運動会の練習、頑張ってます!
運動会の練習が本格的に始まり、子どもたちは一生懸命取り組んでいます。
今日は朝から雨模様でしたが、午後からは日が差して暑くなりました。

「ダンス楽しい!」子どもたちは先生の話をしっかり聞きながら、楽しく体を動かしていました。
運動会本番は10月2日、土曜日になります。体調に気をつけながら頑張ってほしいです。
さて、先日から、運動会の案内を配布させていただきました。昨年度と比べ、今年度は感染力の高いデルタ株が流行していることを受けて、保護者の皆様の入場を2名までに制限させていただきます。9/30(木)に健康チェックシート(1家庭に2名分)を配布させていただきます。必要な部分を記入いただき、運動会当日に受付に提出してください。忘れると入場していただくことはできませんので、ご注意ください。
道徳『一りん車』(2年)

昨日、2年生の教室では道徳の授業をしていました。今日の学習は『一りん車』という教材です。
主人公のひでくんとあきらくんは一輪車が大好き。一輪車はクラスのみんなにも大人気なので、次の休み時間も遊べるように、二人は体育倉庫の裏に一輪車を隠します。そして、次の休み時間も隠しておいた一輪車で二人は遊びます。次の日、集会で校長先生が体育倉庫の裏に隠してあった一輪車を見せながら、全校生徒にお話をします。二人は胸がどきどきしながらお話を聞いて…
2年生の子どもたちは、ひでくんとあきらくんの気持ちを想像しながら、自分の考えを発表していました。

今日の授業のテーマは、「きまりをまもる」でした。自分たちの身の回りにはどんなきまりがあって、どうして守らないといけないのか、子どもたちは「きまりをまもる」ことの大切さに気付けた授業でした。
待ちに待ったプール開き②(2年)
時間割の都合で、今日の1,2時間目に2年生の子どもたちも、やっとプール開きをすることができました。
昨年はコロナウィルス感染症のために、水泳学習が中止になっていたため、2年生の子どもたちにとっては小学校のプールは初めてでした。

例年でしたら、高学年と同時に進める水泳学習ですが、感染症対策のためこの時間のプールは2年生の貸し切りになりました。
顔をつけたり、水浮きをしたり2年ぶりの水の感触を楽しみました。
明日からは天候が崩れそうですが、何とか全学年が無事にプール開きをすることができてよかったです。