変更や中止の可能性は十分に考えられます。その際は、ぐるりんメールやこのホームページでお伝えしていきますのでご覧ください。

オンライン社会見学(3年)

オンライン社会見学(3年)

今日の3,4時間目、3年生教室ではオンラインで「花王和歌山工場」「花王エコラボミュージアム」の社会見学を行っていました。

花王和歌山工場は、国内にある花王の工場の中でも最大規模の工場で、家庭用の洗剤やせっけんなどを生産しています。

花王エコラボミュージアムは、地球環境とエコ技術の情報発信をするための施設です。

どうやって製品が作られているのか、どんな工夫や思いがあるのか、どんなことに気を付けているのか、などを詳しく教えていただきました。

子どもたちは聞いたことを一生懸命メモしたり、直接質問したりしていました。以前にサンキョーさんに来ていただいた時よりも、質問の内容が「なるほど」と感じるものが多く、3年生の子どもたちの成長を感じます。

花王エコラボミュージアムの皆さん、今日は本当にありがとうございました。

花のかんさつ(3年)

花のかんさつ(3年)

今日の6時間目、玄関前では3年生たちがマリーゴールドの様子を観察していました。

4月に植えたマリーゴールドは、草丈も伸びてきれいな花を咲かせていました。

花や葉のかたち、大きさ、色、長さなど子どもたちは気づいたことを一生懸命メモしていました。

一週間後はいよいよ終業式です。しっかりと一学期に学習したことをまとめて身につけて、楽しい夏休みを過ごしてほしいです。chromeブックでの宿題も楽しみながら取り組んでくださいね。

七夕かざり

七夕かざり

先日、平井中の髙尾自治会長よりたくさんのをいただきました。

七夕を前に一足早く、短冊に自分の夢を書いた七夕かざりを作っている学年がありました

明日は久しぶりの授業参観になります。子どもたちのがんばっている様子を七夕かざりと併せてぜひご覧ください。

1,2,5年生は5時間目3,4,6年生は6時間目となります。玄関での検温と消毒のご協力をよろしくお願いいたします。

平井中自治会長の髙尾様、素敵な笹を毎年本当にありがとうございます。

待ちに待った プール開き!

待ちに待った プール開き!

今日は子どもたちが待ちに待った「プール開き」でした。

先日、プールそうじに汗を流してくれた5,6年生が今年も一番乗りで、プール開きをする予定でしたが、急な雨のために今日に延期になりました。

1,2時間目は5,6年生、3,4時間目は1年生、5,6時間目は3,4年生が2年ぶりの水の感触を楽しみました。

着替えはプールの更衣室を使わずに教室で着替えたり、体操やシャワーも間隔をとって「密」を避ける対策をしています。

5,6年生は水慣れの後に、子どもたちの泳力がどれくらいか、25mを上限にテストしました。

1年生は、小学校に入学しての初めての水泳でした。先生から水をかけてもらって大喜び!

3,4年生がプールに入るころには、じりじりと日が照り付けて絶好のプール日和となりました。

無事プール開きができてよかったです。2年生のプール開きは明日になります。

子どもたちの安全と感染症対策のどちらも気を付けながらと水泳指導を進めていきます。

 

図工「こん虫の世界」②(3年)

図工「こん虫の世界」②(3年)

今日の5時間目、3年生の教室では図工の学習で絵を描いていました。以前にも紹介した『こん虫の世界』です。

今日はグラデーションをつけた背景と草花の中に、自分の描いたこん虫たちを貼って、いよいよ完成となります。

パソコンにローマ字で調べたいこん虫の名前を入力して、細かな体のつくりや、模様までしっかり観察して描くことができていました!

しっかりと描きこんでびっくりするぐらいリアルなこん虫たちが、色とりどりの草原に貼られて完成しました。

図工の授業の中に、理科の昆虫の学習や、国語のローマ字の学習も入っていて、子どもたちにとっていい勉強になったと思います。

学校に来られた際には、3年生の子どもたちの力作をぜひご覧ください。

 

 

このページのトップに戻る