和歌山市立 楠見西小学校

はじめての給食(1年)

はじめての給食(1年)

入学して約1週間がたち、1年生の教室では、今週からいよいよ給食が始まりました。

担任の先生から、給食を準備するときのきまりを教えてもらって、準備スタートです。

手を洗って、消毒をして、机の上にはランチョンマットをひきました。

6年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんもお手伝いに駆けつけてくれました。

 

小学校での初めての給食のメニューは、『パン』『ぎゅうにゅう』『にこみハンバーグ』『やさいスープ』でした。

今はコロナ禍で、わいわいとおしゃべりしながら食べることができないのは残念ですが、1年生のみんなは静かに決まりを守って食べることができていました。

 

明日はいよいよ3学期終業式

明日はいよいよ3学期終業式

臨時休校から始まった今年度も、気が付けば明日で終わりになります。

それぞれの教室では、学習のまとめや1年を振り返る活動、思い出作りのお楽しみ会など、この1年を締めくくる活動を行っていました。

学年が上がってくると、お楽しみ会の企画や準備、司会進行を自分たちだけで進めていました。この1年の成長を感じます。みんなにこにこと楽しそうに過ごすことができました。

明日の終業式には、全員元気に登校してくれることを願っています。

クレパスでスイミー(1年)

クレパスでスイミー(1年)

1年生国語の最後の物語教材は、『スイミー』(レオ=レオニ作 谷川俊太郎訳)です。

あれ?と思った方もいるのではないでしょうか。和歌山市では今年度から国語の教科書会社が変わったため、去年まで2年生で学習していたスイミーが、1年生で学習することになっています。

今日の1年生は、国語の時間で音読した自分の一番好きな場面を、図工の時間にクレパスと絵の具で描きました。

「ひろいうみのどこかに、小さなさかなのきょうだいたちが、たのしくくらしていた。」

「おそろしいまぐろが、おなかをすかせて、すごいはやさでみさいるみたいにつっこんできた。」

「にじいろのゼリーのようなくらげ。」

「ももいろのやしの木みたいないそぎんちゃく」

「ドロップみたいないわから生えている、こんぶやわかめの林。」

みんな思い思いの自分の『好き』を上手に表現できていました。図書館でもレオ=レオニさんの絵本は人気です。借りて他のシリーズも読んでみてはいかがでしょうか。

 

 

2回目のなかよし集会

2回目のなかよし集会

今日は子どもたちが楽しみにしていた2回目のなかよし集会が行われました。

1年から6年生までの縦割りグループで、クイズやパズルなどが用意された部屋を回ります。

それぞれの部屋は、児童会の子どもたちが放課後などの時間で一生懸命に準備してくれていました。

今年度は、コロナウィルス感染症のため、歌や呼びかけのある「お別れ集会」を行うことができませんでした。代わりに今日のなかよし集会の終わりに、各学年から卒業を控えた6年生にサプライズでプレゼントが送られました。

最高学年の6年生の頑張っている姿を見て、良い伝統を引き継いでいってほしいなと思います。

ワクチンの接種が始まったり、少し明るいニュースが増えてきています。来年度は少しずついつもの学校行事が行えることを願うばかりです。

 

かんどり子ども園の子どもたちがきたよ!

かんどり子ども園の子どもたちがきたよ!

今日の2時間目、火曜日に引き続きかわいいお客様が学校に来てくれました。

かんどりこども園の年長組さんが、4月からの小学校生活に慣れるための学校訪問です。例年であれば1年生の子どもたちと交流するのですが、今年はコロナ禍のため、人との接触を避けて、学校の中を見学するだけになりました。

1年生の子どもたちも火曜日から少しポスターを張り替えて、楠見西小学校のいいところを保育所の子どもたちに伝えます。

かんどり子ども園のお友達は、グループに分かれてしっかり声に出して読んでくれていました!

その後、いろんな教室を見て回りました。初めて見るものばかりで興味津々です。理科室の骨格標本にはビックリ!

4月に入学してきてくれることを楽しみにしています。

栄谷保育所の子どもたちがきたよ!

栄谷保育所の子どもたちがきたよ!

昨日の2時間目、栄谷保育所からかわいいお客様が学校に来てくれました。

年長組さんが4月からの小学校生活に慣れるための学校訪問です。例年であれば1年生の子どもたちと交流するのですが、今年はコロナ禍のため、人との接触を避けて、学校の中を見学するだけになりました。

1年生の子どもたちにとっても、この1年間学習してきたことを伝えることのできる機会だったので残念です。交流できない代わりに、ポスターを作って楠見西小学校のいいところを保育所の子どもたちに伝えることにしました。

『もうすぐ1ねんせいだよ』『きゅうしょくはおいしいよ』『おべんきょうはたのしいよ』

1年生のみんなで考えた温かいメッセージが玄関を飾りました。

4月に入学してきてくれることを楽しみにしています。

第7回子どもセンター『漢字の博士試験練習③』

第3回子どもセンター『漢字の博士試験練習③』

1月30日の土曜日、7回目の子どもセンターが行われました。

7回目は2学期に続き、『漢字の博士試験練習③』です。今年度最後の3学期の試験に向けての練習です。

1年生から6年生までの子どもたちが集まって、16日の漢字の博士試験本番に向けて練習しました。

どの子もとても集中して、受験する級の学習を進めることができ、高学年の中には、まだ学習していない6級や3級に挑戦している子もいました。難しい級なので何度も何度も挑戦しています。

1年生も漢字を学習してきているので、15級の練習をしている子もいました。

本番は90点で合格です。当日はしっかりと力を発揮して、合格してほしいです。

子どもセンターは、2月13日には第8回『ショートテニス』が行われて、令和2年度の子どもセンターは終了となります。

ぜひ奮ってご参加ください。申込用紙は、実施の約一週間前に配布する予定にしています。

おにのおめんをつくったよ(1年)

おにのおめんをつくったよ(1年)

1年生の図工の時間で、2月2日の節分に合わせて「おにのおめん」を作りました。

紙皿にちぎった色紙を貼っていき、カラフルなお面が完成しました。早く完成した子は節分のぬり絵に取り組みました。

「さんすうきらいおに」「わすれおに」「ななきむしおに」など、自分の退治したい鬼の名前を書いています。

これからも健康で元気に過ごしてほしいと思います。授業公開に来られた際には、ぜひご覧ください。

 

このページのトップに戻る