和歌山市立 楠見西小学校

3年スペシャルまつり

3年スペシャルまつり

今日の5,6時間目に、3年生の子どもたちが1年生のみんなを招待して「3年スペシャルまつり」が行われました。

このお祭りは、12月に1年生の子どもたちの「どんぐりまつり」に招待してもらったお礼として、3年生が企画して準備をしてきました。

「3年スペシャルまつり」のスタートは、3年生みんなで作った力作「巨大ジグソーパズル」です。

完成まで26分。1年生みんなで力を合わせて完成することができました!

スペシャルまつりの後半は、それぞれの出し物をグループに分かれて回りました。

「たからさがし」「ジェスチャーゲーム」「ペットボトルフリップ」「ボーリング」「箱の中身は何だろな」「文字ならべ」「しゃてき」どの出し物も3年生が上手に説明をして進めることができました。

招待してもらった1年生は大喜び!1年生の最後にいい思い出ができました。

いよいよ明後日は3学期の終業式になります。みんな元気に登校してくれることを心待ちにしています。

 

卒業式の準備完了!

卒業式の準備完了!

いよいよ明日、卒業式を迎えます。

今日は教職員と5年生の子どもたちが5時間目に残って、卒業式の前日準備を行いました。4年生も2,3時間目に体育館周りのそうじをしたり、式に使うお花を作ったりしてくれました。

6年生が気持ちよく卒業式を迎えられるように、体育館、玄関、トイレなどとても一生懸命に掃除をしてくれていました。

全員の頑張りで、式場の準備が整いました。あとは卒業生の入場を待つだけです。

明日の卒業式、天気だけが心配です。曇り空でもいいので雨が降らないことを祈るばかりです。

6年生のみんなが元気にそろって登校してきてくれることを楽しみにしています!

生活科「あそびばに でかけよう」(1年)

生活科「あそびばに でかけよう」(1年)

今日の4時間目、1年生の子どもたちは生活科の学習で、市小路公園に出かけました。

市小路公園は西っ子たちに人気の公園です。長年親しまれていた一番大きな遊具が、今年新しい遊具に取り替えられました。

1年生のみんなは、市小路公園に行く前の道徳の時間に「どうしたらみんなでなかよく遊べるか」を自分たちで相談してから出かけました。

①遊具を使う順番を守って遊ぶ ②仲間に入れてと言われたらすぐに入れてあげる ③転んだりけがをした子がいれば、「だいじょうぶ」と声をかけて助けてあげる。

子どもたちからはこのような意見が出ました。

自分たちで決めたことを守って、困っている子を助けてあげたりしながら、みんななかよく遊ぶことができました!

下の写真は工事前に撮った写真です。今日の写真と比べると体も心も子どもたちの成長を感じます。

1年生の子どもたちは、もうすぐ2年生。今年1年で学習したことを生かして、素敵な2年生になってくださいね。

西っ子まつり 6年生ver.

西っ子まつり 6年生ver.

今日の午前中、6年生が卒業を前に在校生を招待して、西っ子まつり(6年生バージョン)が行われました。

射的やストラックアウト、クイズやフリースローなど準備から説明、案内まで6年生が行いました。

レプリカの金券や景品も手作りで、力が入っています!

卒業式まで6年生が登校する日は残すところ5日です。卒業式に在校生は参加しないので、6年生との良い思い出となりました。

6年生のみなさん、卒業まで悔いのないよう過ごしてくださいね。

楠西ピカピカ大作戦

楠西ピカピカ大作戦

今日の2時間目、5年生が企画して「楠西ピカピカ大作戦」が行われました。

「楠西ピカピカ大作戦」は、みんなで校区のごみ拾いをする清掃活動です。1回目の今回は、1年生と5年生がペアになって行ってきました。

5つのコースに分かれて清掃活動に行ってきましたが、カンやビン、たばこの吸い殻などのポイ捨てが目立ちました。学校の東西南北でごみの種類が違うことに気付いている子もいて、ごみに対する意識が少し変わったように思います。

今日の清掃活動は、SDGs17の目標の17番目「パートナーシップで目標を達成しよう」です。活動が広がり、仲間が増えていけばいいなと思います。

第2回の「楠西ピカピカ大作戦」は、来週行う予定にしています。

かたちのにているかん字(1年)

かたちのにているかん字(1年)

今日の4時間目、1年生の教室では漢字の学習をしていました。

3月に入り、どの学年も学習のまとめに取り組み始めています。1年生も今まで学習した漢字をもう一度形に注目して、みんなでおさらいをしていました。

など、みんなで形の似ている漢字を出し合いながら、どこが違うのか発表しました。

1年生で学習した漢字は80字。2年生では160字の漢字を学習します。しっかりおさらいして覚えてくださいね。

 

 

 

チューリップのめが出たよ(1年)

チューリップのめが出たよ(1年)

昨日の5時間目、1年生の子どもたちは以前に自分の植木鉢に植えたチューリップの観察をしていました。

今日の寒さとは違い、昨日はお昼には日が差して気温が上がり、春が近づいていることを感じることができました。

チューリップの球根も春の訪れを感じたのか、芽が出てきています。

子どもたちは、チューリップの芽の色や大きさに注目しながら観察カードに記録していきました。微妙な色の違いもスケッチできていてとても上手でした!

気づいたことも書いていましたが、みんなしっかりとした文章で書くことができていて、この1年の成長を感じます。

最後に水をたっぷりあげて、学習が終わりました。春にはどんな色のチューリップが咲くのか、今から楽しみです。

昔遊び「こま回し」(1年)

昔遊び「こま回し」(1年)

毎日の出欠アンケートへのご回答、本当にありがとうございます。オンライン授業の参加人数も把握できるため、大変助かっています。アンケートは31日(月)の出欠確認までを予定していています。引き続きご協力お願いいたします。


さて、今日の5時間目に1年生の教室では、生活科昔遊びの学習でこま回しを練習しました。例年であれば地域の老人クラブの方をお招きして、お手玉やめんこなどを教えていただいていたのですが、昨年から続くコロナウィルスの拡大のために今年度もお呼びすることができませんでした。

今日のこま回しの先生は、教頭先生です。教頭先生には2学期にもけん玉を教えてもらっています。

ひもの巻き方を教えてもらって、みんな一生懸命に練習することができました。

教えてもらってすぐに回すことができた子もいて、みんなとっても頑張っていました!

次はどんな昔遊びをするのかな?今から楽しみです。

このページのトップに戻る