運動会 合同練習
今日の1,2時間目、運動会に向けた全校練習を行いました。
 
  
  
  
  
  
 
自分の座席からの入場や退場、開閉会式、楠見西のびのび体操など、みんなが気持ちを一つにして練習に取り組めました。練習後は全員で草むしりと石拾いをして、運動場を整備しました。
子どもたちの席も、入場隊形も距離を取っての練習でした。今年の運動会のめあては『西っ子の 心はいつも つながっている』です。
ソーシャルディスタンスに気をつけながら、でも、心を一つにして運動会本番も頑張ってほしいです。
朝夕ずいぶんと涼しくなり、熱中症の心配は少なくなってきましたが、運動会の練習の疲れと寒暖差に体調を崩している子が出てきています。ご家庭でも子どもたちの体調管理の方、よろしくお願いいたします。
	 
	
	
	
	
		運動会の練習頑張っています!
今年は例年のような運動会を開催することはできませんが、時間を短縮して10月3日(土)に行います。
子どもたちは今、運動会本番に向けて練習に一生懸命、汗を流しています。
 
  
  
  
  
  
 
新型コロナウィルス感染症対策として、子ども同士が接触するような種目を行うことはできませんが、徒競走、リレーなどのトラック競技と団体演技を中心に行います。
詳しくは14日に学校からプログラムを配布する予定にしています。来場される保護者の方々にも朝の検温などご協力いただきたいのでよろしくお願いいたします。
	 
	
	
	
	
		楠見西のびのび体操(1,6年)
今日の西タイム、1年生の教室では一生懸命に『楠見西のびのび体操』を教える6年生の姿が見られました。
楠見西のびのび体操は、運動会のはじめと終わりに行う体操です。「手のひらを太陽に」の音楽にのせて体操します。
 
  
 
今日は6年男子が担当の日です。お手本を見せた後、手取り足取りボックスステップを教えていました。
1年生の子どもたちも一生懸命練習することができました!
	 
	
	
	
	
		和歌山北高校「読み語り」(1,2年)
 
  
  
 
8月24日の月曜日、和歌山北高校の図書部の皆さんが1,2年生の教室に読み聞かせに来てれました。
校区内に和歌山北高校があるご縁で毎年、「読み語り」に来ていただいています。
低学年の子どもたちが見やすいように、大型絵本や紙芝居枠を持参してくれました。1,2年生の子どもたちは高校生の上手な「読み語り」に、面白い場面ではくすくす笑ったり、手をたたいたり、お話の世界に引き込まれていました!
読書の楽しさを知り、自分からどんどん本に手を伸ばせるような子どもたちになってほしいと思います。
 
	 
	
	
	
	
		第2回子どもセンター「シールでアート」
 
 
  
  
  
 
8月22日の土曜日、第2回目の子どもセンターを行いました。
2回目は『シールでアートを楽しもう!』尾崎共(おざきとも)先生をお迎えしてシールアートを教えていただきました。
100均などでも売っている事務用品の丸シールを貼り重ねて、自分の作りたい形を作っていきます。
先生のお手本を見ながらシールを貼っていく子、自分の好きなキャラクターをシールで表現する子、思い思いの作品を作り上げることができました。
できあがったシールアートをカレンダーのついた台紙に貼って完成です。みんなとても上手で力作ぞろいです!
 
  
  
  
 
丸シールとはさみでチャレンジできて、大人も思わず熱中してしまいます。お家でも親子でチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
第3回子どもセンターは9月に予定しています。ふるってご参加ください!
	 
	
	
	
	
		やさいのじゅぎょう(1,2年)
 
  
  
  
 
昨日の5時間目、1,2年生の教室では「やさいのじゅぎょう」が行われていました。
ゲストティーチャーに野菜のプロ、江崎さんと三田さんが来てくださり、様々な野菜を紹介してくれました。
ニンジン、オクラ、サツマイモ、サトイモ、ゴーヤ、カボチャ、ナガナスビ、モロヘイヤ、エダマメ、コマツナ、ウマイナ、ニンニク、インカのめざめ、アンデスレッド、十八ササギなどなど。子どもたちが初めて見る野菜もたくさんありました。
どの野菜も江崎さんが子どもたちに野菜の大切さを知ってもらいたくて持ってきてださったものです。
根がつき、葉がついたとれたての野菜たちは、普段スーパーで見る野菜とはまた違います。
「えー!ニンジンってそんな葉っぱだったん!」「サトイモの葉っぱ、そんなに大きかったん!」「タマネギのにおいがする!」
目の前で野菜を切ってくれて断面まで見せてくれました。断面の色や模様に子どもたちは大喜び!特にムラサキキャベツんの断面は美しくて、歓声が上がりました。
野菜のことが好きになる素敵な「やさいのじゅぎょう」でした。
江崎さん、三田さんありがとうございました!
 
  
  
  
 
	 
	
	
	
	
		今日は漢字の博士試験本番!
今日はいよいよ漢字の博士試験の本番です!
「漢字の博士試験」は子どもたちが漢字に関心をもち、言葉の基礎的な力をつけるために、年3回行っています。
西っ子たちは、西タイムや隙間の時間を使って、自分の挑戦する級に合格できるように練習を重ねてきました。
 
  
  
 

職員室前には1級から15級まで、いつでも自由に練習できるようにプリントが準備されています。
一度に3枚4枚持っていき、練習している子もいます。
合格点は90点。合格した子には、終業式に認定証が贈られます。日ごろの練習の成果を発揮してがんばってね!
 
	 
	
	
	
	
		Mr.Rob finally came to Kusuminishi elementaly school!
 
  
 
ずっと先延ばしになっていましたがようやく今日、ALTのRob(ロブ)先生が楠見西小学校に来てくれました!
1時間目から4時間目は3~6年生の教室で各学年にあわせた授業に一緒に入ってくれました。
“How are you?”    “How’s the weather?”    子どもたちは先生に続いて発音しながら、新しい単語やセンテンスに楽しみながら親しみました。
5時間目は”Special lesson”1年生の教室でも授業をしてくれて、英語でのじゃんけんに大盛り上がりの1年生でした!
次回は2年生でも”Special lesson”を予定しています。