和歌山市立 楠見西小学校

第4回子どもセンター『ショートテニス』

第4回子どもセンター『ショートテニス』

 

10月24日の土曜日、4回目の子どもセンターが行われました。

4回目は、毎年子どもセンターで行っている『ショートテニス』です。

屋内で行うミニテニスで、ネットも少し低いです。

1年生から5年生までの子どもたちが集まって、和歌山県テニス協会の山田先生と中嶋先生に教えていただきました。

準備体操から始まって、ボールに慣れ親しむウォーミングアップ、最後には3人チームに分かれてミニゲームをしました。

みんなショートテニスに慣れ親しんで、気持ちよく体を動かせた一日になりました。

 

子どもセンターは、11月7日に第5回『LaQ(ラキュー)を体験しよう!』を行います。

LaQ(ラキュー)は7種類の小さなパーツを組み立てるパズルブロックです。

ぜひ奮ってご参加ください。申込用紙は、明日水曜日に配布いたします。先着20名で、〆切は11月4日になります。

おいも掘りをしたよ!(2年)

おいも掘りをしたよ!(2年)

今日の2時間目に、2年生が生活科の学習でサツマイモの収穫をしました。

春に苗を植えてからこれまで、水やりを頑張ってきていました。

前日につるを刈って、収穫の準備をしましたが、ちらりとのぞくサツマイモはとても大きく、期待が高まります!

いよいよ「おいも掘り」がスタートです。今年は休校中に職員が学級園を深く耕していたので土が柔らかく、スコップを使わず、手で掘っている子がほとんどでした。

 

収穫の結果は…、大豊作でした!小ぶりなサツマイモもありましたが、特大サイズのサツマイモも掘ることができました。

大きいサツマイモは何kgあるのかな?

自分で野菜を収穫でき、作物がどんな風に育っていくのかを知ることができた良い機会になりました。

 

 

 

運動会 合同練習

運動会 合同練習

今日の1,2時間目、運動会に向けた全校練習を行いました。

自分の座席からの入場や退場、開閉会式、楠見西のびのび体操など、みんなが気持ちを一つにして練習に取り組めました。練習後は全員で草むしりと石拾いをして、運動場を整備しました。

子どもたちの席も、入場隊形も距離を取っての練習でした。今年の運動会のめあては『西っ子の 心はいつも つながっている』です。

ソーシャルディスタンスに気をつけながら、でも、心を一つにして運動会本番も頑張ってほしいです。

朝夕ずいぶんと涼しくなり、熱中症の心配は少なくなってきましたが、運動会の練習の疲れと寒暖差に体調を崩している子が出てきています。ご家庭でも子どもたちの体調管理の方、よろしくお願いいたします。

運動会の練習頑張っています!

運動会の練習頑張っています!

今年は例年のような運動会を開催することはできませんが、時間を短縮して10月3日(土)に行います。

子どもたちは今、運動会本番に向けて練習に一生懸命、汗を流しています。

新型コロナウィルス感染症対策として、子ども同士が接触するような種目を行うことはできませんが、徒競走、リレーなどのトラック競技と団体演技を中心に行います。

詳しくは14日に学校からプログラムを配布する予定にしています。来場される保護者の方々にも朝の検温などご協力いただきたいのでよろしくお願いいたします。

和歌山北高校「読み語り」(1,2年)

和歌山北高校「読み語り」(1,2年)

8月24日の月曜日、和歌山北高校の図書部の皆さんが1,2年生の教室に読み聞かせに来てれました。

校区内に和歌山北高校があるご縁で毎年、「読み語り」に来ていただいています。

低学年の子どもたちが見やすいように、大型絵本や紙芝居枠を持参してくれました。1,2年生の子どもたちは高校生の上手な「読み語り」に、面白い場面ではくすくす笑ったり、手をたたいたり、お話の世界に引き込まれていました!

読書の楽しさを知り、自分からどんどん本に手を伸ばせるような子どもたちになってほしいと思います。

 

第2回子どもセンター「シールでアート」

第2回子どもセンター「シールでアート」

 

  

8月22日の土曜日、第2回目の子どもセンターを行いました。

2回目は『シールでアートを楽しもう!』尾崎共(おざきとも)先生をお迎えしてシールアートを教えていただきました。

100均などでも売っている事務用品の丸シールを貼り重ねて、自分の作りたい形を作っていきます。

先生のお手本を見ながらシールを貼っていく子、自分の好きなキャラクターをシールで表現する子、思い思いの作品を作り上げることができました。

できあがったシールアートをカレンダーのついた台紙に貼って完成です。みんなとても上手で力作ぞろいです!

丸シールとはさみでチャレンジできて、大人も思わず熱中してしまいます。お家でも親子でチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

第3回子どもセンターは9月に予定しています。ふるってご参加ください!

校区たんけん(2年)

校区たんけん(2年)

今日、2年生は生活科の学習で校区たんけんに出かけました。

自分たちの住んでいる地域にはどんなものがあるのか? 普段何気なく通っている道もよくよく見てみるといろいろな家やお店が並んでいます。

本来なら気候の良い4,5月に行きたかったですが、今年はコロナと梅雨のダブルパンチ…。この時期に校区たんけんに行くことになりました。暑い日です。こまめに水分補給と休憩を取りながらの「たんけん」です。

長時間だと体調が心配されるので短いコースでしたが、それでも病院、薬局、パン屋さん、銀行、郵便局、駅、布団屋さん、自転車屋さん、そして自分の家や友達の家、たくさんの発見がありました。たんけん中も、「あれは○○さんのおばあちゃん!」「いつも家族で買いに来るよ。」「ここは来たことある。」みんな自分の気づいたことをたくさんつぶやきながら自分たちの地域を学ぶことができました。

次は家族の人にも見つけたことを教えてあげてね。

やさいのじゅぎょう(1,2年)

やさいのじゅぎょう(1,2年)

昨日の5時間目、1,2年生の教室では「やさいのじゅぎょう」が行われていました。

ゲストティーチャーに野菜のプロ、江崎さんと三田さんが来てくださり、様々な野菜を紹介してくれました。

ニンジン、オクラ、サツマイモ、サトイモ、ゴーヤ、カボチャ、ナガナスビ、モロヘイヤ、エダマメ、コマツナ、ウマイナ、ニンニク、インカのめざめ、アンデスレッド、十八ササギなどなど。子どもたちが初めて見る野菜もたくさんありました。

どの野菜も江崎さんが子どもたちに野菜の大切さを知ってもらいたくて持ってきてださったものです。

根がつき、葉がついたとれたての野菜たちは、普段スーパーで見る野菜とはまた違います。

「えー!ニンジンってそんな葉っぱだったん!」「サトイモの葉っぱ、そんなに大きかったん!」「タマネギのにおいがする!」

目の前で野菜を切ってくれて断面まで見せてくれました。断面の色や模様に子どもたちは大喜び!特にムラサキキャベツんの断面は美しくて、歓声が上がりました。

野菜のことが好きになる素敵な「やさいのじゅぎょう」でした。

江崎さん、三田さんありがとうございました!

このページのトップに戻る