和歌山市立 楠見西小学校

楠西ピカピカ大作戦

楠西ピカピカ大作戦

今日の2時間目、5年生が企画して「楠西ピカピカ大作戦」が行われました。

「楠西ピカピカ大作戦」は、みんなで校区のごみ拾いをする清掃活動です。1回目の今回は、1年生と5年生がペアになって行ってきました。

5つのコースに分かれて清掃活動に行ってきましたが、カンやビン、たばこの吸い殻などのポイ捨てが目立ちました。学校の東西南北でごみの種類が違うことに気付いている子もいて、ごみに対する意識が少し変わったように思います。

今日の清掃活動は、SDGs17の目標の17番目「パートナーシップで目標を達成しよう」です。活動が広がり、仲間が増えていけばいいなと思います。

第2回の「楠西ピカピカ大作戦」は、来週行う予定にしています。

かたちのにているかん字(1年)

かたちのにているかん字(1年)

今日の4時間目、1年生の教室では漢字の学習をしていました。

3月に入り、どの学年も学習のまとめに取り組み始めています。1年生も今まで学習した漢字をもう一度形に注目して、みんなでおさらいをしていました。

など、みんなで形の似ている漢字を出し合いながら、どこが違うのか発表しました。

1年生で学習した漢字は80字。2年生では160字の漢字を学習します。しっかりおさらいして覚えてくださいね。

 

 

 

チューリップのめが出たよ(1年)

チューリップのめが出たよ(1年)

昨日の5時間目、1年生の子どもたちは以前に自分の植木鉢に植えたチューリップの観察をしていました。

今日の寒さとは違い、昨日はお昼には日が差して気温が上がり、春が近づいていることを感じることができました。

チューリップの球根も春の訪れを感じたのか、芽が出てきています。

子どもたちは、チューリップの芽の色や大きさに注目しながら観察カードに記録していきました。微妙な色の違いもスケッチできていてとても上手でした!

気づいたことも書いていましたが、みんなしっかりとした文章で書くことができていて、この1年の成長を感じます。

最後に水をたっぷりあげて、学習が終わりました。春にはどんな色のチューリップが咲くのか、今から楽しみです。

昔遊び「こま回し」(1年)

昔遊び「こま回し」(1年)

毎日の出欠アンケートへのご回答、本当にありがとうございます。オンライン授業の参加人数も把握できるため、大変助かっています。アンケートは31日(月)の出欠確認までを予定していています。引き続きご協力お願いいたします。


さて、今日の5時間目に1年生の教室では、生活科昔遊びの学習でこま回しを練習しました。例年であれば地域の老人クラブの方をお招きして、お手玉やめんこなどを教えていただいていたのですが、昨年から続くコロナウィルスの拡大のために今年度もお呼びすることができませんでした。

今日のこま回しの先生は、教頭先生です。教頭先生には2学期にもけん玉を教えてもらっています。

ひもの巻き方を教えてもらって、みんな一生懸命に練習することができました。

教えてもらってすぐに回すことができた子もいて、みんなとっても頑張っていました!

次はどんな昔遊びをするのかな?今から楽しみです。

今日の授業の様子

今日の授業の様子

先日からのchromeブックの引き渡しにご協力いただきありがとうございました。

ニュース等の報道を見ていても、新型コロナウィルス感染の収束の兆しが一向に見えてきません。学校でも登校したくとも感染不安のために登校できない子どもたちが各学年にいます。

そんな子どもたちのために、各学年では時間を決めてハイフレックス(Hybrid-Flexible)型授業』(対面型の授業を行いながら、授業をリアルタイムで配信する授業形式)を行っています。

ほとんどの家庭でうまく接続でき、ハイフレックス型の授業を行うことができました。もしうまく接続できない場合は学校までご連絡ください。

ぐるりんメールでもお知らせいたしましたが連日のアンケート回答へのご協力、本当にありがとうございます。引き続きホームページでも、普段の学校の様子を掲載していきますのでご覧ください。

 

いろいろなかおをつくろう!(1年)

いろいろなかおをつくろう!(1年)

今日の5,6時間目に1年の教室では、chromeブックを使った図工の授業を行っていました。

今日使ったアプリはJamboard(ジャムボード)です。手書きのできるホワイトボードのようなもので、パソコンの中の一つの紙にみんなで同時に描きこむことができます。今日は同時ではなく、一人一人がタッチパネルを使って指でいろいろな顔を描きました。

笑っている顔、泣いている顔、怒っている顔…みんな上手に描くことができていました!

描いた絵はパソコン上で先生に提出しました。何度かchromeブック触るうちに、1年生の子どもたちもすっかり扱い方に慣れてきました。

3学期は2年生への進級に向けて、chromeブックを使う機会が増えていきそうです。

お弁当の8日間

お弁当の8日間

以前からお知らせしていたように、給食室の空調設置工事が始まりました。それに伴って、19日(水)まで給食がいったんストップします。

今日から給食の時間は、みんなでのお弁当タイムになります。代替昼食を注文した子どもたちのお弁当は、いつもの給食のように調理員さんが教室前に運んでくれました。どんなお弁当なのか子どもたちは興味津々です。

いつも通り給食当番さんが机を消毒して拭いてから、みんなでお弁当をいただきました。

 

給食が止まっている間は準備と片付けが必要ないため、昼休憩の時間をいつもより長くとることができ、子どもたちは大喜びでした!

お弁当の回数は全部で8回になります。しばらくの間ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

2学期のなかよし集会

2学期のなかよし集会

終業式を明後日に控え、恒例の「なかよし集会」が行われました。

「なかよし集会」は全校生徒を18の縦割りグループに分け、各教室に準備されているミニゲームにチャレンジして得点を競います。

5,6年生の児童会の子どもたちが企画や準備をしてくれました。子どもたちはこの「なかよし集会」をとても楽しみにしています。

各教室のミニゲームは全部で9種類。どれも縦割りグループのみんなが協力するゲームです。

今回のなかよし集会は、リーダーの6年生の頑張りもあって、全グループが全ミニゲームを回ることができました!

児童会のみなさん、準備や説明、後片付けなど本当にご苦労様でした。1~6年生が混じる縦割りグループで行動することは、子どもたちにとって良い経験になりました。

このページのトップに戻る